
中に孔が開いてて ブレーキホースにオイルを流すボルトです
ノーマルだとホース1本なんで短いんですけど 今回のは2本まとめて繋いでるので ボルトは長く 孔は2つ開いてます
これが原因かも知れないので 新しいのを にりん館で購入
ついでに 最近前傾姿勢のバリオスで 急勾配下る事が 多かったせいか

手袋の真ん中 穴が開いちゃったので
グローブも購入

やっぱり ワークマンの革手の方が 安くて頑丈ですが 今回はついでやったんで~(笑)
そして ボルトとワッシャも銅に交換

しかし エアーかんだまま 抜けきりません
breakさんに たまたま遊びに(←遊びに?)いらっしゃった 同業の方も手助けしてくれましたが(←計3名)
原因不明!
どうやら エアーをどこかから吸い込んでるんじゃなく
どっかにあるエアーが上がってこないような感じらしいんですが
定かではなく
残りの可能性があるのは…
マスターシリンダーぐらい
とりあえず マスターのピストン交換する事にします
ここまで ブレーキオイルのエアー抜きに要したのは 5時間ぐらい?(←5分の予定)
さすがのbreak兄さんも 参った様子
しかも なんら変わってないので お金は要らないと申しております
んじゃ代わりに宣伝するから
と ゼファー

バリオス

共に ステッカー貼り付け(←結局はタダでもらった)
で、お兄さん
『マスターシリンダーやる時に フォークトップのOリングも換えたいんで オイルちょっと見ながら走って下さい』
『乗らん方がいい?』
『いや、別に大丈夫やと思いますけど』
老犬には 判りませんが 組み直したフォークのトップから 少し油がにじんでるようです

最後に締め上げたん老犬なんですけどね
かくして翌日(←この日は また咳がひどくて仕事お休みしました)
お腹いっぱい コンタックを飲み
頭痛いだぁ? それはバイクに乗らんからじゃあ! このゴキブリヤローが‼
と 久々に神様に怒られたので
山に向かいます
が…
こないだ乗った時に やたらケツが出たんで
これは きっと前が硬くなったせいじゃな…
と リアサスも一段硬くして

ちょっと 分かりにくいですね…
順調に観心寺
やはり 老犬はここが起点になってます
あまり体調よくないので
ここは一発 果実を

なっちゃんで(←それ誰やねん?)
キャップにも絵があるとは知りませんでした

そして いつものコースを走りながら感じるのは
なんやろ?
4輪でいう所の アンダーステアが強いです
リアが滑るんじゃなく アウトに逃げる感覚
老犬 クルマの動きは 物理的に理解できますが
バイクは ほとんど理解できてません
ブレーキかける→前が抑えつけられる→バンクしにくい→フロントブレーキ離す→リアブレーキ残す→リアに荷重が残る=曲がる
って事が なんとなく解る程度なんで
車のアンダーみたいなんが バイクでもあるのかどうなのか
この走りにくい感覚が なんなのかも よく判りません

そんなこんなで
いつものローソンに寄らず
この前行ったダムの近くで 少し気になった看板

天然記念物とは ちょっと気になるでしょ?(←ワテの事ちゃいまっせ)
その少し手前にあった オートレストラン(←呼称からして旧いしな)
そこでまた水分補給してると

家族連れのお父さんに
『750ですか? いいですね~』(←ヴィッツさんです)
と 声をかけていただき
調子に乗って もう一段リアサス硬くしてみます

またぐと 車高が上がったような…?
よく考えたら 車高が上がったんじゃなく
沈みこみが少ないんですよね~(笑)(←あほ)
そしたら これがビンゴ!
めっちゃ走りやすいです

シッポ ブリブリ振って走ります
で… 気になった天然記念物

確かに 素晴らしいんですけど…?
間違いありませんよね?

なんか…こう… もっと賑やかなモン想像してたんですけど
人様の家の庭先のようなので
周りの写真は遠慮しました…
そして 老犬
このあと 大変な事になりました

でも いい事もありました

が、話が長いので 続きは明日
