ゼファーの壊れたであろう リアブレーキスイッチなんですが
配線が なんか変な事ななってて
break兄さんでさえ悩んではりました
なら 老犬は悩む前に頭がショートするので
ハナっから breakに丸投げ

これです↓

下から 出てる線がカプラと茶色の線に別れてますが 本来カプラに収まるハズらしいんですが
その茶色の線が つながってる白い線
普通 こんなの無いらしい
上からカプラに2本 線があるので
普通 カプラをつなげば完了
白い線の代わりに 赤いのが余ってくるので
意味がわからん…と 兄さんも悩んでます
結局 元のように しちゃおう大作戦

故障の原因は

ペダル踏み込んだら つながってるワイヤーで アカマルのピンを引っ張る
引っ張ると通電してランプが点る
このピンの作動不良のようです
けっこうアナログな仕組みです
なのに 青丸のはみ出した配線は どーゆーこっちゃ?
ややこしいので break兄さん
新しい配線をわざわざ外して 白い線に繋いで終了です
ついでに…
テールエンドの配線も
カプラに直接 配線を繋いでるなんて
けっこうな大技

こちらも 見栄えよく ちゃんとしたカプラにしていただきました
老犬 もしも自分でしてたなら
イーっ((( ̄へ ̄井)!!
として 配線全部 ブチキッテる
もしくは 自分の配線がプチっと切れてる可能性が高いので
丸投げして正解なんです
そして 昨日のオイルの話に 繋がります