よく考えたら バイクのタイヤサイズの表記って 車と同じなんですよね
違うのは 幅の最後の数字が0になってる事ぐらいです
車だと 例えば255/45ー18などと表示されてるハズです
バリオスのノーマルサイズだと

140/70ー17
幅 140㎜で高さが幅の70% 内径が17インチですよ
と いう事を意味してます
車だと 簡単に理解できますが 最近バンクデキナイ病に かかってる老犬は ふと思いました
どーゆーこと?
バンクする時に使える幅ゎ?
ゼファーはZZRのホイールで170入れてます

アバウトですが およそ合ってるようです
メーカーさんによって ビミョーに寸が違うようですが…
タイヤの端から端までの直線の数字が170です
でも 当たり前にバイクのタイヤは丸い物
今、老犬の技量で使ってるタイヤの端から端までの 実際の長さをテープで貼ってみました

それをバリオスのタイヤに貼ると

これだけ 足りないんです
ついでなので 数字も計ってみます
170/60ー17の石橋さん

端から端まで 貼り直して ①使ってる長さと ②140/70ー17のバリオスピレリの幅を マジックでマーキング

ザックリですが
ゼファーの石橋さん170の有効幅が205㎜
内 ①老犬が使えてるのが185㎜ ②140のピレリが165㎜程度の ようです
と 言う事はあと2センチ幅があれば良いって事なんでしょうが
んなもん判りません
どっかに書いてあるもんでも なかろーし
装着の仕方で変わるやろーし
そもそも こんなん屁理屈やし
しかし 屁理屈だって理屈の1つや!
って 事で
前にやったように簡易模型作ってみました
金ねーし 今回はホイールの加工なしでバリオスのホイール そのまま使います
なので 入るタイヤ幅は150ぐらいまででしょう
実際の寸は計ってませんが
140の70%は98
150の60%なら90
どこぞの割引券を 折り目の場所をそれなりに変えて 煙草につけてみました

こっちが 幅が狭く 高さがあるタイヤの断面

こっちが幅を広くとって 高さを低くした断面

アバウトすぎますが
かなり丸くなりました
直進性は悪くなりますが さらにバンクしやすくなると思います
あとは端までの長さが185㎜あるのかどうかですが
とりあえず コケる前に注文しちゃいました

来月もまた 貧乏生活決定です…