じっちゃんと なかなか会えないので
break兄さんに通電確認してもらおうと 配線まるごと 外しました

奥の方にカプラあったんで 外すのにイラっとしましたが…

一目見たbreak兄さん
『ついてませんよ?』
『え?じゃあつけて』
『普通 買うもんですけどね~』
『5千円とかするんちゃうん?』
『そんなんで あるかどうか…』
『つ・け・て』
と 兄さん頑張ってみてくれましたが
やっぱりムリそうです
結局 買うしかないようです((T_T))
しかし ハンダ使わせたし 時間もとらせたので
お金は払わなくては なりません
財布持たずに来てしまったので
ポケットの中の小銭を出して
『これしかないけど なんぼ?』
『い、いえ 今日は要らないです…(苦笑)』
break兄さん いつもムリ わがまますいません
とりあえず カバーの掃除は終わり
ゴミが入らないように仮止め

そもそも この小窓を先に外さなかったのが
今回 配線切れた原因のようです
小窓の際に 留まってたブッシュをまるごと引っこ抜いちゃったんですね

4,500円もの出費になっちゃいました
マジで金ねーぞ

悔やんでても しょうがないので
はみ出したシーラントを切り落とし

ラジエターを軽くペーパー当ててマスキング

ゼファーのマフラーで使った 耐熱スプレーでシュシュっとして

マフラーのスタッドボルトを交換します

このスタッドが 固着してて手強い

手持ちの油は…
チェーンオイル… 充分でしょ
が、なかなか…
なので ロックナット作戦です

外したナットを 2つ使い
ナット同士を締め付けます
平板同士を 合わせると

ラチェットでも緩みます
しかぁし
前に ネジ切っちゃった1本
これが ナットが入る訳もなく
小さな パイプレンチ買ってきました

普通サイズだと 900円とかであるのに
このヤロー 2,400円

なのに…
あぁ、それなのに…
噛んでくれません

頭 抱えてます
ふと思えば
暖かくなってから いつもバリオスの周りでクンクンしながら 座り込んでる気がします
ってか 座り込んでます
今日は 久々にゼファーで山にドッグランしてきます