8㎜が ぶかぶかのネジなので 6㎜のボックスを手に取って レジに並ぼうとしましたが
ひねくれた川崎君の事
もしかして7㎜かも…
と 両方買って帰ったら
これが正解、7㎜でした

外したら
中を見る為の 小窓?

それよりも ここのガスケット買った時に
これも必要だからって Oリングもつけてくれましたが
ないで…?

きっと 溶けてなくなったんでしょ(笑)
それより ショックなのが

わかります?
これです
なんの配線だか?
抜けてます

カバー外した時に 抜けたんかなぁ?
黒ずんでるんで 前からのように見えますが
そもそも なんの線だかわかりません
場所的に考えたら 油圧センサーかな?
謎は 謎のまま置いといて
じっちゃんに なりかけた
金田一君に 後で任せるとします
とにかく これ取らないと カバー外せないんで
取ったら こんな感じです

裏は こんな感じ

しばらく 愛ある眼で じっくり見つめて
なるほど じっちゃんに なりかけなくても
少しだけ 理解しました
クラッチレバーを握ると ワイヤーが引っ張られて( 赤 )

中の芯が くるっと回り( 緑 )
こっちの芯が 引っ張られて
( 押されてかな?)
板が離れるというカラクリのようです

アクセルと違い ワイヤーが1本しかないのは 中にバネが入ってるからだったんですね
そんな事して 買いもんとか行ってるうちに
ゼファーは3万キロ越えてました

20年で19千キロ
10ヶ月で11千キロ
なかなか バランス取れてるやん(笑)
↑
( 思考能力低下中 )
さて もう少ししたら クラッチをバラしてみます