break兄さんに
『いやぁ 要らないと思いますけどね~』
と 言われながら 半ば強引に取り寄せていただきました

マニュアルの基本版
5,700円と ヤフオクで買うより安いかも
さらに値引きもしていただいて
兄さん ホンマに ありざーす
ほーほー
年式によって 分けてるページもある

それよりも気になったんが
必要になるであろう特殊工具

なんか聞いた事ないような物まで
50種類ぐらいあります
実際には どれぐらい要るのか判りませんが
おそらく 良いトルクレンチだと それだけで諭吉様天使の羽必至…
とりあえず
ページ閉じます(笑)
話変わって
日記がてら 自分の為に書き始めたこのブログ
いろんな方が読んでくれるようになってきて 大変嬉しく 尻尾ブンブン振っております
中には バイクの事 メカの事などよく解らない方もいらっしゃるようなので 簡単に説明してみますが 老犬自身も割と無知なので 間違ってたりしてたら ゴメンちゃいです
まずはエンジンの仕事ですが

こんな顔してはりますが
中身は 注射器みたいなもんです
注射器の針を上に向けて4つ並べて 倒した鉛筆の上に立ててると 想像してみたら
エンジンの完成です( 簡単 )
その鉛筆をコロコロ回すのがエンジンの仕事ですが 普通じゃ回らないので 鉛筆にペダルをつけます
イメージで言うと 二人乗りの アヒルさんボートの足こぎですかね
鉛筆の間に 4ヶ所コの字型に曲がった所を作ります
免許持ってる方だと 試験の時にS字とクランクって あったと思いますが この鉛筆も
(もはや鉛筆の形では無くなってますが)
コースと同じように曲がってるので これをクランクシャフトと言います
この鉛筆 バイクの場合 進行方向に対し 横向きについてるので 当然注射器も横向きに並んでます
ゼファーもバリオスも注射器4本
並列4気筒と言います
縦なら 直列
鉛筆を支点に 2本づつ傾けたらV型エンジン
傾けすぎて 平行になったら 水平対向エンジン
水平対向の場合 横から見たら( 見えませんけど ) ボクシングのストレートの応酬のように 見えるので ボクサーエンジンともいいます
なんか 長くなりそうなんで 続きは明日にしまぁす