貧乏カスタムバリオス編 | ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファーな日々とバリオスな日々とたまに仕事の日々

さてバリオス、キャブを掃除して組んでみたが、せっかくタンク下ろしてあるし、ちょいとキレイにしてやるかI
まずはスプロケットカバーを外す
これもレンチが入らないので キャブのクリーナーボックスを外した時の工具の出番


年寄りっぽい色に なってはる
裏を見ると


グリスが固まってる
グリスと言うより ヌカドコだな




チェーンとスプロケットも交換しなくっちゃだけど、高い物だし ちゃんと動いてからにしよう。


ミッションの上部、クリーナーボックス外した時じゃないと掃除しにくいので、パーツクリーナー半分ぐらい使って洗浄
パーツクリーナーは特価品で充分。


燃料フィルター  キャブにゴミが入るぐらいなんだから 当然アウト。

で、まずはフロントタイヤ

ジャッキは買ってきた。マフラー外してあるんで 使いやすい。マフラーがあると工夫が必要。でも、バイクスタンドより安い。


ジャッキアップで転がっていかないように、ブレーキをかけておく。
上がるのを確認したら 一旦下ろして荷重をかけて 右側のフォークの下端のネジを緩めて、シャフトのネジを緩める。
終わったら左側
両方緩んだら 接地するかしないかぐらいまでジャッキアップして、ブレーキをリリース。タイヤを上下にこじりながらシャフトを抜く。シャフトはグリスが砂やゴミをよぶので、パーツクリーナーで洗っとく。
ちなみに、シャフトに使ってるヘキサゴンはセットで売ってるサイズじゃないから、ラチェットにはめるのを買ってきた。フロントフェンダーはネジを抜いたあとワイヤーを外すのを忘れないようにしてフォークを回して、キャリパーをかわして引き抜く。





で、タンク
エンブレムをはがした


銀紙のように ペラペラだっのね。君…
鉄馬じゃなくて アルミ馬だった

タンクの塗装が浮いてるとこを ドライバーではがして



1,000番程度の耐水ペーパーを全面にかける。ドライバーで削ったとこは、錆止め塗って ポリパテ当ててからの方が良いけど 老犬は横着だからパス



次、リアカウル
どうしても 外れないネジが一本あるので カウルは外さない事にした。考えようによっちゃ その方が塗装しやすい。
テールレンズを外して


指示器も外せばいいんだけど、ここでも横着発生。こんな感じでマスキングする。


                               ー続くー

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村