出雲の旅 1日目 稲佐の浜と出雲大社と後悔と | ぶんちんのブログ

ぶんちんのブログ

ブログの説明を入力します。

稲佐の浜に辿り着くころには少し暑かったので薄着にしました

 

 

さて稲佐の浜ですが

 

 

砂浜に大きな岩がドンとあります

 

 

なんか絵になります

 

 

ここで八百万の神々をお迎えするのか~

 

 

写真を撮りました

 

 

あと砂浜の砂を頂きました

 

 

後で出雲大社で使うためです

 

 

稲佐の浜を堪能した後

 

 

出雲大社へ向かいたいのですが

 

 

稲佐の浜から出雲大社まで距離にしておおよそ1.5キロ

 

 

稲佐の浜まで車が渋滞しています

 

 

これはバイクで行っても停めるところがないな…

 

 

稲佐の浜にバイクを停めさせてもらい

 

 

出雲大社に向かいました

 

 

出雲大社に着きました

 

 

勢溜の大鳥居の近くに幸せの四葉のクローバーうさぎ像、ハートのうさぎ像がひっそりといました

 

 

かわいさに少し癒されてしまいました

 

 

鳥居をくぐり出雲大社の敷地内に入ります

 

 

祓社、中の鳥居、ムスビの御神像、銅鳥居、牛馬車などを観ました

 

 

拝殿にてお参りをさせていただきました

 

 

その後宝物殿にて心御柱や村正、正宗といった刀など関心をひかれ見入ってしまいました

 

 

その後八足門、東十九社、釜の社、などを参拝

 

 

素鵞の社で稲佐の浜で頂いてきた砂を素鵞の社の縁の下のお供えし

 

 

すでに供えられている御砂をいただきました

 

 

この砂がお守りになるそうです

 

 

御本殿の裏にもうさぎの像があり、お参りをしていました

 

 

うさぎがかわいいです

 

 

その後氏の社に参拝し

 

 

神楽殿に行きました

 

 

これがテレビなどで良く取り上げられている注連縄か

 

 

その大きさに圧倒されてしまいました

 

 

とにかくでかい

 

 

その後御朱印を本殿、神楽殿と頂きました

 

 

あと縁結びのお守りを買いました

 

 

 

 

 

その後神門通りで昼食を摂ろうと思いました

 

 

出雲そばが食べたかったのです

 

 

しかし残念ながら出雲大社で時間を取り過ぎました

 

 

蕎麦屋はどこも本日完売の札が出ていました

 

 

そばは泣く泣く断念しました

 

 

仕方がないワケではないのですが

 

 

出雲発祥説があるぜんざいを美味しくいただきました

 

 

このあとそもそもの予定としては

 

 

古代出雲歴史博物館で出雲大社の復元模型や銅鐸、銅剣などを観た後

 

 

日御碕神社にいくつもりだったのですが

 

 

時間的に両方は厳しそうだなということで

 

 

歴史博物館に行くことにしました

 

 

出雲大社復元模型や銅剣が観たかったのです

 

 

ただ行ったのは良いのですが

 

 

回るのに時間が全く足りませんでした

 

 

後になって後悔しましたが

 

 

日御碕神社の方に行っていれば

 

 

夕日がきれいに見れたと思われます

 

 

行っていれば多分めちゃくちゃ感動したと思われます

 

 

判断ミスったなぁ…

 

 

博物館半分くらいしか見れなかったことに悔いが残りました

 

 

とは言え復元模型や銅剣、銅鐸はしっかり堪能させていただきましたが

 

 

 

 

 

博物館を出ると陽は沈みかかってました

 

 

神迎えの道を通りバイクに乗り宿に向かいました

 

 

宿で一休みした後

 

 

夕飯を外で頂くため外出するのですが

 

 

満席のため2、3軒まわりました

 

 

日曜は恐ろしいです

 

 

ふだん日曜に旅行なんてめったにしないため

 

 

日曜の恐ろしさを痛感させられました

 

 

夕食を摂った後

 

 

近場の日帰り温泉に入り一日目の疲れを癒しました

 

 

まぁ、ここでも日曜の洗礼を受けましたが…

 

 

それでも温泉を堪能し宿の戻り一日目を終えました