熊野詣に行ってきました ⑥補陀洛山寺、熊野本宮大社 | ぶんちんのブログ

ぶんちんのブログ

ブログの説明を入力します。

宿からシャトルバスで駐車場まで行きました

 

 

そこから補陀洛山寺というお寺に行きました

 

 

御朱印を頂きました

 

 

お寺も南面に広がる浜の宮海岸は、平安時代からおよそ千年に渡って南海の果てにあると信じられていた観音浄土を目指して渡海上人が、釘付けされた船の中に座り補陀落渡海に出発したところでもあります。

 

 

ネット上から引用

 

 

上記のことが行われていたようです

 

 

やっていることが恐ろしい…

 

 

とても自分にはできないなぁ…

 

 

なんて思いながら散策してました

 

 

さて熊野詣の最後の熊野本宮大社を目指します

 

 

途中お土産を物色しました

 

 

熊野本宮大社までの道中少し逸れれば湯の峰温泉があって

 

 

そこのつぼ湯に興味があったのですが

 

 

時間との兼ね合いで断念せざるおえませんでした…

 

 

移動に結構時間がかかるのです…

 

 

道中昼食を済ませ

 

 

本宮に着きました

 

 

参拝をしました

 

 

御朱印を頂きました

 

 

熊野本宮大社、産田社、大斎原、真名井社

 

 

熊野本宮大社以外はあらかじめ書いてある紙を頂く形でした

 

 

こんな形もあるのかぁ

 

 

あとジョジョの作者である荒木飛呂彦先生がデザインしたという「和の守」も頂きました

 

 

真っ黒な八咫烏ポストも見学しました

 

 

近辺を散策しました

 

 

大斎原の鳥居が見たくて向かいます

 

 

途中、産田社でお参りをし、大斎原へ向かいました

 

 

大斎原の鳥居とてつもなく大きいです

 

 

圧倒されてしまいました

 

 

もともと大斎原に熊野本宮があったそうですが

 

 

昔災害で流れてしまったそうです

 

 

そして今の場所に移したとか…

 

 

今の熊野本宮大社よりも大規模だったそうです

 

 

なんとなくですが、名残も感じられました

 

 

その後真名井社を目指したのですが

 

 

道路崩落の危険があるため通行止めになっており行くことができませんでした

 

 

果無集落へ向かいます