西風日記 -26ページ目

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

「超適当なバイクの光軸調整」

過去の記事を修正して再度綴ります♪
{8BBE384C-30BC-4962-AC84-E1A6BFB49192:01}

というのも
{7BE706BE-C1A9-42EA-BBCF-CD40FCB79B20}
2年近く前の記事なのに、今でも結構アクセスがあるんです。

余談ですが、西風日記の中で…


この3つは、いつもアクセスが多いです。
最新記事を差し置いて…(爆)

素人が試行錯誤した経験談って、同じような立場の方にとってはプロの作業記録よりも参考になる場合がありますからね。

僕も分からない事は、Google先生頼りなので…(笑)

拙い文章ですが、自分の記事が少しでも誰かのお役に立っていれば嬉しいです♪


話を戻して。

バイクのユーザー車検を受ける上で、1番問題になる「光軸調整」

ネットで調べると色んな方法が出てきますが…これは職場の先輩から教えてもらった、超適当技です(笑)

まず、平坦で正面に壁等がある場所で行うのが前提条件です。

1. ハンドルを真っ直ぐにして、ライトと正面の壁等を近づけます。
{AF612991-FB65-4903-9C13-0B17FC7CD427}
正面が壁だとフロントタイヤが邪魔でここまで近寄れませんが…まあ、出来る限りでOKだと思います♪

2. ライトを点灯します。
{1CF38BEE-7F4A-4183-A178-4E7348BDBFCE}

3. 光の中心に印を付けます。
{21EF2B5F-EE49-4227-BE8D-1DA98A530231}

ちなみにこの黒十字は…
{3A54CE9E-8921-4CB2-BE8C-34F070523574}
ステカで作りました(笑)

4. 光を見ながら真っ直ぐ後ろに下がります。
{E7A1EE0A-FD8C-4C58-A935-077A9A1342FD}
ウチのガレージ前は狭いので、大体2m位しか下がれませんが…これ位でも大丈夫みたいです。

5. 光が動いたら、その方向に光軸がズレてるので調整します。
{BE78F121-AA43-4278-99FF-8767110F2C8B}
離れると光がボヤけて分かりづらいですが…中心ばかり気にせず、光の輪郭を見ながら全体的にどちらの方向に動くのかを確認するのがミソです。

6. 近づいたり遠ざかったりを繰り返して、光の中心が動かなくなったら完了!
{01F1721C-C79A-4530-BE3F-E25AE7DB1BAC}

「細かい寸法なんて関係無い、下がってもズレなきゃド真ん中だろ?」

という豪快な理論に基づいたこの方法。

ツッコミどころ満載ですけど…

ゼファー君、ステムベアリングの給脂をやった時にフロント周りをバラしたにも関わらず
{082C50E3-CD64-4117-9784-FE379A368696}
あっさり車検クリアですから!

かなり信頼度が増しました♪

でも結果にコミットはしませんので、参考にする場合は自己責任でお願いします(笑)


以上「超適当だけど車検OK?バイクの光軸調整(再)」のお話でした。
1/28(日)

車検も無事終わったので
{6C34133F-7ACA-4B75-ABD6-DEA2E4C49539}

{702C0AA2-D0DD-4B35-A68B-775F0EE5F806}
マフラーは速攻でKERKERに戻します♪

{7BDCD873-E7E1-4536-A399-1CAEF7FE06FD}
また2年後ヨロシク!(笑)

{30F25C37-1A7C-4D6D-B5EF-C0D57844537F}
ビキニカウルどうしようかなぁ〜?

結局
{DFF5628C-E9EE-41DC-B872-0FEEDA8B8E9D}
うん、やっぱりコレだな!(笑)

気分転換にフラッと散歩へ♪
{159B7C60-5B10-4E21-935B-F951754E4168}
久しぶりの「道の駅 壬生(みぶ)」

自宅からは少し遠いイメージだったんですけど、近道の快走路を見つけたので…今後チョイチョイ来る事になりそうです♪

高速のSAと併設されているので、結構賑わってます
{E23B8ACE-0A52-4B49-A76D-254F6A559841}
…高速側だけは(笑)

でも、静かな道の駅って好きです♪
{92D1E9FB-C2C5-4462-B320-59802A76038D}
愛車を眺めながら、コーヒー片手にボーッとするヒトトキ。

大切な心の癒し時間です♪

嗚呼…
{41867E8A-2494-45C3-ABFC-FEB4B4CE3912}
ずっと愛用していたライディングシューズ、シフトペダルが当たる部分が痛んできてたんですが。

とうとう穴が貫通した…(泣)

仙台へ帰る途中
{50390BDA-3692-4C3B-B666-85F880D7BB06}
久しぶりに立ち寄って

{DB676EA9-43BA-4C0D-8DF8-A9624B32CCDC}
アレコレ物色(笑)

{34E4215D-10E3-49C1-8482-175127619C49}
本革のブーツって超カッコ良いけど、夏は暑くて使えないよなぁ…

{A3442F93-14A6-47CF-8E13-297D5DA23203}
ふむふむ♪


さて

明日からまた現実と戦おう。
忘備録として…
{0B608116-DF07-4238-B3FE-44702480D8BA}
次回はこの記事を見ながら受検する事になるでしょう(笑)

以下、過去記事を2018年バージョンに修正しつつ綴ります♪


まず、ネットで車検予約が必要です。

【当日必要なもの】
バイク本体
車検証
自賠責証明書
納税証明書
印鑑
点検記録簿(必須ではない)
用箋挟・クリアファイル等(必須ではない)

【建物配置図・受付時間】
{15B50741-C94C-421B-8928-FDE936222221:01}

{102ECA6B-2315-466F-93FE-A45D3E68CEA9:01}

最初は「D棟」に向かいます
{D0FAC7C8-DDC5-47A1-8103-B62186D494B5:01}
このD棟は受付時間外の昼休みも営業しているみたいです。

車検証と自賠責証明書を渡すと、受付の方に「自賠責だけですか?書類もご用意しますか?」と聞かれるので

「自賠責だけお願いしま〜す♪」

書類もお願いすると全部記入済みの必要書類一式を揃えてもらえますが、代書手数料として1400円掛かるそうです。

手間をとるか…お金を取るか…(笑)

ちなみに、以前はここで継続検査申請書を購入したんですけど、A棟で無料配布するようになってました。

自賠責の代金(11520円)を支払い、車検証・旧自賠責証明書・新自賠責証明書を受け取ります。


次に行くのは「A棟・4番カウンター」
{BDE4AC7B-E3B6-47BA-99A8-0434FCD63CE8:01}
カウンター横に置いてある「自動車重量税納付書・自動車検査票1・継続検査申請書」を勝手に取ります。

「自動車重量税納付書」
{07417553-03CF-43E5-B9DC-3A75D6BDBB4A:01}

「自動車検査票1」
{DC921800-6847-4405-89D4-5B6171D922C3:01}

継続検査申請書
{81D1E473-4DBF-40EF-87E0-AD26AC3D3F9A:01}
見本を参考にしながら3枚を丁寧に記入♪

継続検査申請書は、鉛筆書きの部分があるので注意が必要です。


続いて「C棟・6番カウンター」
{A19F3FEF-3C0A-44F6-89DE-74D9C9DF0390:01}
記入済みの書類3枚と車検証・納税証明書を提出して

「継続車検で〜す♪」

重量税(5000円/18年超)・検査手数料(1700円)をお支払いすると、印紙が貼られた書類一式を返されるので受け取ります。


再び「A棟・4番カウンター」に戻ります。
{31EE5839-948A-49CF-BFA8-94CAF1BB5EAA:01}

【書類まとめ】
車検証
旧自賠責証明書
新自賠責証明書
納税証明書
継続検査申請書
自動車重量税納付書
自動車検査票1
点検記録簿(必須ではない)

この7枚(8枚?)が揃っている事を確認して提出すると、予約番号(下4ケタ)を聞かれます。

諸々問題無ければ「はい、コース行ってらっしゃ〜い♪」となります。


そんなこんなで、ようやく検査開始
{427F0E32-3F65-4611-8F29-93FC6B08CC79:01}
書類は「自動車検査票1」を1番上にして揃えておきます。

バイクは1番左のレーン(0番)
{B9468EF4-DD49-4892-B6B3-468C938BBBA9:01}
検査員に書類一式を渡して

「ヨロシクで〜す♪」

レールの手前で、ウインカー(左右)・ヘッドライトHI-LO切替・ブレーキランプ(前後)・パネルランプ(ウインカー・HI)・ホーン・ハンドルロックを確認。

排ガス検査と音量測定は、この後レールに乗る直前に行われるみたいです。

ゼファー君は適用外なのでスルー♪

レールに乗ったら、スピードメーター・前後ブレーキ・光軸の順で進みます。

毎回光軸だけは不安なので「光軸○」の表示が出るとホッとします(笑)

全部終わったら、2番レーンと3番レーンの間にある「総合判定所」に書類を提出して合格印を押してもらいます。


最後に「A棟・3番カウンター」
{3DD3CC4C-A6B6-4A98-B860-679B5E23BFA6:01}
「検査終わりで~す♪」と、書類を提出。

数分後…新しい車検証と検査標章を受け取って、ミッションコンプリート!
{9274EF63-3E9E-4335-9D8A-A7320BB656D1}
検査標章、何だかスッキリしたデザインになりましたね…(笑)


という訳で。

今回の車検に掛かった費用は
{774B7549-CA6E-4134-8CD7-54B08F778C30}
合計「18220円」でした。

2万円でおつりがくるのは嬉しいですね♪


最後に余談ですが
{A65D0528-76B0-4159-BE21-FE1E0938F2B0}
コレ…毎回剥がすのに苦労するので、ペリペリ〜っと剥がせるヤツにして欲しいです。
デザインなんか変えなくてヨシ!

{6BC7617F-57C0-4258-858A-9C38A7BBEC68}
今回は真っ直ぐ貼れました♪

以上「バイクのユーザー車検(栃木運輸支局 2018年Ver)」のお話でした。
1/26(金)

雪が残る栃木運輸支局にて
{4F9FFCC1-14C7-4AAB-9B55-13ED4457C9E5}
ゼファー君、車検1発合格!

寒いけど気持ち良いね〜♪

以前綴った光軸調整の方法、やっぱり間違っていないようです(笑)

詳細は後程…
1/8(月・祝)

晴れ着姿の若者をチラホラ見かける本日。

そういえばワタクシ、ダブル成人式…

2018年、初走りです♪
{A2DC195F-1ED7-4C7E-8E4B-A68A5910EA0F}
どんより空ですが心は青空。

バイクって良いね〜!

ゼファー君、ビキニカウルの無いネイキッド本来の姿もカッコいい♪

でも…
{884D73B8-75F4-4B30-A7E1-01745A934224}
ビキニカウルに慣れた今、前方視界に違和感があるのは否めない(笑)

{3EA83CEC-BEE6-48D2-8CC7-168478B3E6A7}
静かな場所で愛車を眺めながら、1人でマッタリとコーヒーブレイク。

嗚呼、至福の時♪

帰りがけに
{40A7B404-921F-4C00-B25C-1201C9D3D75C}
ご定番のコチラにも立ち寄り

小一時間で初走り終了。

こんなチョイ乗りが初走りでは、今年のバイクライフも先行きが思いやられるなぁ…(泣)

まあ、少しでも乗れるだけ幸せなのかも。

そんな2018年の幕開けでしたとさ。

あえて「ツーリング」に綴るぜ!(爆)