西風日記 -24ページ目

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

3/26(月)

大人の事情で強制平日休み♪

天気は上々!

絶好のツーリング日和だけど、何となくガッツリ走る気分でも無くて…

どこに行こうかな〜?

今までは道の駅記念きっぷやダムカードを目的にする事が多かったんですが、日帰りで行ける範囲は大体行き尽くしたので。

ツーリングネタに困りつつある今日この頃(笑)


遅く起きた朝、ふらりとゼファー君と出掛けて
{35ADDD35-D1F2-42AC-BE4D-3531C6559394}

コンビニのイートインでダラダラコーヒー飲みながら、ツーリングマップルをペラペラ…
{A0C834F8-DB31-4A4C-A7BF-CC77287C5BED}
おぉ!

という訳で
{A3BF6696-165E-4034-8190-F451BDAA9295}
三陸自動車道の無料区間を使ってバビューン♪

到着したのは
{2E29F578-B909-44B1-B02F-EA53202C335F}
「とんかつ泰平」さん。

肉厚でボリューム満点のとんかつが名物!
{64772129-C89F-4C3A-AE2A-C8BB771DDB0B}
(ネットのレビューより拝借)

らしいですが…

何故、画像が拝借したものかといいますと
{FBE1A48F-3358-4E1B-A40B-D749C212B38A}
嗚呼…

完全にとんかつ気分だったのに(泣)

とりあえず
{6083C28F-0B10-47AD-9515-6B8A8FFF73F5}
近くの「道の駅 上品の郷」まで。

{DD6B2203-8285-4B77-AFEA-38DC2D3206A4}
…誰ですか?

「しじみジェラート」のリベンジを期待しているのは??(笑)

{B398A3CF-D3D3-4D85-812F-7B6740D9911B}
ランチバイキングを美味しく頂きます!

写真を撮り忘れましたが…地物が盛りだくさんで大満足♪


さてさて

ここまで来たらコチラも訪れます。
{DCDFC415-AA6B-4F02-9D75-A12D4C9BC0EE}
「大川小学校」

{60E056B5-EF7E-4D7E-AB81-DFD76C0289C5}

{A5913F84-9197-4934-9866-4B17F5F99866}

{D3386A71-58A5-4C67-9456-62B1CDB7738D}

{9B54ABE7-787F-4DE5-B7DA-48F8B4D41D66}
言葉はいらない…忘れない事が大切。

忘れそうになった頃、また来ます。


その後、女川の海に沿って
{E7AECC3A-B7B5-444F-B0DC-9F2EE6F8CF0B}

{9FE56A22-9ADE-4941-95AC-83184D2B769B}
国道398号を快走♪

そして、帰りがてら
{0C5272C6-3E38-49E5-BBA7-CD287CAB379F}
またフラッと立ち寄る(笑)

う〜ん
{D326C857-DFD5-47CF-B732-E46DF0654168}
ヘルメットと言えば、アライかショウエイだと思ってましたが…

コレはアリかも知れない。


そんなこんなで

行き当たりばったりの散歩ツーリングでしたが、無事故無検挙で帰宅♪

以上「石巻〜女川 散歩ツーリング」でした。
3/24(土)

晴天の暖かい週末…

特にプランは決めずに
{C5F9BB67-C17B-403E-8D54-808AFE61832D}
散歩ツーリング♪

震災遺構に指定されている「荒浜小学校」

何度も訪れていますが、中に入るのは初めてです。
{E5D60CA9-AC0C-43B1-8B56-3213D6749601}

{CBEC8E03-E5F9-4E0C-A97B-F059D71AB35D}

{4F1AE33C-625D-426D-8145-C213AAFD47E2}

{C91F5098-3DD0-4D4E-9482-250D5470BBC7}

屋上からの眺め
{ACAA3290-1E34-4C39-B448-6CF92980DF08}

{C189C4B7-1D75-447F-8972-6B07C941758B}

その後、海岸沿いをマッタリ流して
{58F88BE7-A5DB-45EE-B933-1C4CC8FDA57D}
南海部品に到着♪

最近「新しいメット欲しい病」が発症しつつあるので…店内を熱心に物色(笑)

そうこうしているうちに、お昼時。
{8307EC27-CD41-4126-B731-DE1F9DF965E0}
岩切の「本竃(ほんかまど)」さんで

{3D62C0C7-AA03-44E2-B3B2-8D77DF96034A}
「本気の坦々麺」に海老ワンタントッピング

相変わらず美味いね〜♪

お腹がいっぱいになったトコロで…

来た道を戻りながら
{089AFF0B-C0FA-4375-BD7D-223A92BB8737}

亘理町の荒浜漁港にある「フラミンゴ」さんへ♪
{85BEBFE2-6A2F-4CBD-BE44-BABC903B40F3}

{4D037EE0-1E3B-4E79-820C-AE988BEAEBC5}
名物の「ほっき飯」をゲット!

漁港を眺めながらボーッとしていたら
{09D12E15-4A18-415C-8ABD-A6925E5D8665}
鹿児島の実家を思い出しました…


さてさて

もうチョイ走りたいな〜!

という訳で
{0674489B-5F6B-4167-A9AB-B7DC145AEF29}
新地町の「復興フラッグ」までひとっ走り♪

風のタイミングを読んで、開いてるトコロをバッチリ撮れたと思ったら…
{BB908F78-76B4-4077-8D2B-A83AE6AAC25E}
裏でしたとさ(笑)


そんなこんなで

約150kmのお散歩ツーリングを楽しんで、無事故無検挙で無事帰宅。

最後のお楽しみは…
{05B7DE11-F98A-4944-92A2-A82428AE0F01}
フラミンゴ謹製「ほっき飯」

夕飯に頂きましたが…

美味っ!!

全然固くないのに適度な歯応えがあるほっき貝、出汁の効いたご飯の味付けが絶妙♪

散歩ツーリングがてらリピート確定!

今度は「はらこ飯」にしようかな〜?

以上「荒浜〜亘理 散歩ツーリング」でした。
3/11(日)

祈りの日
{1849EB69-C5CB-4715-9D3C-AA9612A4F80B}
荒浜にて、朝日を浴びながら合掌。

{F0FF4DCE-1E38-41C4-AD5F-04B73D45DEDE}
僕はまだバイクに目覚めてませんでしたが…7年前、愛車を失った方も多いでしょうね。

いや

愛車どころか命を失った方も。

そう想うと、只々…祈りを捧げるのみです。


「忘れない」事が大切!

だって、まだ何も終わってないんだから…
{DCE2B08C-6DDB-4A6C-A828-2625F1BCED2C}
3/2(金)

年度末…大人の事情で平日休み。

風は強いものの天気は上々!

久しぶりにゼファー君とお出掛けです。

どこに行こうか悩みましたが、やっぱり美味しいモノを食べに行きたいなぁ〜♪

という訳で
{68C7375F-8592-4826-B4D9-A55E78245145}
「道の駅 ごか」

{6ED53B0B-5805-4A94-9182-97B6503FA5AB}
「菖蒲PA」

{1C464354-ABF0-4129-9DB2-723411FF547E}
「道の駅 あしがくぼ」

暖かいツーリング日和を楽しみつつ、あちこち寄り道しながら進みます♪

{81DD404C-5540-415C-B452-3FE5055BD199}
メインディッシュの前に…チョットつまみ食い(笑)

そして、この後
{9CFB1DC5-CB5F-4861-B1DF-459442FAB03E}
ゼファー君、3万kmおめでとう♪

そんなこんなで到着!
{B224DFBB-0D8B-426E-BE01-55164857C2B0}
「田舎そば はしば」

{AD5E9B50-E4D7-41F9-BF5A-F7A7FCE3230B}
キンピラをつまみながら待つ事数分…

大盛り到着♪
{31F6D3F8-1535-4749-A8AE-EFC34D173C82}

{09380EC8-F7C1-42CE-9654-0AA87AA199E9}
約2年ぶりでしたが、相変わらず美味い!

帰りがてらコチラにも立ち寄ります
{7C409D33-5D32-43B3-B78F-055743A58F56}
「ふくろや」

{432371B3-F6E9-4944-9B96-9FC49678A6CB}
「すまんじゅう」の看板、初めて見ました(笑)

へぇ〜♪
{E65694F6-0375-4F55-BCEC-0C4EEEAF26A0}
揚げたり焼いたりしても、美味しそう!

ゲットした「すまんじゅう」は
{91BB1C57-0251-4167-B911-68C01488791B}
ワタクシ的ご定番、出流原PAでミル挽きコーヒーと共に頂きます♪

最後に…
{FF808642-E158-4CB1-810F-FEC3DAE34563}
「道の駅 みぶ」

嗚呼、ツーリングが終わる…と余韻に浸りながら暫し黄昏。

その後、門限ギリギリで無事帰宅
{BE758418-D9E3-4E87-A9D9-30F52FA1929D}
走行距離は「291km」

良い気分転換になりました。

バイクって良いね♪


以上「晩冬の秩父ツーリング」でした。
クラッチアームを「Bagus! アルミ削り出しクラッチアーム」に交換しました♪
{73CD62A7-1CB5-4A21-A2D9-FE8DF9A1BCE2}
見た目に惹かれて衝動買い…

ホロ酔いのネットサーフィンは危険(笑)


さて、早速取り付けです。
{C235ED22-BBB4-4225-BC21-E5C1B6D784FD}
クラッチレバー側のタイコを外して

{AD429117-7C55-4953-9C10-AF19E5AB6852}
アーム側のタイコを外して

{279D0843-3C0E-466A-B3CE-73D0DB74B402}
レバーを交換するだけの簡単作業♪

{C4EA5083-EBAF-4C8D-A921-D324D3A4BF23}

{B6967638-A64F-4445-BB80-FDBF1A288F8B}
ついでに掃除とワイヤー注油しました♪

新旧比較
{3B5D3DD9-4F77-4413-A9C6-3CEC43C8D096}
僅か5mm長くなっただけですが、違いはパッと見でも分かります。

作業完了!
{2618B854-CC6A-476D-9507-6B7F457B6334}
おぉ〜カッコ良い♪

アームが長くなった事で、クラッチ操作が軽くなるそうですが
{424CD371-7F63-43C9-908C-E277C9DC5960}
交換直後に確認した限りでは、正直よく分かりませんでした(笑)

{1C6E18A0-88DB-43AE-A62E-CCA1585EF6FC}
まあ、効果は期待してなかったので全然OKです♪


…と、話はここで終わりかと思いきや。

チョイと散歩に出て
{DEDC6BEF-61AA-4253-95D4-6D1877141C5A}
走って気付いた…クラッチの軽さ!

元々そんなに重くは無かったですけど、スッとクラッチが切れる感覚にビックリ!

いや〜素晴らしい♪
{A4F9A6C4-B477-4032-BC01-BF5BE8C49DC6}
衝動買い万歳!(笑)

もうチョイ安いと尚良しかな〜?

以上「Bagus! アルミ削り出しクラッチアーム」のお話でした。