ついでに交換する事にしたエアフィルターはさておき、キャブに関する部品の記録を。
◯ フロートチャンバー ガスケット
「92055-1222」¥825
◯ フロートバルブ
「16030-1007」¥2483
◯ フロート
「16031-1077」¥2626
◯ キャブレターホルダ ¥1875(共通)
1番キャブ用「16065-1256」
2番キャブ用「16065-1257」
3番キャブ用「16065-1258」
4番キャブ用「16065-1259」
◯ Oリング「92055-1004」¥192
◯ Oリング「92055-1223」¥227
(全て1個の金額)
ガスケットとフロートバルブは、社外品で4個セットの安価なモノがありましたが…
純正品をチョイスしました♪
しかしまあ
でも役割を考えたら適正価格かな?
そもそも部品供給してくれるだけでも感謝すべきですから、文句言ってはイケマセン。
作業に入る前にもう1つ
某オークションでセット購入♪
さて
作業に入ります。
まずはキャブレターの組み立てから
写真では分かりにくいですが…右が旧で左が新、先端の輝きが全然違います!
フロートは1番だけ交換
高さは大体ですが
ガスケットを溝にセット
真横から見た画像
フロートは見る機会が少ないので
基本中の基本ですが
さてさて
話は少々脱線しますが。
初めてバラしたキャブ…せっかくなのでチョイとヒトネタ
このカバー、結晶塗装で綺麗に仕上げている方も多いみたいですが…
ワタクシにはそんな予算無いので(泣)
自分で頑張ります♪
「ブラックストーン」と「ブラックグラナイト」の2種類があるんですが、明るめのグラナイトを選んでみました。
かなり前の使いかけですが、全然問題無いようです♪
ストーン調スプレーの1回目
粒子が重くて厚塗りになりそうでしたが、タレも無くそこそこ上手くいったかな?
2回目
グラナイトじゃなくて、ブラックストーンにすれば良かったなぁ〜と後悔(笑)
そこで
左がつや消し黒を吹いた方です
よく乾かして完成
話を戻して…
2〜4番キャブのフロート室も
続いて
フィッティングのOリングを交換します。
変に噛み込んだりしないように、少しエンジンオイルを付けて
エアドレーンと燃料のフィッティングを差し込んで
続いて2番と3番
中央の燃料フィッティング
キャブ側の穴の深さが違いました。
(2番)
燃料コックの位置が車体左側なので、2番側に寄ってるのか…納得。
同調を合わせる調整ビスのスプリングは
上・下・チョーク、3個のステーをビス止めして
この頃から…乗りたい気持ちが全開で写真が少ない(笑)
そんなこんなで
作業完了!
しかもカッコ良くなった!
…が、機能的に治ってなければ意味が無い。
長めのセル1発でゼファー君お目覚め♪
アイドル安定
吹けも良い感じ♪
何も調整はしてませんが、そうズレてはいないようです。
早速テスト走行へ
という訳で。
帰宅後
ヒーターの配線が無くなったから、やりやすくなりました♪
やっぱりね…
ゼファー君が元気じゃないと、自分自身も元気か出ませんから。
以上「ゼファー750 キャブレター メンテナンス(後編)」でした。