ゼファー750 キャブレター メンテナンス(中編) | 西風日記

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

前編」からの続きです♪

プレートが外れたので、4つのキャブレターを分離します。
{2343F54A-1DC1-46B3-B871-E80CA9154BC9}
まずはキャブ上面前側の「1-4・2-3」を繋ぐ負圧ホースを外して

{68CDCA00-A4C9-45C7-A29B-86E5E057D51E}
その後、フィッティングを抜きながらバラしていきます。

◯ キャブ上側で「1-2・3-4」を繋ぐ(92005C)←エアドレーン
◯ キャブ下側で「1-2・3-4」を繋ぐ(92005B)←燃料が通る
◯ キャブ下側で「2-3」を繋ぐ(92005A)←燃料が通る

せっかくなので、このフィッティングのOリングも交換したいトコロですが
{D42F3B9D-962E-4EA3-9D2D-E8DA6ED21320}
何とOリング単体の型番設定が無い!

…と思ったら。

GPZ900Rのパーツでピッタリのモノがあるという情報を入手♪

◯ 92005A・92005CのOリング
「92055-1223」(合計8コ必要)
◯ 92005BのOリング
「92055-1004」(合計4コ必要)
{AC156D29-0294-4D7C-ABBD-339603A8B250}
こんなに小さなOリングですが、重要部品なのです…(笑)


さて。

キャブ本体の分解に進みます♪

まずは1番さんのフロートチャンバー内
{01C4E8A6-A623-46BC-80AB-234649D1FACC}
綺麗ですね♪

{EEC1F04A-2D91-4EDD-997D-D24A2974366B}
フロートピンを竹串で突き、ゆっくり抜いてフロートを外します。

{FFD19054-55D7-47A0-9F91-4558944EAF48}
フロートバルブは若干アタリがあるかな?

{C6234878-BCA6-4710-9752-B82DB196218B}
表面を少し掃除してみると…アタリ面の筋がハッキリ見えました。

{1D83FAB0-1995-49B3-9068-BF4C8FFDCA80}
フロートは問題無し!かと思ったら、振ってみると1番だけ僅かにカタカタ音が…

他のキャブのフロートは振っても全く音がしなかったので、念のために交換する事にします。

{5EC5A79C-07DC-4B16-9732-F589986E231B}
ダイヤフラムは4つとも破れ無し

フロート高さは…
{DAB936BF-7FC8-440A-AF16-A777C81D6B86}
「18mm」規定値は17±2mmなので、実油面は少し低めになっていたようです。

{D1647962-62B0-4AB4-A900-E9F7BCEDB5DA}
フロートチャンバーのガスケットは、プラスチックみたいにカチカチ…

燃料漏れの原因は、やっぱりコレとフロートバルブの劣化かな?(フロートも怪しい)

ついでに
{3384952F-B593-4152-9E7D-DD3F41FD7EE9}
あまり効果が無い割に邪魔になるキャブヒーターを外しました。

このリレーって
{AB95B416-E788-4454-A665-651DAAB986CA}
ヒーターのリレーだったのね(笑)

必要無くなったので外そうと思いましたが、配線がメインハーネスに組み込まれているので断念…
{833D4D5A-948E-4444-9C52-35243260E8DB}

{3BF46052-C8A8-4B3A-8F5D-6D7173AE6676}
関連するコネクターは防水処置して隠しておきました。


そんなこんなで

4つのキャブをバラして点検・清掃をして…
{C1F539C9-26BE-4733-94B6-34DA52FA6590}

{748668CE-7280-4398-983D-FD61FCFF383D}
仮組みして部品待ち(笑)

この時、世の中はお盆休み真っ只中…仕方ないよね。

{EDC5D3C0-7A69-4CBD-9212-9321CA4D5F81}

{5C98DFA6-362E-4FA0-8CDD-8141DC65AD38}
普段手が届かないトコロを徹底清掃♪


暇になっちゃったので…

【番外編】チョークレバーのストッパー作成

ゼファー750の持病とも言われる「チョークレバーが勝手に戻っちゃうよ〜」現象。

スイッチボックス内にある黄色いストッパー?が効かなくなってレバーが滑ってしまうのが原因なんですが…

久しぶりにゼファー君のスイッチボックスを開けてビックリ!
{62860F71-9B5D-4923-B830-6E8B73AE2C29}
ストッパーが中で割れてました。

コレもご定番らしい…(笑)

この黄色いやつだけ部品として入手出来れば良いんですけど
{B4E84195-9C5F-4774-A929-5EFA69310359}
パーツ単体の設定無し。

こんな豆粒みたいなヤツのために丸ごと交換なんて出来る訳がない!

という事で…
{6AE1DCAF-25D0-4559-8849-2170E9D1F47B}
余っていたラバーブッシンクをカッターで切り出して作ってみます。

{35FF621E-D71B-4F20-91D4-725048F0BC29}

{80614E3E-AE00-4D2B-800D-CE08CBA95B59}

{E6BDBD77-BAB1-422C-9298-9E5E9FE48DE4}

ポロっと外れないように、上から押さえているプレートは残すように成形して
{E31AE07C-35D7-4338-A0BD-8326FBA2DDCC}
完成!

早速付けてみて確認…
{FABAB9F6-F6B2-406B-A879-3ECAE72AF9C0}
うん!良いね♪

操作感も適度な手応えで、しっかり止まってくれます。


以上「ゼファー750 キャブレター メンテナンス(中編)」でした。

後編に続く…