プレートが外れたので、4つのキャブレターを分離します。
まずはキャブ上面前側の「1-4・2-3」を繋ぐ負圧ホースを外して
◯ キャブ上側で「1-2・3-4」を繋ぐ(92005C)←エアドレーン
◯ キャブ下側で「1-2・3-4」を繋ぐ(92005B)←燃料が通る
◯ キャブ下側で「2-3」を繋ぐ(92005A)←燃料が通る
せっかくなので、このフィッティングのOリングも交換したいトコロですが
…と思ったら。
GPZ900Rのパーツでピッタリのモノがあるという情報を入手♪
◯ 92005A・92005CのOリング
「92055-1223」(合計8コ必要)
◯ 92005BのOリング
「92055-1004」(合計4コ必要)
さて。
キャブ本体の分解に進みます♪
まずは1番さんのフロートチャンバー内
綺麗ですね♪
フロートピンを竹串で突き、ゆっくり抜いてフロートを外します。
他のキャブのフロートは振っても全く音がしなかったので、念のために交換する事にします。
フロート高さは…
燃料漏れの原因は、やっぱりコレとフロートバルブの劣化かな?(フロートも怪しい)
ついでに
必要無くなったので外そうと思いましたが、配線がメインハーネスに組み込まれているので断念…
そんなこんなで
4つのキャブをバラして点検・清掃をして…
この時、世の中はお盆休み真っ只中…仕方ないよね。
暇になっちゃったので…
【番外編】チョークレバーのストッパー作成
ゼファー750の持病とも言われる「チョークレバーが勝手に戻っちゃうよ〜」現象。
スイッチボックス内にある黄色いストッパー?が効かなくなってレバーが滑ってしまうのが原因なんですが…
久しぶりにゼファー君のスイッチボックスを開けてビックリ!
コレもご定番らしい…(笑)
この黄色いやつだけ部品として入手出来れば良いんですけど
こんな豆粒みたいなヤツのために丸ごと交換なんて出来る訳がない!
という事で…
早速付けてみて確認…
操作感も適度な手応えで、しっかり止まってくれます。
以上「ゼファー750 キャブレター メンテナンス(中編)」でした。
後編に続く…