ツーリングに出る訳でもないのに、なぜか朝5時に目が覚めました…完全にお爺ちゃんです。
大きくなったら父ちゃんとタンデムしてくれるでしょうか?(笑)
さて…こんな日は家にいて出来る事を済ませましょう。
芝刈りのついでに、駐車スペースの方に伸びてきた芝桜をバッサリ切っちゃいました。
before
汗だくで庭仕事してたら、近所の奥さんに「好きですね~!」と声を掛けられました。
バイクの事かな?と思ったら…
「好きですね~!庭の手入れ。」
誤解です!好きではありません(泣)出来ればやりたくないんですが、他にやってくれる人がいないので…。
そもそも、うちの嫁さん専業主婦なんで昼間やっておいてく…(略)
前置きが長くなりましたが…庭の手入れが終わったので、メインイベントに移ります。
最近乗りっぱなしでメンテらしいメンテをしてないので、酷暑の前にやっておきたいと思います。
メンテといっても日常点検+α程度の事ですけど、大きなトラブルを起こさないためには小まめに見てやるのが重要なんじゃないかと思います。
まずはタンクとカウルを外します♫
「タイヤの空気圧調整」
「灯火類の点検」
「チェーンの張り具合調整」
「プラグ点検」
焼け具合は…どうでしょう?
まあまあかな?
「エアクリーナー清掃」
「ワイヤー類の点検・給脂」
ゼファー750のワイヤーは「スロットルの引き・戻し・クラッチ・チョーク」の4本です。
タンクを下ろしたのは、スロットルワイヤーのキャブ側が外しにくいからです。
ワイヤーはタイコの根元から切れやすいので、全てホルダーから外して確認します。
ささくれ等の切れる兆候は無いですね。ホルダーを清掃してグリスを塗って元に戻します。
スロットルワイヤーのキャブ側は戻すのにコツがいりますが…大分慣れました。
「ブレーキフルード点検」
「クラッチレバー分解清掃」
可動部分なので、こまめに掃除してあげたいところです。
フェンダーレス・ナンバー等のビス緩み確認
ナンバー落っことした話、よく聞きますからね(笑)
「スイングアーム給脂」
「バッテリー点検」
「12.89V」お元気ですね♫
端子に少しサビが出てたので軽く磨いておきました。
メンテはこんな感じで終了。続いて洗車です。普段手の届かないタンクの裏や、フレーム周りも綺麗にしていきます♫
僕が使ってるのは「プレクサス」と「フクピカ」です。ほとんどの箇所はコレだけで十分綺麗になります。
時間がある時しか出来ない(やる気にならない?)スポーク磨き。
ボンスター(スチールウール)で1本1本磨いた後、ホイール用フクピカでリム部分と共に仕上げます。
何だかんだで半日以上かかってしまいました。手際良くやる技術は無いので、時間を掛けて丁寧にやる事でカバーしました(笑)
疲れたけど徹底的にやると充実感あります!
明日は少しだけ走れそうです♫
【余談】