ゼファー750RS 教習車仕様です♫
先日購入した教習車用ガードを仮付けしてみました。購入後、色々と問題点を発見したんですが…面白い写真が撮れそうだったので(笑)
せっかくガードを付けたんだから、ちょっと倒してみたくなりましたが、ガソリン満タンにしたばかりなので今回はやめときました(笑)
さて問題点ですが、まずマフラーガードの方です。荷掛けフックのボルト穴を使って取り付けますが、本来はサイドカバー下のフレームにもボルトで固定されているようです。
こちらは実際のゼファー750教習車の写真です。
なので現状では隙間が空いてしまってます。
エンジンガードも同様です。基本的にはエンジンマウント取り付けボルトと共締めで固定しますが、上下に追加ボルトを付ける構造になっています。こちらも隙間が…
固定方法を色々考えたのですが、フレームに穴を開ける訳にもいかないし…なかなか難しいです。汎用ステーとUボルトで止めようかと思って寸法を計り始めたところで、ふと思いました。
ここのボルトって本当に必要なのかな?
故意に引っ張ったりしない限り、このガードには車体側に押される力しか加わりません。つまり、フレーム末端のボルト部分は触れているだけで十分役割を果たします。
荷掛けフックもエンジンマウントも、M8ボルト2本で止められています。車体の重量から考えるとこの2本だけでも楽勝で支えられるはずです。
転倒した際の衝撃荷重も考えなくてはいけませんが、今付けているモリワキのスキッドパッドもエンジンマウントのボルトだけで支える構造なので、荷重の加わり方は同じです。
こればかりは実験してみる訳にもいきませんが、とりあえず大丈夫だと判断して硬質ゴムでスペーサーを作って埋めてみたいと思います。
しかしまあ…防御力最強とはいえ、見た目は最悪ですね(笑)
講習会やサーキット走行用なので、普段は付けません!車体が傷付くのは嫌ですが、やっぱりスタイルも大事です(笑)
以上、ゼファー750 教習車用ガードのお話でした。