航路の廃止に時代の節目を感じる |  ZEPHYR

 ZEPHYR

ゼファー 
― the field for the study of astrology and original novels ―
 作家として
 占星術研究家として
 家族を持つ一人の男として
 心の泉から溢れ出るものを書き綴っています。

ローカルな話題なので、ご存じない方も多いかと思いますが。

宇高連絡船が109年の歴史に幕を閉じました。

正確には「休止」なのですが、なかなか現実的には復活は厳しい状況です。

 

宇高連絡航路というのは、岡山県の玉野市宇野港と四国の香川県高松港を結ぶもので、そりゃあもう、かつての日本の大動脈の一つでした。

当時は本州と四国を結ぶ橋なんかありませんでしたし、四国第一の都市である高松へ直行できるフェリーだったわけです。

 

当時の国鉄の宇野駅から直接、乗り換えることができていました。

(当初は鉄道連絡船だった)

 

それが、1988年の備讃瀬戸大橋の開通以来、じわじわと経営を圧迫され、瀬戸大橋料金の値下げも重なる内に、行政からの補助なしでは立ちゆかない状態に。

その補助も打ち切られるという流れの中での、

 

15日が最後の就航(終航?)でした。

 

 

別れ、名残を惜しむ人。

思い出を温め直す人。

多くの乗客が、瀬戸内の海路を過ごし、最後のフェリーの姿を見送りました。

 

私は日常的にこの航路のお世話にはなっていませんが、やはり地元だけあって、幾度も乗った経験があります。

とくに高松に行くのなら、もう市街地にすぐ接岸する感じなので、とても都合が良いのです。

 

まだ子供たちが小学生だった頃かな。

四人で高松に行ったことがあります。

「高松冬のまつり」というのがあって、午後から夜にかけて、屋台なんかが沢山出て、イルミネーションもあって……

帰りのフェリーで、「うどん」を食べたり。

 

良い思い出です。

 

今後の33年 新しい時代の始まりで触れたように、日本はもう新しい時代の扉を開きましたし、来月には全世界的に33年の時代の節目がやって来ます。

 

一世紀以上、運航が続けられてきた航路に船が就航しなくなる。

寂しいものですが、全体的な流れの一つを、身近なところで見た思いがしました。

 

寂しいことばかりではありません。

良い知らせも最近受けましたし、姪っ子が第二子を出産したと、昨日、ご報告を受けました。

 

生まれてくる命も、もちろんある。

 

次の33年へ。

次の世紀へ。

 

 

おっと、そう言えば他人事じゃないや。

自分も、もうすぐ節目か。(笑)

 

 

☆占星術・タロット鑑定のお申し込み→こちら

☆ゼファーの電子書籍→こちら

 

 

ポチしてくださると、とても励みになります。(^人^)

     ↓

 
人気ブログランキングへ