ロードレイジの恐怖体験 |  ZEPHYR

 ZEPHYR

ゼファー 
― the field for the study of astrology and original novels ―
 作家として
 占星術研究家として
 家族を持つ一人の男として
 心の泉から溢れ出るものを書き綴っています。

このところ、火星のアピールがあまりにも度が過ぎてきているように感じます。

そして、こんな時はやっぱり自衛しなければ、と思いを新たにします。

 

非常に顕著なのは、アメリカのカリフォルニア州でのとんでもない規模の山火事。

過去、最悪の被害、そして死者です。

またポルトガルとスペインでも同様な大規模な山火事。

 

新燃岳の噴火。(これは自然現象なので、仕方ないとしても)

米軍のヘリの炎上、自衛隊のヘリの墜落。

大坂では小学生児童の列に車が突っ込むという事故が(今のところの情報では死者はないということですが)。

 

一昨日だったか、テレビなどでも報じられていましたが、「ロードレイジ」=運転中にキレるドライヴァーが取る報復行動についても、この中旬になって急に話題になっています。

 

思い出したことがありました。

 

じつは私は以前、このロードレイジに見舞われたことがあります。

先日書いた、小さな娘が同乗していた時のトラブルではなく、大学時代。

バイクで通学していた時のことです。20歳くらい??

 

まさにそれが、ロードレイジを取り扱ったスピルバーク監督の「激突」みたいな話で。

 

ある日、私はいつも通り、大学の講義を終えて帰宅の途上にありました。

250ccのバイクで通学していたのですが、ちょうど岡山の混雑した市街を出ようとする手前で。

 

プァッパー!!

 

と、いきなり背後から、クラクションを鳴らされました。

めっちゃくちゃ威嚇するような鳴らし方で。

 

バックミラーにはでっかいトラックが、ぶつからんばかりの近さで迫っていました。

 

 

たぶんですが。

いや、間違いはないと思うのですが。

私は何もしていません。

 

私は、普通に走行車線を走っていました。

(二車線あるのですが、追い越し車線ではなかった)

そして、そのトラックに対してもほかの車に対しても、とくに迷惑になるような行為をせず、ただ流して走っていました。

 

しかし。

 

そのトラックは怒り狂っているのです。

(たぶんそのトラックのドライヴァーの、何かの誤解があるのではないか? あるいは、ただ自分の前をバイクが走っているのが気に入らなかったか)

 

バイクを弾き飛ばすくらいの勢いで迫ってきます。

 

身の危険を感じましたが、さすがに接触・追突するようなことはするまいと、私はこの危険なトラックから逃げることにしました。

 

なにせ、ほとんど接触寸前まで迫ってきます。

 

そうはいっても、バイクのほうが小柄で機敏です。

 

私は何台かの車を抜き、間に何台も車を挟んだので、これで大丈夫だろうと思っていました。

 

車線は一車線に絞られていました。

 

 

ところが。

 

ところが、ところが。

 

 

なんとそのトラック、怒り狂った操舵で、対向車線にはみ出て、危険なすれ違いを冒してまで、私に追いすがってきたのです。

いや、本当に危ないのです。

 

対向車が路肩によけるくらいの勢いです。

 

 

これは、恐怖以外の何物でもありませんでした。

 

「激突」の被害者の恐怖心は、他人事ではありません。

 

狂気を感じました。

あまりに常軌を逸しています。

その当時、「キレる」というような言葉はなかったと思うのですが、ドライヴァーは完全にキレていました。

 

私はその後も、バイクの機動性で距離を置こうとしましたが、すぐにあきらめました。

 

「このドライヴァーは異常だ」と。

このままでは、ほかで事故が起きるかもしれない。

後ろにつかれたら、本当にぶつけてくるかもしれない。

(そこまでのことはするまいという考えは、もう消えていました)

 

私は安全な距離を保っているタイミングで、交差点で右折しました。

右折のほうが対向車があるため、入ってきにくい。

それに、その当時の経験から言うと、その国道を走るトラックは、四国へ向かうものが多く、フェリーに乗るというようなスケジュールもあるに違いないと考えたからです。

 

つまりその国道から外れてまで、タイムロスして追いかけてくることはないだろう、と。

 

案の定、トラックは通過してゆきました。

(私はそれをちょっと先の路上で止めて見ていました。もし曲がってきたら、狭い道をとことん逃げてやろうと考えていました)

 

トラックが通過した後、私は考えました。

あのような怒りを買う行為を、自分がしただろうかと。

 

しかし、いくら考えても、さっぱり覚えがないんです!

 

 

 

その時の恐怖体験は、のちの私のバイク・ライフ、カー・ライフに影響を与えました。

 

あのような存在がいるのだと。

 

そして、なにか自分が種を蒔かなくても、身に降りかかってくる災いはある。

 

 

その前提で、バイクなり、車なりに乗っています。

それは、一種の予防弁のようになっていてくれるのかもしれません。

 

 

個人的に思うのですが。

 

ドライヴ・レコーダーは全車種に標準装備にすべきではないか(時間はかかるでしょうが)。

軽四からトラックまで。

できたら、バイクでも。

 

事故が起きた時の、加害側も被害側も。

 

タクシーにこれを装備させたら、事故率が低下したという統計報告もあります。

そりゃ、そうですよね。

タクシー・ドライヴァーにしてみたら、自分が運転で何をやっているか、会社の人間がチェックできうる環境に置かれるわけですし、事故があった時にはそれですべて明るみに出るわけで(消せば証拠隠滅になりますし)。

 

このようなもので自分のドライヴが、すべて記録されるのだとわかっていたら、自然と安全運転になる。

個人でも、自分の車の記録は削除できるとしても、ほかの車がすべてレコーダーを装備していたら、しょせんは言い逃れはできなくなると知ることになります。

そういう環境を作らないと、こういう狂気は抑制されにくいように思います。

 

町に防犯カメラを無数に設置して、市民生活を監視することには、いろいろとプライバシーの問題も言われます。

もっとも、別にやましいことがないのなら、見られても問題はないのですが。

まあ、でも、そういった個人の行動の情報を国家とかが管理して、何かとの統制を加えてくることは用心すべきです。

 

でも、ドライヴ・レコーダーは個人の所有物ですし、警察などから情報提供を求められない限り、明るみになるようなものではありません。

交通に関しては、一番これは効果的なのではないか??

 

などと思います。

 

 

人は誰でも怒りを覚えるし、こぶしを振り上げたくなることがあります。

 

その中には、明らかに理不尽なもの、誤解に基づくものもあります。

 

こういった理不尽な暴力(火星)に対して身を守ってくれるのは、

 

技術(火星)なのではないか。

 

 

自動ブレーキ、自動運転にも大きな期待をかけているゼファーなのです。

 

 

 

ポチしてくださると、とても励みになります。(^人^)

     ↓

 
人気ブログランキングへ