看板が変わった店、新しく発見した店 |  ZEPHYR

 ZEPHYR

ゼファー 
― the field for the study of astrology and original novels ―
 作家として
 占星術研究家として
 家族を持つ一人の男として
 心の泉から溢れ出るものを書き綴っています。

先日、大学の講義の日。

岡山市街地に入ったところで、昼食時だったので、大好きなラーメンを食べようと、最近、行ってなかった店に進路を取りました。

麺屋・哲です。

濃厚な鶏ガラのスープが特徴のお店で、チェーン店がいくつもできています。

ところが!

「あれ? 哲じゃない!」

お店の外観はそのままに、看板が変わっているのです。

まさか! お店なくなっちゃったの~~
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

私には結構お気に入りのラーメン店がいくつかあって、そのうちの一つだったのにぃ~。

が、しかし、待てよ。

新しい看板は「麺屋 地養」です(じようと読みます)。

名前も似ているし、以前も鶏スープのラーメン屋だった。
どうも、これも地鶏のラーメン店らしい。

お店自体は、外観に何の変化もない。

「とりあえず入ってみよう」(人生は冒険だ)

入ってみると店内も、何も変わらず。
メニューを見ると、ほとんど同じ。

しかし以前と違うの、店内に「紀州のはまゆう地鶏」に関する宣伝文句があったのが消え、「赤鶏」についての説明がある……


もしかして、これ、ベースの鶏が変わっただけ?

注文して出てきた地養そば。




なーんとなんと。

やっぱり哲そのもの。
海苔が一枚添えられているところも、チャーシューの感じも、スープの濃厚さも、見た目は全く同じ。

食べてみると、なるほど。

ベースの鶏が変わったせいか、以前の濃厚がが少しだけ薄れ、さっぱりした感じに。
ちょっと塩ラーメンっぽいような側面も。

しかし、もちろん塩のような淡白ではなく、濃厚スープです。

どうやら、はまゆう地鶏の生産とか、そんな問題から起きた変化で、お店の中身は何も変わっていないよう。

いや、よかったよかった。

わずかな変化はあるものの、また好きな味がちゃんと継承されている。


ラーメンは冒険です。

こないだ、倉敷に行ったときに、美観地区内でふらっと入ったラーメン店。

これがまた非常にビビっときました。

「小豆島ラーメン」の「醤(ひしお)そば」。








真っ赤などんぶりで出てきましたが、内海のカタクチイワシと野菜のスープが、こってりとうまみが豊潤で、魅了されました。

カウンターしかない、かどっこのお店で、外からは丸見えですが。

「今度は家族を連れてきます」と、お約束してきました。

そういえば、まだ家族と行けてない……

なんか、辛口のラーメンもあるようで、今度はそれをリポート致します。


ラーメンをこよなく愛するzephyrでした。



このブログの執筆者であるzephyrが、占星術鑑定の窓口を設けているのはFC2ブログにある<占星術鑑定に関して>の記事のみです。
Android携帯からの投稿