前にも書いたのですが、村上さんの漫画の昔からの大ファンです。
「赤いペガサス」「風を抜け」「龍-RON-」といった長いものばかりではなく、ちょっとした短編などにもきっちりとしたストーリーとテーマがあり、魅了されます。
「Jin」に関してはTVドラマにもなり、大ヒットしました。
なので、ここで私がそのおもしろさやストーリーをあれこれ語る必要などないと思います。
原作漫画とTVではストーリーも細部では異なっていて、結末も違います。
江戸時代にタイムスリップした現代の外科医。
その奇跡的な軌跡を描く。
タイムパラドックスへの解釈の仕方もありますし、こういうものは幾通りもの結末があって当然でしょう。
個人的には原作のラストの方が好き、かな?
しかし、TV版も「なるほど」と唸りました。

TVシリーズの脚本を手がけたのは、森下佳子さん。
すばらしい脚本家だと思います。
あのシリーズの間、幾度、涙を誘われ、幾度感嘆させられたか。
リアルな幕末の歴史。
そこに南方仁という異物を放り込んで、一つの流れに取り込んでいく。
漫画原作の良さを抽出し、うまくつなげていく手練の技。
本屋で「Jin」の「完全シナリオ&ドキュメントブック」というのを見つけたので、衝動買いしてしまいましたが(笑)。
この方のシナリオのすばらしさは、ざっと目を通しても伝わってきます。
この全ストーリーのシナリオが収録されたドキュメントブックは、私の宝となるやもしれません。
たぶん近い将来、またかならず脚本を書くときが来る。
そのときのために。
最後に一つだけ。
江戸時代に放り込まれて、運命に翻弄されながらも必死に「仁の道」を生きた医師。
宇宙、世界全体という巨大なものと対峙しながら、自分のできることを問いかけ、やり続けた主人公の生き様には、良質なSF作品にも通じる不思議な感動を覚えます。小松左京先生は亡くなってしまいましたが……。
たしかにこれはSF的です。
でも、そこに私たち自身のことも、見えてくる。
なにかがはね返ってくる。
真に巨大な自然や宇宙というものに対峙しながら、私たちも生きている。
ちっぽけだけど。
だけど、人間は生きている。
そして個々は小さいけれど、流れとして大きなものを作り出す力がある。
決して無意味でもないし、無でもない。
私たち一人一人が、ちっぽけだけど、無ではない。
ここでする小さな何かが、やがて大きなな何かを生み出すかもしれない。
バタフライ効果のように。
それでいい。
そんなことも感じさせてくれた漫画とドラマでした。
感謝。