昨年末にお出ししていた<2011年の地震(災害) 長期予測>の中でも、
2/28~3/10(3/6ごろ)
というのは、赤字で表記していた要注意期間で、これがやって来ます。
これらのアスペクトが生じるのは、実際、上記の期間で、6日前後というのはそのアスペクトにもっともエネルギーが集約しそうなポイントです。
今、あらためてこのチャートを精査すると、5日夜から6日いっぱいが、ピークかなという印象を受けます。
もっともこれを刺激するポイントは幾度もあり、前後のどこでトリガーが引かれるかは微妙です。
長期予測の中で述べていたように、この期間、被害地震や被害災害でよく確認できる複合アスペクトがあります。
注意が必要かと思います。
他に注目すべきは、8日~17日にかけて生じるアスペクトです。
このピークをどこに取ろうかというところも悩みどころですが、単純に12、13日前後が真ん中当たりと考えられるほか、これを揺さぶりそうな別な天体のアスペクトが11、12、13に生じるので、ここがトリガーとなると考えるのだと妥当かと思います。
ベースとなっている星のアスペクトが誤差ゼロになるのが13日の午前6時ごろ。
トリガーとして働きそうな星が誤差ゼロになるのも、ほとんど同時刻。
13日の8時前後、19時前後には月も参加します。
ということを考えると、もっとも注意すべきは13日とするのが論理的には正しいと思えます。
また上記のアスペクトらが生じてくる前、3日をピークとする波も観測できます。
月の後半だと21、22ごろをピークとするもの、27、28をピークとするもの、翌月1日をピークとするものが事前観測できていますが、強いのは月の前半に来るかな、という印象を抱きます。
そんなことも考慮しつつ作成したのが、3月の★のグラフです。
今月から★の数の配当説明を少し変えております。
ニュアンス的なものですが。
01日★★★★★
02日★★★★★★
03日★★★★★★★★
04日★★★★★★★★
05日★★★★★★★★★
06日★★★★★★★★★
07日★★★★★★★
08日★★★★★★★★★
09日★★★★★★★★★★
10日★★★★★★★★★
11日★★★★★★★★
12日★★★★★★★★
13日★★★★★★★★★
14日★★★★★★★★
15日★★★★★★★
16日★★★★★★★
17日★★★★★★
18日★★★★★★
19日★★★★★
20日★★★★★★★
21日★★★★★★★★
22日★★★★★★★★
23日★★★★★★★
24日★★★★
25日★★★★★★
26日★★★★
27日★★★★★★★★
28日★★★★★★★★
29日★★★★★
30日★★★★★★
31日★★★★★★★★
★ゼロ
(M4.9以下)
★1個~4個
(M5.0~M5.9以下)
★5個~8個
(M6.0~6.9。またはM5クラス3件以上)
★9個~12個
(M7.0~7.9。またはM6クラス2件以上)
★13個以上
(M8.0以上)
また気づくことがあれば修正記事をUP致します。
3/1付で5日と8、9、10日の星の数を修正。
3/2付で30、31日の星の数を修正。
ポチッとしていただけると、嬉しいデス。
↓
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
