徒然なるままに -38ページ目

徒然なるままに

心にとまったことを、何となく書いています

荻窪編です。

 

善福寺川の谷が面白くて、荻窪南口へ向かいました。

坂を下っていくと善福寺川があります。

暑ーい日差しの中、善福寺川沿いを歩いていきました。

曲がりくねった川で、昔は暴れてたんでしょうね。

 

かなり歩いて、和田堀公園まで歩きました。

川に蓋をして工事をしていました。

 

前から行ってみたかった大宮八幡宮へお参りに。

ここも大きな落ち着く八幡様ですね。

 

ここから、井の頭線の永福町まで歩きました。

商店街がいい感じでした。

 

 

5月に西荻窪周辺を散策しました。

 

まずは、西荻北口へ。

Verdyのフラッグがひらめいていて、とても良い街です。

 

どんどん歩いて、初めて行く善福寺公園へ向かいます。

学生時代に東京女子大は行ったことはあるのですが、その隣の善福寺公園は初めてです。

予想以上に急な坂をおりていくと善福寺公園です。

静かないい公園ですね。

池は広々していて、みてるとヘビが泳いでいました。

 

 

平日はボートはお休みのようです。

整然と並んでいました。

 

近くにある井草八幡さまをお参りに行きます。

大きな八幡さまでした。

 

その後、西荻窪に向かって歩きました。

驚いたのは、善福寺川が作った谷の深いこと。

住宅街の中に高低差10mくらいの谷がありました。

やっぱり、街歩きに坂は必須ですね。

 

時間のある時に、主に中央線沿線を中心に、ぶらぶらと街歩きしています。

ブログを始めて、ご紹介したいと思います。

 

今日は、お昼から、九段下→半蔵門→市ヶ谷→神楽坂を歩きました。

30年位前に通った会社の周りで、とても懐かしく歩きました。

 

九段の坂のところです。隣の堀から水が流れているんですね。

 

江戸城の内堀、千鳥ヶ淵の眺めです。

 

三番町は最初の勤務場所。28年ぶりに、大好きだったカレーを食べに行きました。

内装も、ジャガイモ2個が付くところも、甘口のカレーの美味しい味も昔と全然変わっていませんでした。

ご飯にかかっているチーズが、また、良いんです。

 

ここは英国大使館裏の坂道です。

正面に会社のビルがあったのですが、今は大きなマンションに建て替えられていました。

 

市ヶ谷へ向かいます。

ちょうど、日枝神社のご祭礼でした。御祭神は山王さん、つまり、大山咋神で、比叡山延暦寺の守り神でもありますね。

お祭りは良いですね。

 

駅に着きました。

市ヶ谷の釣り堀は健在です。

 

あることは知っていたのですが、初めて、亀ヶ岡八幡をお参りしました。

凄く急な階段ですね。

でも、神社に急な階段はつきものですね。

 

そのまま歩いていくと、ここには新潮社があるんですね。

 

ずいぶん歩いて疲れたので、神楽坂で一休み。

ハッピーアワー 430円です。

 

東京の街は坂道だらけですね。

それが面白いんですねー。