徒然なるままに -29ページ目

徒然なるままに

心にとまったことを、何となく書いています

今日は、大塚国際美術館で過ごす予定です。

神社へのお参りは無しです。


バスの本数が少なくて、今日も強風で寒い中、開館より一時間近く早く美術館に到着です。

でも寒さ避けに待合室がありました。

 

館内に入ると、いきなりシスティーナ礼拝堂で圧倒されます。実物大って凄いです。

その他の絵画も、予想していた以上に巨大でした。

 

B3、B2と2フロア見終わる頃には、あまりに多くの名画の連続で、精神的にお腹いっぱいです。
一休みを兼ねてレストランで、「最後の晩餐」セットを頼みます。

ワインとパンが付いていて、徳島の特産素材で、とても美味でした。

ちょうど、潮の時間がピッタリなので、一旦外に出て、うずしおを見に行くことにしました。

 

今日も強風で船が激しく揺れます。

橋の下に着くと激しい潮の流れです。

良いものが見られました。

 

美術館に再入館して、残りのフロアを回りました。

全部見終わってから、バスで徳島へ向かいます。

 

徳島に着いてから、恒例の街歩きです。

駅からまっすぐの道で、阿波踊り会館へ向かいましたが、道の両側のお店は寂しげです。

ですが、両国橋まで行くと、急に街がにぎやかになりました。

 

徳島駅ビルの地下には、最近オープンした「バル横丁」があり、いろいろなお店があります。

「徳島ステーションブリュワリー」では、ここ、つまり、徳島駅の地下でビールを醸造しています。

夕飯は、こちらで出来立てのビールと自家製ソーセージをいただきました。

美味しくて満足です。

 

今日は、日本代表戦 日本対コロンビアです。

早めにホテルに帰って、ゆずチューハイを飲みながら、代表戦を観戦。

惜しい敗戦でした。

三宮で泊まったのは、昨年オープンしたばかりのBRENZA HOTEL。

おしゃれなホテルで部屋も素敵でした。

朝食はバイキングではありません。

いくつか選べる中から、鳥とキヌアの雑炊をいただきました。美味しい。

朝からちょっとぜいたくな気分です。


朝食を食べ、すぐにバスターミナルへ向かい、高速バスで淡路国一の宮の伊奘諾神宮へ向かいます。

天気はあいにくの雨です。


伊奘諾神宮は、落ち着いた厳かな雰囲気の気持ちの良い神社でした。

何と言っても、伊弉諾尊と伊弉冉尊の二柱の神は日本の島々を産んで下さった神さまですから。

 

 

 

 

お参り後、鳴門に行くのですが、高速バスで兵庫県に戻ってから改めて四国に向かうしか手が有りません。

何て遠回りなんでしょう!

 

鳴門公園に着くと、すごい強風です。

橋の下にある観光施設の「渦の道」から渦潮を観ます、凄い迫力です。

 

やっとの思いで港まで降りると、強風で観潮船が出航取り止めになっていました(涙)。

 

諦めて今夜の宿がある鳴門駅へ向かいます。
駅に着くころには、天気も良くなりました。

 

鳴門の町は静かで、お店もそう多くは有りません。

そんな中見つけたのは大正・昭和のおもちゃと家具の店で、懐かしいセルロイドのおもちゃが沢山並んでいました。


さらに、鳴門の町をぶらぶら歩き、ブラタモリで紹介された中央構造線の上にある撫養街道を歩きます。

よく見ると道の両側が緩やかに下っていることが分かります。

 

街道の正面に見える妙見山に登ることにしました。

山の上にある妙見神社までは階段を登ります。

 

 

頂上は付近は公園になっていて、お城に見える建物は、中は展望台になっています。

 

展望台からは、2日後に試合のあるポカリスエット・スタジアムが見えます。

 

山から下りて街道を歩いていると、橋も、徳島ヴォルティスの色で飾られていました。

 

夕食は、駅前の地魚のお店でゆっくり食事とお酒を楽しみました。

夜の街で出歩くところもありませんので、今日はおとなしく部屋でゆっくりして、早く寝ることにしました。

明日は、一日大塚国際美術館で過ごす予定です。

 

旅行2日目は、大阪の南部の神社にお参りしたのち、三宮へ向かいます。

 

まずは今宮戎神社へお参りです。

町中にありますが、お祭りではないので、とても静かです。

 

続いて、摂津国一宮の住吉大社に、お参りします。
住吉大社は境内が広く、大きな神社です。

鳥居をくぐると大きな反橋(そりはし)がお出迎えです。

お参りするお宮は第一本宮から第四本宮まで四柱の神様がいらっしゃいます。

 

末社の楠珺社では、たくさんの招福猫がお出迎えです。

 

次に、和泉国一宮の大鳥大社へ向かいます。

ご祭神は日本武尊です。

日本武尊がご祭神の神社の御朱印は、専用の御朱印帳(熱田神宮でいただいたもの)にいただいています。

少しづつ御朱印が増えてきました。

 

午後2時くらいに三宮へ向かいます。
三宮では、街をぶらぶら歩き。当然、三宮神社もお参りします。

神戸旧居留地では、高級ブランドショップが古い建物をそのまま使っていてとても素敵です。

おしゃれですね。

 

港まで行ってポートタワーに登りました。
良い景色です。

 

夕食は駅の近くでトンテキを食べ、その後、ガンダムバーを探します。
ネットで見つけた「シャーアズナブル」は、店の場所まで行ったのに、店が無くなっています。
諦めてホテルに帰る途中に検索すると、ニューハーフのミライさんのお店「ダイニングバー 0079G未来んち!!」を発見。

勇気を出して行って見ると、店内は大量のガンダムグッズの他、安倍晴明やエヴァグッズもあり、本格的なガンダムバーです。
残念ながら店内は撮影禁止ということで、その代わりに看板の写真を撮ってきました。
ミライさんの話も面白くて、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

帰り道、三宮の駅では、ヴィッセル神戸のVIP3人組の大きなポスターが貼ってありました。
すごいなぁ。

3/24(日)のVERDY×徳島戦に合わせて、神社巡りの旅に出ました。

大阪、神戸、淡路、鳴門、徳島と巡る旅です。

 

今日は、大阪なんば泊。

ホテルに荷物を預けてから出かけます。

近くの黒門市場は、Weekdayの昼間なのに、たくさんの外国からの観光客で賑わっています。

 

近鉄に乗って、まずは、河内国一の宮の枚岡神社にお参りです。
神社らしく高台にあります。

境内には親子連れの鹿が祭られています。

静かで落ち着きのある趣のある神社でした。

 

梅林からは、大阪の街が一望できました。

 

市内に戻って、大阪の古社である生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)へお参りします。

境内の摂社末社が魅力的な神社です。

その一つ、鞴神社は鍛冶の神、製鉄の神様です。ご祭神は天目一箇神 (あまのまひとつのかみ) です。

私の大好きな小説、西風(ならい) 隆介の傑作「神の系譜」シリーズの主テーマともなる神様です。

 

その後、大阪城へ。
訪れるのは3回目かと思いますが、改めて見ると石垣には沢山の巨石があり、感動です。

良くこんな大きな石を奇麗に整えて持ってきたものです。

大変だったろうなあ。

 

夕食後、道頓堀を散策。
中国、韓国、東南アジアからの旅行客でいっぱいでした。大阪は国際観光都市ですね。

活気があって素晴らしい!。

 

この後、前回の四国旅行で目覚めた、旅の裏テーマと言ってもいいガンダムバーを探します。

見つけたのは、ガンダムバーではないということですが、巨大なシャーザクが出迎えてくれるお店「Bar#78」です。
店内には、沢山の創作プラモが飾られています。
話題は多岐にわたり、アニメの話のみならず、野球や釣りの話に及び、お客さんとも盛り上がりました。
大阪では、街中の川で大物のスズキが釣れるとの話でびっくり。
琵琶湖にはピラルクがいるとのこと。

ぜひ、5mクラスまで育って欲しいものです。

 

美味しいお酒と楽しい話、ありがとうございました。

「奇想の系譜展」を見に上野の東京都美術館へ行きました。

青い空、気持ちの良い晴天でした。

 

「奇想の系譜展」は結構混んでいましたが、Weekdayなので、時間をかければゆっくりと鑑賞できます。

江戸時代の面白い絵をたくさん見ることができました。

動物、鳥の絵は、毛がとにかく美しい。

立体感があって生き生きしていて、きれいなんですよね。

また、漫画やグラフィックアートの原点は江戸時代にあったんだなと思いました。

 

東京都美術館では、素敵なグッズがあって、買わずにはいられませんでした。

キティちゃんの「叫び」です。

ピカチュウではありませんよ。

 

帰りに、上野の山を散歩しました。

上野は、お花見の準備が始まっています。

 

桜も咲き始めています。

お花見は来週末には盛大に盛り上がりそうですね。