徒然なるままに -14ページ目

徒然なるままに

心にとまったことを、何となく書いています

月曜日、ひと駅前で降りて、四谷の土手を歩きました。

桜は満開です。

 

最近は1年に一回、この季節にしか出番のないステレオカメラで撮影です。

写真は交差法で、つまり、右目で左の絵を、左目で右の絵を見てください。

ほら桜の花が飛び出してきたでしょ。

ステレオカメラの題材のベストは満開の桜なのです。


 

今日は、横田基地の「サクラ・スプリング・フェスティバル」に遊びに行きました。

COVID-19の影響で3年ぶりの開催とのことです。

 

サクラ・スプリング・フェスティバルは友好祭とは違って基地の公開ではなく、基地の方たちの出店やステージを楽しみながら、桜を楽しむ会です。

場所もいつも福生側と正反対の武蔵村山側での開催です。

簡単に行けるルートがなかったので、まず、モノレールに乗って玉川上水駅に向かいました。

乗り換えが20分待ちだったので、駅の横を流れる玉川上水の周りを散歩すると、桜が咲き始めていい感じです。

 

西武線で西武立川駅へ向かいます。

駅から横田基地までは、徒歩で20分くらいです。

 

残念ながら、桜はまだ、3分咲きくらい。

でも、フェスティバルは手作り感満載で、基地で働く人たちの家族、子供たち、ペットが楽しんでいて、とても良い感じです。

友好祭とは違った感じで、アメリカの雰囲気を楽しめました。

先週、「大怪獣のあとしまつ」を見に行きました。倒した怪獣を処理する話というテーマが良いなと楽しみにしていました。今、ハマっている漫画の「怪獣8号」の主人公も怪獣処理専門業者の社員でしたし、映画「パシフィックリム」でも解体して研究していましたね。

 

かなり丁寧に真面目に映像を作りこんでいて、CGもなかなかのものです。ストーリーも、しっかり作ろうとしている意図が感じられますが、お笑いも狙っています。そして結末は、「えっ、やっぱりそっちに持っていくの!?」という感じでした。それはそれでよいのですが、どの方向も良くできているだけに、方向を一本に絞ると大傑作になったのではないかと思います。


でも、気楽にエンターテインメントとして楽しむ映画としては良いものと思いました。面白い映画でした。

一昨日、ミュージカル「ボディーガード」を観に、東京国際フォーラムへ行きました。

ホイットニー・ヒューストンの有名な映画の舞台版です。

 

久しぶりの東京フォーラムです。

前回は、Verdyがジュピロに負けてJ1昇格がなくなり、失意の中で行ったきゃりーぱみゅぱみゅのコンサートですので、3年以上前です。

 

会場は、ほぼ満員の入りです。

でも、このホールは見やすくて好きです。

 

今回のキャストは、新妻聖子と大谷亮平。

とても面白かったけど、やっぱり最後に歌う「I Will Always Love You」が良かったなあ。

いつまでも聴いていたい曲でした。

 

 

 

今日は、楽しみにしていた「バイオハザード ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ」を観に行きました。

ゲームも大ハマりして夢中になってやってたし、ミラ・ジョヴォヴィッチ主演の映画も毎回楽しみに見ていました。

今回は、初期のゲームをベースに映画化したもので、ゲームにリアルタイムにハマった人間にとっては、とても楽しかった。

警察署や館の内部、内装、雰囲気は、ゲームの世界をとても良く再現しており、とにかく懐かしい。

とても楽しい映画でした。あからさまに怖がらせるシーンもあったし。

ただ、ゲームをやっていないと、退屈で凡庸な映画だと思うかもしれません。

 

ミラ・ジョヴォヴィッチのバイオハザードのブルーレイも何回も観ています。

写真を撮っていて、大変なことに気が付きました。「ファイナル」を買ってませんでした!

ということで、急いでAMAZONで発注しました。