磐船神社:大阪府交野市私市9-19-1
「先代旧事本紀 巻第三 天神本紀」
饒速日尊禀天神御祖詔、乘天磐船而、天降坐於河内國河上哮峯。則遷坐大倭國鳥見白庭山。所謂乘天磐船而、翔行於大虚空、巡睨是郷而、天降坐矣。即謂虚空見日本國是歟。
(饒速日尊、天神御祖の詔をうけて、天磐船(あまのいわふね)に乗り、河内国河上哮峯(たけるがみね)に天降り坐す。さらに、大倭国鳥見白庭山に遷り坐す。いわゆる、天磐船に乗り、大虚空を翔行きて、この郷を巡りみて、天降り坐す。すなはち、「虚空見日本国」(そらみつやまとのくに)というは、是なり)
磐船神社は、天磐船に見立てられた巨石を御神体とする神社で、饒速日尊を祀る。延喜式内に列する神社ではないが、物部氏の祖神とされ、おそらく神武東征以前から祀られていた古社と思われる。また、中世には生駒修験の北端の行場として栄え、現在でも岩窟巡りで有名な聖地である。
京都に向かう新幹線の中で磐船神社の下調べをしていたら、岩窟巡りは一人では受け付けず、事前に予約が必要との由。数年前に参拝者の死亡事故があったからだろう。電話してみると、昨日夕立があったので岩が濡れており、受付は午後からになるという。枚方でレンタカーを借りるのが11時過ぎ。そこから磐船神社まで半時間。ちょうどよいではないか。名前と携帯の番号を告げて電話を切る。ひと安心だ。こと旅に関する限り、天候にはいつも恵まれる。数日前に見た当地の天気予報は雨だったのだ。呼ばれているのかもしれないと思いながら現地に向かった。
拝殿の左手には朱の鳥居と格子の扉があり、鍵がかかっている。岩窟巡りはここから入るようだ。扉に「岩窟の掟」なるラミネートされた紙が結わえつけられている。なかなかに物々しい文面で、赤字だらけである。
一、無断拝観絶対禁止
一、一人だけでの拝観禁止(応相談)
一、荷物・携帯電話・財布持参の拝観禁止
一、妊娠中の方拝観禁止
一、酒酔いの方(怪しい方も)拝観禁止
一、七十六歳以上又は九才以下の方拝観禁止
一、説明を聞かない方、嘘をつく方拝観禁止
参拝を済ませて社務所に行ってみる。年配のご夫婦の先客があり、説明を受けている。「最近も救急車で運ばれた人が二人いる」とこれまた物騒な話をしている。拝観料500円を納めて所持品を預け、行衣という白い襷のようなものを首から下げれば準備は完了。これは修行なのだ。僕は先客のご夫婦と一緒に入ることになった。先に行ってくださいとの由。本日最初の入窟である。
磐座の脇にはオキ大神の石碑も独立して立っている。なにやら怪しげだがどこかで聞いたことがあると思い、記憶を手繰り寄せてみたのだが、伏見稲荷大社のお山の塚にこの神名があったことを思い出した。日本の聖地は、あらためて八百万などと言うまでもなく、いろいろなカミが習合してしまうのだ。南の島々を除けばどこに行っても狐がいるわけで、摂末社というのは結局そういうことなのではないかと思う。
天岩戸宮の先にも巨石は続く。貝原益軒は「南遊紀行」にこう記している。「岩船とは大岩方十軒も有べし。船の形に似たり。谷に横たはり、其の外家の如く、橋の如く、或は横たはり、或は側立てる石多し。(中略)六月晦日には爰に参詣の人多しといふ。岩船の下を天の川流れ通る。奇境なり。凡大石は、何れの地にも多けれど、かくの如く大石の多く一所に集まれる所をいまだ見ず」。元禄二年(1689年)の京都からの紀行文だが、その風景は330年を経てもまったく変わっていない。
ふと見ると、巨石の間に巳ぃさん(蛇)のオブジェがいたりするのも一興。出口にあたる鳥居の先には、よくわからないのだがひつじのオブジェまであったりする。とにかくこの場所の持つ聖性は際立っていて、先のオキ大神に同じくさまざまな民間信仰を吸い寄せるのだろう。強烈なるスピリチュアルの磁場なのだ。
社務所に戻って行衣を返す。「聞きしに勝るとはこのことですね」と言うと、案内の女性は微笑んで「岩窟修行終了 磐船神社御守護」と書かれた神符をくれた。
磐船神社については、大和岩雄氏が「日本の神々」に寄せた論考が秀逸だ。いろいろなことを教えてくれる。関心のある向きは是非参照されたい。それにしても物部氏が奉じた饒速日命とはいったい何者なのか。少なくとも瓊瓊杵尊、つまり皇統とは別系統の天孫であり、神武東征以前に摂津、大和に先住していたことは間違いないように思う。
(2019年6月22日)
参考
磐船神社略記
「日本の神々-神社と聖地-第3巻 摂津・河内・和泉・淡路」谷川健一編 白水社 2000年