お客様 属性分類 | 「全力でふざけて稼ぐ」をコンセプトに事業展開してます。やりたいことをやりたいだけやって死ぬ。360°の幸せを創造しながら

「全力でふざけて稼ぐ」をコンセプトに事業展開してます。やりたいことをやりたいだけやって死ぬ。360°の幸せを創造しながら

「魅せ方で価値を変える」株式会社ゼンシン
代表 前田雄一が夢、目標、日々の出来事を綴っていきます。
ディスプレイ×テクノロジーで世界を変えていきます。

お客様と一言で言っても


いろんなお客様がいる。


マーケティングを行う上で、属性やランクに分ける必要がある。


潜在客→見込み客→新規顧客→リピート客→ファン客



ランクにかんしては

売り上げ額や購入頻度をルール化、点数化して割り出すことを過去にやったが
もっとシンプルでいいと思う。

各営業メンバーがエイッヤーでできるレベルで


・潜在客
接点がない顧客ターゲット

・見込み客
お問い合わせやお見積もりするなどの接点があり、まだ取り引きしたことのないお客様

・新規顧客
実際に一回お取り引きしたお客様

・リピート客
2回以上お取り引きしたお客様

・ファン客
2回以上お取り引きさせて頂いた顧客様の中で絶対次もお取り引きする(他に流れない)お客様

これを

見込み客    Cランク
新規客        Bランク
リピート客 Aランク
ファン客     Sランク

として分ける。

何の為か?

繰り返しになりますが、各ランクによってマーケティング手法が変わるのです。



改めて

顧客を育てる大切さ


最初の販売は始まりだということに気づく。


そして、
ファン層はブランド信者ともいえる。

ブランド信者が増えればブランド力は上がっていく。


そのためにはお客様に期待を超えた価値を提供することが必要だ。


その時に人は感動する。


それが

「感動価値創造」につながる。



お客様、ゼンシンメンバー、協力会社様、家族、関わる全ての人の
「幸せ」「成長」「感動」を創っていく。



弊社マーケティング担当Hがマーケティングに関して、CRMについてセミナーに出て学び
SFAの導入を検討している。

意欲に溢れた素晴らしいメンバーの事をふと、考えながら自分の考えを整理しながら書いてみた^ ^


東京へ向かう新幹線の中で。