少し前に、どうも四逆散が自身の症状緩和に効果的な感じがすると書きましたが、そのひとつの意味は「痙攣現象」への効果ではないかと思いました。
◆痙攣からくる痛み
四逆散の成分は、柴胡(サイコ)、枳実(キジツ)、芍薬(シャクヤク)、甘草(カンゾウ)となっているようですが、このうち柴胡は中枢抑制作用(精神的な鎮静効果)、そして芍薬というのは筋肉の痙攣をともなう痛みに効果があるようです(←間違っていたらスミマセン)。
芍薬の名がつく処方では、芍薬甘草湯ならこむら返りや腹痛、当帰芍薬散などは月経痛に効果があるとされていることから、痙攣からくる腹部の痛み症状というのには芍薬というのが効果的なのかもしれません。
その証左というわけでもないのですが、これまで処方された薬のうちレキソタンなどは腹痛にかなり即効性があると感じましたが、レキソタンも抗痙攣作用があるので、急に腹部が痛くなる現象というのは、おそらく腸とか骨盤周辺の内臓や筋肉が痙攣しているのではないかと思われます。
自身は少年期の頃からごくまれ(年に数回あるかないか)に、長時間座っていて椅子から体を動かしたり、排尿の最後の方になると会陰部がビキビキと強烈に痛くなることがあって、この現象は尿が逆流しているのではないかと思ったりしていたのですが、これも一種の痙攣現象なのかなと思うようにもなりました(痙攣の結果、尿が逆流しているのかもしれませんが)。
この点、慢性前立腺炎では桂枝茯苓丸などは処方されやすいと思いますが、桂枝茯苓丸の成分は桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、茯苓(ブクリョウ)、桃仁(トウニン)、牡丹皮(ボタンピ)となっていて、芍薬も入っているので痙攣からくる痛み現象には一定の効果があるのかもしれません。
もっとも桂枝茯苓丸には、柴胡が入っていないので中枢抑制効果(興奮、緊張を緩和する効果)は薄いのかもしれません。
(あと一包あたりの芍薬の量も異なる(?)かもしれません)
どうも、この間の振り返りでは、慢性前立腺炎や間質性膀胱炎というのは過度の緊張・興奮状態からくる自律神経失調(交感神経の優位状態)と表現できそうに思えるのですが、その結果として腹痛(みぞおちのつかえ感も含む)や会陰部痛があるなら、柴胡や芍薬を含んだ漢方には一定の効果が期待できるのかもしれません。
また、そうした自律神経失調になると胃腸の活動が停滞してガスが溜まったり、水の吸収が悪くなって下痢になったり、便秘になったり、ということが併発しそうなので、痙攣からくる痛み現象への対応とは別にそれらの不調へのケアも並行する処方(茯苓を含んでいる六君子湯とか?)があってもよいのかなと思います。
もっとも、痙攣から来る痛み現象にしても、胃腸の停滞にしても、それとてあくまで結果なので、根本原因をさぐるとなるとストレス、冷え、長時間労働(特に目と頭の疲れ)、人間関係、睡眠の質の低下、姿勢の歪み、何らかの疾患からくる影響とかいろいろ挙げられそうなのでこの辺は自身で内観したり観察していくほかないのかなと思います。
まあ、それらの要因が重畳的に重なる結果、慢性前立腺炎とか間質性膀胱炎、ついでにいえば過敏性腸症候群とか呼ばれる症状になるのだと想像していますが。
◆では睾丸痛や膀胱痛は?
個人的には、では睾丸(精巣上体)の痛みは痙攣現象からきているのか、という点でして、これは依然として謎です。
睾丸や精巣上体が痙攣して痛い、なんてことがあるのでしょうか(あるかもしれない…)。
ひとえにストレス性の神経過敏から睾丸が痛くなるのか、あるいは何らかの尿路感染症とか尿の逆流現象で精巣上体に炎症や神経障害性疼痛が生じてしまうのかはよくわかりませんね。
また、膀胱の痛みというのは間質性膀胱炎の場合、膀胱内膜の傷とかびらんに尿が滲みるからという解説もあったりしますが、これも本当に傷からきている痛みなのかわかりませんね。
尿意信号を痛み信号として認識するような神経過敏状態なのかもしれませんし、あるいは膀胱も痙攣してそれが痛みとして感じられるのでしょうか。
少なくとも、腹痛については腸の痙攣現象として説明されるものがあるので、膀胱もそういう現象があってもおかしくはないのかなとも思えてきます。
半ば無理やりですが、痙攣というキーワードで表現すれば、頻尿というのも、膀胱頸部とか膀胱三角といった器官が痙攣することで尿意を感じるということもあるのかもしれません。
◆柴胡や芍薬に期待ができる!?
と、上記のようなことをつらつら考えていて、この間、慢性前立腺炎や間質性膀胱炎には漢方はあまり効果的ではないのかもしれないという印象すら持っていたのですが、レキソタンといった筋弛緩効果のある薬が痛み現象には効いていることからすると、漢方薬であれば柴胡(中枢抑制)や芍薬(筋弛緩)といった成分を念頭においた処方に期待できるケースも結構あるのかなと思い直すような日々です。
◆結構ややこしい目の問題
ただ、漢方によるケアもそれとて対症療法なので、より根本的には生活習慣を見直す必要はあろうかと思っています。
そういう点で個人的に気になっているのは「目」と「頭」の問題でして、自身の働き方を振り返っても目と頭を長時間酷使するような環境なので、これは影響があるかもしれないと想像しています。
(人間関係とか仕事といった環境的な要因はここではいったん脇に置いておきます)
目というのは脳の出先機関のようなものらしく、目のストレスというのは肩こり・首こりといった筋肉の緊張にもつながりますし、内臓にも影響するもののようです。
イメージとしては、目が緊張しっぱなしになると肩が張ってきたり頭皮が突っ張ってきて、それが背中や腹壁の緊張にもつながり腰痛などの筋膜・筋肉的な不調になる(逆に頭皮を数分間グリグリ揉みしだくと前屈が深くなったり体幹部の柔軟性が増すと思います)。
これは目が筋肉に与える影響とも言えそうです。
他方で、目が疲れると頭も慢性疲労になったり、夜寝ていても目がランランとしてしまい、眠りが浅くなったりして内臓の機能が落ちる(脳の機能も低下する)。
これは目が神経的な領域に与える影響とも言えそうです。
実際には筋肉的な影響が神経的な影響を生じること(肩こり・首こりで自律神経失調になるとか)もありそうですので、2つを分ける必要もないのですが、目の問題というのは骨格的な問題にも、内臓的な問題にもなりうるので結構根深いものだと思うようになりました。
目のケアについてはこの間、整体の本などを読んでみていますが蒸しタオルによる温湿布がよさそうで、頭のケアもやはり温湿布が便利だと思います。
それ以外なら、
・耳たぶを引っ張る(上とか後方にギューっと引き上げる)
・頭のいろんな箇所を指で2、3分間クリクリと押圧、しごいてみる(痛気持ち良い箇所、ズブズブしている箇所とか感触の違いを観察する)
といった対応も、目、頭にはよいかと感じています。
特に頭は結構面白くて、頭皮のいろんな箇所をグリグリしていると、前屈が深くなったり、開脚が広がったり、体がねじりやすくなったりと割とすぐに体に変化が現れるので、頭のどの箇所が体のどのへんにつながり、関連しているのかを観察するのは探求のし甲斐があると感じています。
これはお金もかかりませんし、自身の身体のどこを刺激するとどう変化するのか、最近は姿勢の矯正に加えて、こういうことばかり観察するようになっています。