帝銀事件① | 全曜日の考察魔~引越し版

全曜日の考察魔~引越し版

ブログ移転しました。

帝銀事件とは、1948年(昭和23年)1月26日に東京都豊島区長崎の帝国銀行(後の三井銀行。現在の三井住友銀行)椎名町しいなまち支店(1950年に統合閉鎖され現存しない)に現れた男が、行員らを騙して12名を毒殺し、現金と小切手を奪った銀行強盗殺人事件。
画家の平沢貞通が逮捕され死刑判決を受けたが、平沢は獄中で無実を主張し続け、刑の執行がされないまま1987年(昭和62年)に95歳で獄死した。
太平洋戦争後の混乱期、GHQの占領下で起きた事件であり、未だに多くの謎が未解明。

事件の概要

事件発生

1948年(昭和23年)1月26日(月曜日)午後3時過ぎ、閉店直後の帝国銀行椎名町支店に東京都防疫班の白腕章を着用した中年男性が、厚生省技官の名刺を差し出して、「近くの家で集団赤痢が発生した。GHQが行内を消毒する前に予防薬を飲んでもらいたい」、「感染者の1人がこの銀行に来ている」と偽り、行員と用務員一家の合計16人(8歳から49歳)に青酸化合物を飲ませた。その結果11人が直後に死亡、さらに搬送先の病院で1人が死亡し、計12人が殺害された。犯人は現金約16万4410円と、安田銀行(後の富士銀行。現在のみずほ銀行)板橋支店の金額1万7450円の小切手を奪って逃走したが、現場の状況が集団中毒の様相を呈していたため混乱が生じて初動捜査が遅れ、身柄は確保できないばかりか、現場保存も出来なかった。なお小切手は事件発生の翌日に現金化されていたが、関係者がその小切手の盗難を確認したのは事件から2日経った28日の午前中であった。
捜査本部が捜査員に配布した「帝銀毒殺犯人捜査必携(昭和23年<1948年>6月 警視庁帝銀毒殺事件捜査本部)」。犯人のモンタージュ写真や小切手の筆跡、その他、犯人像の説明に「職歴・・・・・・医療防疫(含消毒)其の他薬品取扱に経験あり(軍の関係は特に)」云々とあり、捜査の主流が旧軍関係者犯人説であったことがわかる。
全員に飲ませることができるよう遅効性の薬品を使用した上で、手本として自分が最初に飲み、さらには「歯の琺瑯質(エナメル質)を痛めるから舌を出して飲むように」などと伝えて確実に嚥下させたり、第1薬と第2薬の2回に分けて飲ませたりと、巧みな手口を用いたことが生存者たちによって明らかにされた。男が自ら飲んだことで、行員らは男を信用した。また、当時の日本は、上下水道が未整備で伝染病が人々を恐れさせていた背景がある。16人全員がほぼ同時に第1薬を飲んだが、ウィスキーを飲んだときのような、胸が焼けるような感覚が襲った。約1分後、第二薬を男から渡され、苦しい思いをしていた16人は競うように飲んだ。行員の1人が「口をゆすぎたい」と申し出て、男は許可した。全員が台所の水場などへ行くが、さらに気分は悪くなり、やがて気を失った。内の1人である女性行員のMが失神を繰り返しながらも外へ出たことから事件が発覚した。
近くの長崎神社前交番から巡査が駆けつけると、16人が倒れていた。(遺体は青い吐瀉物を成していた)。しばらくは犯罪だとわからず、近所の人々まで銀行内に入り、交番の巡査は目白の本署に「中毒事件」として一報を入れた。16人のうち10人はすでに絶命しており、6人がわずかに息のある状態だった。うち1名は現場で死亡した。生存者5名(男3名、女2名)は現場から近い聖母病院に収容されたが、間もなくうち男子1名も死亡した。最終的に死者12人、生存者4名(男2名、女2名)となった。
盗まれた金16万4410円と小切手1万7450円は、新円切り替えが行われた戦後の混乱期では、現在の貨幣価値に換算すると100倍ほどになる。
1958年(昭和23年)当時の公務員の月給は35歳の家族2人暮らしで手取り5200円余り、女性事務員の月給は平均2000円だった。盗まれた18万円余りの金額は当時としては大金だった。

被害者16名

椎名町支店内での死亡者10名: W(男。当時43歳)、 N(男39歳)、 S(男29歳)、 A(女23歳)、U(女19歳)、 K(女16歳)、 T内(男49歳) 、T沢(女49歳)、T沢(女19歳)、 T沢(男8歳)
国際聖母病院へ搬送後に死亡(ないし死亡確認)2名: S(男22歳)、T沢(男47歳)
国際聖母病院へ搬送、重体(生存)4名: Y(男43歳)、 A(女19 歳)、T(男20歳)、 M(女22歳)
「T沢」の4名は、用務員の夫婦とその娘・息子である。
死者は上記の12名のほか、3ヶ月ほどの胎児が1人いた。
死亡者の遺族たちは国の補償も民間の支援もなく、苦しい生活を送ることを余儀なくされた。

未遂類似事件

裁判所の判決では以下の2つの未遂事件も、帝銀事件と同一犯のしわざと認定した。

安田銀行荏原支店

1947年(昭和22年)10月14日火曜日、閉店直後の安田銀行荏原支店に、「厚生技官 医学博士 松井蔚 厚生省予防局」という名刺を出した男性が訪ねてきて、「赤痢感染した患者が、午前中に預金に訪れていることが判明したので、銀行内の行員と金を消毒しなければならない」と言った。支店長は相手を待たせて、交番へ巡査を呼びにやって赤痢発生について聞くと、当の巡査は「まったく寝耳に水の話だが署で確認する」と言って出て行った。巡査が戻る間に、帝銀事件とまったく同じような手口で薬を飲ませるも、死者は出ず。名刺自体は本物だった。警察は犯人が松井と以前面会し、その際に名刺を受け取っていたと断定した。後にこの名刺が「帝銀事件」の捜査の有力な手掛りとなった。

三菱銀行中井支店

1948年(昭和23年)1月19日月曜日、閉店直後の三菱銀行中井支店に男があらわれ、「厚生省技官 医学博士 山口二郎 東京都防疫課」という名刺を出し、同支店長に近所で集団赤痢が発生しその家の者がこの銀行に預金に来たから銀行を消毒する、と言い、支店長ほか15名全行員と、たまたまそこに来ていた高田馬場支店長に薬を飲ませようとした。が、高田馬場支店長が「私はこの銀行の者ではないし、ちょっと来合わせただけだから」と言って薬を飲むのを断りそうに見えたため、男は郵便小為替1枚に水をふりかけて消毒のまねをしただけで、出て行った。後に“山口技官”という人物は実在せず、この名刺は犯人が西銀座の露天の名刺屋で作らせたものであることが判明している。以上の経緯は第一審判決書(昭和25年8月31日、東京地方裁判所刑事第九部)による。

 

捜査

捜査本部

藤田次郎刑事部長以下の捜査本部の主流は旧軍関係者による犯行説で、平沢貞通を追ったのは名刺班だけであった。捜査本部の様子は日本ニュース第109号「まだつからまぬ毒殺犯人」でも見られる。
帝銀事件は、容疑者の自白を「証拠の女王」とした旧刑事訴訟法のもとで捜査が行われた最後の事件の一つである。当時は日本国憲法の施行からまもない過渡期、いわゆる応急措置法の時代で、警察と検察が何ごとも力をあわせて捜査を行った。帝銀事件の捜査本部は目白署に置かれ、毎日、捜査会議が目白署で行われた。検事(高木一)も毎日、地検から目白署の会議に行き、刑事の報告を聞いた。

旧軍関係者を捜査

犯人は、帝国銀行椎名町支店の支店長代理Y(当時、支店長は病気で不在)に名刺を渡し、Yはそれを机の中に入れたが、事件後、その名刺は消えていた。Yの記憶と2件の類似事件の遺留品である名刺、生存者たち全員の証言から作成された犯人の似顔絵、事件翌日に現金に替えられた小切手を手がかりに捜査は進められた。遺体から青酸化合物が検出されたことから、その扱いに熟知した陸軍中野学校の関係者や旧陸軍731部隊(関東軍防疫給水部本部)関係者を中心に捜査が行われていた。“9研”こと陸軍第9研究所(登戸研究所)に所属していた伴繁雄らから有力情報を入手して、事件発生から半年後の1948年(昭和23年)6月25日、刑事部長から捜査方針の一部を軍関係者に移すという指示が出た。陸軍関係の特殊任務関与者に的を絞るも、関係者の口は硬く、この線での捜査は行き詰まっていった。一説に、突如、GHQから旧陸軍関係への捜査中止が命じられたという主張もあるが、真相は不明である。
捜査が難航した理由について、国務大臣の鈴木義男は1948年(昭和23年)2月2日の国会答弁で、単独犯だったらしいこと、犯跡を残さなかったこと、被害者が大部分死亡したこと、冤罪や人権蹂躙を防ぐため新憲法の趣旨にのっとり科学的な捜査をしていること、を挙げ、理解を求めた。

画家の平沢貞通を逮捕

捜査本部の脇役的存在でしかなかった居木井為五郎警部補の名刺班は、類似事件で悪用された松井蔚の名刺の捜査を進めていた(この名刺班には後に「吉展ちゃん誘拐殺人事件」の解決などで名を馳せる刑事・平塚八兵衛もいた)。松井は名刺を渡した日付や場所や相手を記録に残していたため捜査も進んでいった。100枚あった名刺で松井の手元に残っていたのが8枚、残る92枚のうち62枚の回収に成功し、紛失して事件に関係無いと見られた22枚を確認。そして、行方が最後まで確認できない8枚のうちの1枚を犯人が事件で使用したとされた。
そのなかで、松井と名刺交換した人物の一人であるテンペラ画家の平沢貞通が容疑者として浮上した。居木井為五郎らが捜査のため北海道の小樽に渡り平沢に会ってみると、人相書そっくりであった。頬に2つのシミがあったのみならず、三菱銀行中井支店の事務員Oが証言した「顎の疵」まで一致していた。
居木井は、平沢貞通の容疑事実を28箇条にまとめた報告書を藤田刑事部長に提出し、平沢逮捕の許可を直談判した。捜査本部の主流は依然として旧軍関係者犯人説だったが、藤田は、いったん平沢を逮捕して取り調べ、白黒の決着をつけることとした。名刺班は1948年(昭和23年)8月21日、平沢を北海道小樽市で逮捕した。
平沢を警視庁まで護送する途中、新聞記者や野次馬が殺到して大混乱となった(日本ニュース第138号で護送中の映像を見ることができる)。後日、平沢への人権蹂躙の疑いについて警視総監が国会で釈明する羽目になった。
平沢の北海道での逮捕も、東京の警視庁への護送も、居木井為五郎らは極秘のうちに行う予定だった。ところが8月22日正午、青森へ上陸した居木井らは、ホームで、北海道に遊説に赴く片山哲首相の一行とはちあわせしてしまった。東京から首相に随行してきた政治部記者に発見されてしまい、その後の途中駅から記者や野次馬が次々と殺到する事態となった。
平沢が逮捕・起訴された理由は、「松井名刺との結びつき」「人相書きと酷似」「出所不明の謎の預金」などである。
松井蔚と青函連絡船の中で名刺を交換していたが、平沢は松井の名刺を持っていなかった。平沢は財布ごと盗まれたとして盗難届を出していたが、不自然な点があった。
平沢は事件前の1947年(昭和22年)8月、常磐線・三河島駅前の交番に被害届を出していた。平沢によると、駅のプラットホームに降りたとき、上衣の内ポケットに入れていた紙入れ(財布)をすられた。紙入れには、現金1万1000円(当時の最高紙幣である百円札でも110枚になる)と、他人や自分の名刺を入れていた。奇妙なことに、スリは紙入れを盗み取った代わりに、扇子を平沢のポケットに放り込んだ。平沢はその扇子を交番に提出した。平沢の逮捕後、警察は、スリが放り込んだという扇子の出所を調べた。「八重菊」というゴム印があるその扇子は、平沢の次女の嫁ぎ先の近所にある店が50本作って配ったうちの1本であることがわかった。
平沢は取り調べで「これは嘘の届出であります。しかしこれはS(原文では実名表記)に対する借金の返済をのばしてもらう口実を作るためにやった事で、その頃から特に今度犯したような犯罪(帝銀事件と未遂事件)の弁護のためにやった事ではありません」、「この話は妻に話すとまた面倒なので、彼女には話してありません」と述べた。
事件直後に被害総額とほぼ同額を偽名で預金していたが、その出所を明らかにできなかった。
平沢は事件直前まで方々に借金を重ねるなど金銭的に困っていたが、事件直後、東京銀行に「林輝一」という偽名を使って出所不明の大金を預金し、妻にも大金を渡して、自分は東京を離れた。
平沢の逮捕後、主任弁護人の正木亮や家族の懇願にもかかわらず、平沢は預金の出所について嘘を述べるばかりで説明できなかった。正木は、平沢が犯人だという心証をもったが、死刑制度反対の立場から彼の弁護を続けた。平沢の次女は後年「私たちだって努力しました。私は父に会ってお金の出所をはっきり言えないなら、お父さんを犯人と思ってよいのかと問うたら、父は黙って下を向いたままうなだれていました」と述べている。
この出所不明の大金について、後年、事件直前の1947年(昭和22年)10月ないし11月に平沢から15万円で絵を買ったと証言する画商が名乗り出たが、偽証と認定され逮捕された。
この預金は春画を描いて売った代金とする説もある。平沢本人は春画を描いたことをかたくなに否定したが、支援者によると、死刑確定(1955年)から約8年後に、ようやく春画で得た金だと内々に告白したとされる。しかしすでに、誰に売ったか思い出せない状態になっていた。本当に春画の代金だったのかどうかは現在も不明である。
平沢は「事件発生時刻は現場付近を歩いていた」と供述したが、そのアリバイが証明できなかった。また平沢は犯行現場の近くに住んでいたことがあり、土地鑑もあった。
平沢の妻の証言によると、事件の翌朝、家で新聞を見て帝銀事件を知り驚いた。犯行現場の椎名町は戦前、平沢一家が住んでいた板橋中丸の家が失火で焼けてから移り住んだ立教大学近くの借家のすぐ近くだったからだ。平沢の妻が「まあ、なんてことを・・・」とつぶやくと、そこにいあわせた平沢貞通は「なにも、殺さなくってもよかろうになあ」と言った。また、事件当時も犯行現場の近くに平沢の義弟が住んでいた。
過去に銀行で詐欺事件を起こしている。
平沢は事件後、小樽の実家に移り東京に戻らなかったが、小樽でも疑わしい行為をしている。平沢は東京で主食の配給を受けていたにもかかわらず、小樽でも異動申告をして主食の配給を二重取りした。また居住責任者でもないのに小樽の家族に無断で火災保険に加入し、翌月には原因不明の火災を理由に6230円62銭の保険金を家族に知られることなく受領した。
「犯人適格性」がいろいろあてはまる。例えば犯人は「オール・メンバー・カム・ヒア」と言ったが、これは平沢の平素の口ぐせだった。
事件直後、逃避行のような不審な行動をしている。平沢は伊豆に「写生旅行」に行ったが、旅館で携帯した小型ラジオでニュースばかり聞いていた[28]。その後、平沢は北海道の小樽に行ったまま、いつまでも東京に戻らなかった。
三菱銀行中井支店の未遂事件の犯人が使用した「山口二郎」名刺を印刷した銀座8丁目の露天の印刷業者・Sは、注文者はだいたい平沢と同じような感じのする男であった、と供述した。なお平沢の知人には「山口三郎」という人物がいた。
帝銀事件で強奪された小切手を犯行の翌日に現金化した人物と、外見も筆跡も似ていた。
安田銀行板橋支店の係員Hは、小切手で金を取りに来た人物(犯人である可能性が大)の容姿について、顔の上の方は帽子を真深にかぶっていたのでわからないが、鼻から下や声など全体的に見て平沢と似ている、と供述した。またその人物が小切手の裏に書いた住所氏名(後に偽名と判明)の筆跡を専門家が鑑定した結果、慶応大学の伊木鑑定人を除く7名の鑑定人が平沢の筆跡との同一性または酷似性を認めた。
後に平沢は第62回調書で「小切手は札の中にまじってましたのでその時は気がつかないでサットつかんでとったのであります」と告白した。
平沢の自宅には青酸カリがあった。
満洲から日本に戻ってきた平沢の同居家族は、自決用の青酸カリを戦後も捨てずに持っていた。平沢を取り調べた検事の高木一は以下のように述べる。「当時満州から日本人が引き揚げてくるのには、いろんな困難があり、万一を考えて青酸カリをもっていたんですね。その人は引き揚げの途中で、朝鮮のどこどこで焼き捨てたと主張していましたが、その人の友だちは、その人が持って帰っていることをみているんです。分量もわかっていました。」
事件直後から、平沢の近親者や友人は、平沢が犯人であると勘づいていた。
以下のソースは平沢を逮捕した居木井の捜査手記であることに留意したうえ、読んでいただきたい。
平沢の妻は帝銀事件後、泣きながら知人(豊島区在住の女性)に「主人と縁を切らなきゃならない。事件後大きな金が入り、松井博士とも関係がある。主人は帝銀犯人だ。臍の芯まで痛い」と漏らした。
平沢の長女は事件後、ある食料品店の社長宅を訪れ、泣きながら「帝銀事件後間もなく父(平沢)は母に十万円近い金を渡して北海道へ逃げた。親子の縁は切るんだ。今に見て下さい。父は家に入れない」と言った。
平沢の妻の弟(共産党の国際部長でもあった)は、平沢の娘(当時、米軍のPXに勤務)に「お前のトウチャン(平沢のこと)は帝銀犯人じゃないか。人相も似ているし、茶の背広もあるし」と言った。娘は泣きながら帰宅し、妻も5日間くらい眠れなかった。
平沢の近所の土地会社の社長は、事件直後、平沢本人に「帝銀事件はお前がやったのではないか」と詰問したところ、平沢は言い訳をしたが、その言い訳のしかたに違和感を感じた。平沢は社長のために玉露をいれたが、社長にわからぬよう、こっそり茶の中に(当時は一般人には入手困難だった)「味の素」を混入した。

取り調べ

平沢の逮捕直後も、捜査本部の主流は平沢シロ説であり、平沢の逮捕を断行した名刺班の面々は事実上の謹慎処分となった[31]。本来なら平沢の送致後も、取り調べは居木井ら名刺班が行うはずであったが、居木井らは送致後の取り調べからはずされ、検事の高木一が一貫して取り調べを行うという前例のない事態になった。
しかし、平沢の逮捕後、平沢が銀座の日本堂時計店で詐欺事件を起こしていたことが判明すると、捜査本部と世論は一挙に平沢クロ説へと傾いた(当時の状況は日本ニュース第140号「平沢氏容疑深まる-帝銀事件-」でも見られる)。
警視庁は平沢を、帝銀事件と未遂事件の被害者に面通ししたが、当初は、この人物だと断言した者は一人もいなかった。
平沢が東京に連行された直後、駒込署で行われた非公式の面通しでは1人が「似ている」、もう1人は「違う」だった。警視庁では9人の目撃者が面通しをしたが、帝銀の3人の生存者と他の2人は「違う」と断定し、あとの4人は「似ている」と証言した。当初の面通しの11人中「違う」は6人、「似ている」が5人だった。
警視庁での面通しの方法は、適切とはいえなかった。例えば、帝銀事件の犯人と正面から最も長い時間会話した支店長代理のY(出典の原書では実名)が平沢の顔を横から見ようとすると、平沢はいきなり「さあ、タテからでもヨコからでも見てくれっ」と叫んで椅子から立ち上がったため、Yは驚いて部屋から逃げ出した。後にYは「私は、被告人平沢が犯人だと確信を持って言えます」と断言した。
ただし目撃者の証言は、面通しを繰り返すうちに変化した。
安田銀行荏原支店の未遂事件で犯人と比較的長い時間、会話した支店長Wと警察官I、三菱銀行中井支店の未遂事件で犯人と会話した支店長Oは、犯人は平沢であると述べた。
第一審の法廷で、証人として呼ばれた事件の生き残りの4人のうち、帝国銀行椎名支店・支店長代理で犯行当日に犯人と約10分間向かいあって会話したY(当時44歳)は宣誓のうえ「私は、被告人平沢が犯人だと確信を持って言えます」と断言し、T(男性、当時20歳)も「今日は、平沢が犯人だと断定します」と述べた。いっぽうM(女性、当時23歳)とA(女性、当時19歳)は、平沢が犯人と似ていることは認めながらも、それぞれ「私には、今日も、被告人が犯人と同一人物であるとは思われません」「被告人を犯人と断定することはできません」と法廷でも証言はぶれなかった。
逮捕当初、平沢は一貫して否認していたが、逮捕されて1か月後の9月23日から自供を始め、10月12日に帝銀事件と他の2銀行の未遂類似事件による強盗殺人と強盗殺人未遂で起訴された。
後に平沢と支援者は、この時の「自供」は拷問に近い不当な取り調べによるものだと主張した。なお、平沢は逮捕後3回自殺を図ったが、いずれも未遂で大事に至らなかった。

  • 8月25日未明、雑居房の中でガラスペンの先で左手首を切ったが、かすり傷ていどだった。当時は居木井らによる取り調べ中だった。
  • 9月22日、検事の高木による取り調べが進み窮地に追い込まれたとき、部屋の柱に頭を打ち付けた。
  • 9月25日午前1時ごろ、坐薬を5個くらいのんだ。

これらが狂言自殺だったのか、本当に自殺するつもりだったのかは不明である。この点について、平沢の精神鑑定書は「病的虚言者が屡々しばしば自殺を企て、しかも未遂に終ることはよく知られたことで、特にこのような事態においては珍しいことではない」と述べる。


犯行の動機

金品目的とされる。検事の高木一は、平沢貞通が犯行を思いついた理由として、

  • 1935年(昭和10年)の浅草青酸カリ殺人事件のニュースで青酸カリの即効性を知っていた。
  • 「戦争のとき、兵隊は大量の殺人行為をやっても勲章をもらっている。オレは芸術のためにやるんだから許されるだろう」という自己弁護的な考えをもっていた。
  • 絵はまったく売れないのに自分は大画伯だと妻に対して虚勢を張り、平沢自身の言葉を借りると「金を作って、(妻の)目の前にたたきつけてやりたい」という気持ちがあった。

ことを挙げ、「とにかく、当時は、全く暗い、滅茶苦茶の時代」「その中で、大家といわれた絵かきが、何年たっても自分の絵が売れず、金もできず、家の者からは建築を迫られている。そういう戦争直後という異常な時代の、異常な犯罪」だと述べた。
「妻に対して虚勢を張り」云々について、平沢の妻は、高木によって「犯罪動機の温床のようにいわれて居る家庭の状況」の真実を自著の中で詳述した。
「戦争直後という異常な時代の、異常な犯罪」という点について、作家の坂口安吾はエッセイ「帝銀事件を論ず」の中で、平沢が逮捕される以前にすでに次のように指摘した。戦争末期は、中国戦場の軍人は衣食住が保証されていたが、銃後の自分たち庶民は空襲と飢餓という前線以上に苛烈な「戦地」を体験し、人心がすさんだ。戦後とは名ばかりで昭和23年(1948年)の今も「街は焼け野である。人は雑居し、骨肉食を争い、破れ電車に命をかけて押しひしめいて」おり「戦争」は続いている。「私が帝銀事件に感じるものは、決して悪魔の姿ではない。バタバタと倒れ去る十六名の姿の中で、冷然と注射器を処理し、札束をねじこみ、靴をはき、おそらく腕章をはずして立ち去る犯人の姿。私は戦争を見るのである」。坂口は犯人像を戦地帰りの元軍人と限定しなかった。
平沢は冤罪で真犯人は平沢ではなく、犯行の目的も金品ではなかった、とする主張もある。