ソフビ販売の謎
おいらはソフビを収集しているがそれほど熱心なコレクターではない。したがって限定販売品の情報においてはネットオークションに登場して初めて「こういう商品があるのか」と知ることになる。定番の『ハイパーホビー』誌上限定品については顧客サービス品としてまあ許そう。おいらも雑誌を買うまでのこだわりはないからね。イトーヨーカドー限定商品ってのもあって、おいらは店頭では見かけなかったがネットオークションではたいした値はついていないので(2,000円前後/定価3倍ぐらいにはアップしているのだが)それなりの出荷数があったのだろう。またウルトラマンフェスティバル限定品はお祭りだし、逆にないと寂しいぐらいに思っている。理解出来なかったのが郵便局限定のバルタン星人(金色バージョン)って奴でどういう意図があったのか、4,000円という価格設定と切手との抱き合わせ販売という手法を見ても、郵便局の職権濫用に思えてならない。とっとと民営化すればいいのに。
で、今回腹が立っているのは銀座松屋限定ガッツ&ナックル星人って奴だ。ある情報によると限定500個だそうだ。500個ってなんだ?きっと手に入れた人は始発で出掛けて並んだんだろう。それでも同じ人がいくつもネットオークションに出品しているのはどういうわけだ?松屋も500個じゃ100万円の売上にしかならんだろう(定価は2,100円らしい)。せめて10,000個ぐらい売ってくれ。販売元のバンダイとしては流通品製作前にカラーペイントの必要ないクリアーバージョンで軽く一儲けのつもりだろうが、これじゃ単にネットオークション出品者の為だけの商品企画だ。いっそのこと、楽天はそれを見込んでバンダイにタイアップを仕掛け、楽天限定品をオークション販売すればいいのに。そうすればヤフオクに追いつけるかもしれないよ。
※この限定品は銀座松屋で行なわれたトークショーの際に販売されたらしい。ただしパッケージには銀座松屋ではなく、HMV限定と記載してあるのでそのうちにHMVで発売されるだろう。まだオークションに手を出すのはやめておこう。