常々思ってきたことなのですが。
学芸員が研究者であるべきだというのには、賛成です。
そして。
学芸員採用の際は、その博物館の専門性に合った研究をしてきた人を採用するべき。
○○○○
関係ないかもしれませんが、昔、
「教員にはトイレ掃除をさせない。それは教員の仕事ではない」
と言っていた校長がいたのをなぜか思い出しました。
今年、1月に亡くなったということでした。
あの時、悲しかったなあ。
車のミラーを見て、
「あ、あたしが泣いている」
と思った。
あんな悲しい目を見たことがなかった。
いまこそ、レバノンのために力を尽くしてほしい。
あなたならそれができると思います。
4連休。
ほとんど雨でしたね。
けれどもやろうと思っていたことが、ほんの少しだけどできました。
だけど、曇った空が人間の心理に与える影響は大きい、と思います。
曇りじゃなかった。
また雨が降ってきた。
明日は晴れるかな???
今回のこのウイルスが、人工的なものでなかったとしても。
これからどんな感染症が蔓延するのかはわからない。
「三密」推奨は、これから何年も続いていくような気がしてならない。
これから「集会」のようなものは開きにくくなっていくのかもしれない。
だけど
「テレワーク」…やったことあるけど、そんないいものじゃないよ。
「ネット飲み会」…やったほうが楽しいのかもしれないけれど。本当の飲み会のほうが楽しいでしょう。
そして、さまざまな人間関係をネットを通じて行うことが普通になっていくのか。
たとえば、マックの「スマイル0円 」みたいな関係でさえ難しくなっていくのか。
そして、ホリエモンは「すべてを倒した後、アマゾンが一人勝ちする」と。
そして、TVでやっていた「Amazon Go」は恐ろしかった。
入店すると何を手に取ったかが分かり、自動的に会計も終わるというシステム。
あなたそれ、監視されてるってことでしょ。
マスクがこんなに不足しているということは、
やはり、「コロナ予防にマスクは欠かせない」ということの
裏返しかもしれません。
流行り病に必ずかかってしまう私でしたが、
冬にマスクをしだしたら、インフルにかからないようになりました。
(個人の感想です)
それで、秋に準備していたのですが、
いよいよ、なくなってきました。
ガーゼマスクはやはり、スースーして、
使い捨てのあのマスクとは違うな、という印象です。
けれども、ガーゼマスクどころか、キッチンペーパーさえもないという。
マスクに限らず、「国際的な物資の争奪戦に日本は負けている」
というネットの意見もありました。
そうなのでしょうか。
ということは。
2月の終わりごろには、「3月末くらいにはおさまるかな~」なんて思っていた、
コロナウイルス。
収まる気配はまったくありません。
けれども学校が休みになったせいで、
こんな程度で済んでいるのかもしれません。
それでも、東京にはしばらく行かれなそう。
行かないでおきましょう。
けれど、雪だというので、
買い物に行きましたよ。
カップ麺一人3個まで、とか。
お米は、1家族一袋、とか。
紙が張ってあって。
でもせっかく、時間もあるから。
手の込んだ何かを作ろうかな。
グラタンとか。
それでもとりあえず米と梅干を買いました。