「べらぼう」はなぜいいのか。 | ゆうゆうねこの感想ブログ

ゆうゆうねこの感想ブログ

「会計ねこ子の感想ブログ」から
ゆうゆうねこの感想ブログとなりました。
内容は、本などの感想です~~

大河ドラマ「べらぼう」の話です。

 

主演の横浜流星がいい。

 

そして、やはり、いいのが「忘八」。

 

寄合でいろいろなことを決め、ある時は猫の見せ比べ、

ある時は三味線など、仲間内でいろいろ行事をしている。

 

これは、誰もが経験している「町内会」あるいは「商店会」などを連想させる。

 

高度経済成長期の日本の「良かった」時代。

 

今は、地方も、東京でさえ、シャッターばかりの商店街。

 

そこに、「町をよみがえらせたい!」と生きのいい若者が登場する。

(そこが吉原だということは置いておいて)

気分がいい。

 

しかし、現代の親父様方気を付けて。

 

今、あなたのところに出入りしている「若者」は、本当に町のことを考えているのかな。

自分の商売を軌道に乗せたいだけじゃないのかな。

 

たとえ、本当に町のことを考えていたとしても、

それが本当に町のためになるのか。

よく吟味して、

それから「仲間」にした方がいい。