そもそもアメリカも力で先住民から土地を奪って建国された国 | ゆうゆうねこの感想ブログ

ゆうゆうねこの感想ブログ

「会計ねこ子の感想ブログ」から
ゆうゆうねこの感想ブログとなりました。
内容は、本などの感想です~~

(ちょっとだけ書くつもりでしたが、少しここに腰を落ち着けます)

 

映画「ローンレンジャー」(2013年)を見てしまった。

やることはいっぱいあるのに。

 

超赤字映画。評判も芳しくない。長いという批判もある。

でも、目が離せなかった。私には大変面白かった。

 

長くなったのは、それだけ、アメリカの歴史というのは、複雑で、

監督はそれを丁寧に説明しようとしたのだと思う。

私は、その姿勢はいいと思う。

 

映画の流れでなく、時系列で書いていくと、(ネタばれです注意)

 

トントというネイティブの少年が、倒れている白人二人を助け、村に連れて行った。

白人二人は、村の川に銀があることに気づき、銀の鉱脈をトントに尋ねた。

安物の時計と引き換えに、トントは銀の鉱脈を教えてしまう。

 

白人は、口封じのため、トントの村を襲撃。

生き残ったトントは、二人を「悪霊」とみなし、悪霊ハンターとして二人を追う。

 

数十年して、トントはジョンと出合う。

ジョンは法を重んじ、暴力を否定し、銃を持たない新任の地方検事。

 

ジョンは、暴力をずっと否定し続けていたが、ついには、銃を使う。

そして、最後は、「力こそ正義」と覚醒する。

 

ここで映画レビューでは「やっと目覚める」なんて書かれているけど、

「あ~あ」って思う。

 

ここは、銃なしに問題を解決しないと意味がない。

ここにアメリカの大きな問題があるのだと思った。

 

2013年でも、こんな終わり方。

そして、ネイティブのトントは見世物小屋に。

そもそもアメリカとは、トントたちの土地だったのに。

 

こんな映画を見て育ったら、「力こそ正義」を刷り込まれるだろう。