なかなか本筋に戻れなくてすみません。
英勝院に対する家康からの愛。もちろん疑いはしません。
けれども、それでも英勝院もまたたくさんいる「側室」の一人でしかなく、
家康は英勝院を「正室」にしてはくれませんでした。
家康が最も信頼していたのは「阿茶」だったという説もあります。
この「阿茶」が「養母」として育ててきたのが「秀忠」です。
側室と側室、家康を取り合いケンカになってもおかしくありません。
でも争いはありませんでした。
一つ屋根の下、英勝院はうまく先輩の「阿茶」をたててきたのでしょう。
そして「阿茶」の養子「秀忠」を「2代将軍にしなよ。」と奥向きで家康にプッシュしたのでしょう。
(エライ人ほどMだといいます)
(↑林真理子説)
そういえば、
英勝院は、自分の「部屋子」も家康の側室に入れていました。
ポンパドール夫人のようです。
秀忠、家光、阿茶は英勝院に感謝していたと思います。
しかし、それでも家康は「英勝院」も阿茶「雲光院」も「正室」にはしませんでした。
晩年の家康は楽しそうにしていても、ふと落ち込むことがあり、
亡くなった築山御前と信康のために念仏を唱えていたといいます。
もしかすると、築山御前の部屋子だった「長勝院」をみると
その二人を思い出してしまって辛いなどもあったかもしれません。
(なんか、それもひどい話ですけれども)
「本当は冷たー人。そうでなければ天下なんか取れんの」
「真田丸」で、おねが夫「秀吉」について話していたことも思い出します。
家康は「心底冷たかった」そういう見方もあるでしょう。
でも「なんで私を正室にしないのよ」と英勝院は怒ったりはしません。
怒ったりしていませんが…。
「伝説の江戸城主太田道灌の末裔」というきらびやかさは、
英勝院の「ブランディング作戦」だったのかもしれないと思ったのです。
(英勝院は遠山氏であるという説もあります)
「正室」は自分である。
というアピールなのではないかと思ったりするのです。