まだまだ寒いけれど、春になりました。
実は3月は、NHK趣味の園芸テキストを買ったのです。
目的は
「美しい姿の切り花を育てる」
できるでしょうか、私に。
「ポイントを押さえれば、
家でも育てることが出来ます」
と。
できるでしょうか、無理でしょうか。
結論から言うと、難しそう…。
しかし、テキストから大事なことをメモしてみます。
(実施なさる場合は必ずテキストか番組を見てくださいね☆)
①品種選び
1、花びらが肉厚で、色が鮮やか。
2、葉が小さい。
3、茎がすらりと細長く、堅くて丈夫。
②倒伏防止
1、密植して支柱を立てる。
2、カルシウム肥料。
③日較差をつくる
簡易温室などで日中と夜間の温度差をつける。
園芸とかをやれる人は、まめな人だ…。
そして自分はまめな人ではないことに気づきました…。
(↑テキストを買う前に気づかないとね)
アスター、ヒマワリ、ヒャクニチソウ、センニチコウ
が薦められていていましたが、
意外にパンジーもいいようです。
パンジーか。パンジーならできるか?無理か?
「茎が伸びやすい”フラメンコ”や”シャロン”などがおすすめです」
とのことです…。
やってみたい、です。
けれど、パンジーの種まき時期は秋でした。
表紙はスミレ↓
![]() |
NHK趣味の園芸 2018年3月号 [雑誌] (NHKテキスト)
545円
Amazon |
「春の山野草入門」!!です。
ビギナー歓迎!
見るだけならできる!? ありがとうございます…。
でももう、4月号が明日発売で~す。↓表紙はラベンダー(間違えそう)
![]() |
NHKテキスト 趣味の園芸 2018年 04 月号 [雑誌]
545円
Amazon |