いよいよ、武田信玄は京に旗を立てようと西に向かいます。その途上の三方ヶ原の戦い。ここで、小山田信茂は最も輝いたことでしょう。
しかし、その夢の途上で信玄は亡くなります。
そこから先、長篠の戦いまでは映画の「影武者」そのままに進みます。ご存じの通り、影武者では信玄の後を継いだ勝頼がめっちゃダメ人間として描かれていますね。この本でもそうです。
しかし、NHK大河「真田丸」での勝頼は悩める悲劇の後継者として描かれていました。小山田信茂は、卑しく最低な裏切り者として描かれていましたね。
長篠の戦いで戦力をほぼ失うような敗北の後、行き詰った勝頼は、真田の岩櫃城に行くことを断り、小山田信茂の岩殿城に行こうと決めます。
これは、最後の戦いをそこでする、ということではなかったのではないでしょうか。この本ではそうは書かれていませんけれども。「上杉に逃げるか」「北条に逃げるか」どちらかということなのではなかったでしょうか。そして勝頼は「北条」を選んだのです。
それが証拠に、勝頼は自分が築いた新府城を焼いてしまいます。戻る気はないのです。
(勝頼にそんな気がなくても、私にそう見えるように人からはそう見えてしまいます)
「(もしも、勝頼の一行を、岩殿からさらに小田原・北条のもとに届けられるなら、それが一番良い)」そう思うのは、この本ではあくまでも小山田信茂ということになっています。しかし、勝頼一行がそれで無事逃げおおせることができたとしても、残された領民はたまったもんじゃないでしょう。
自分や領民の血と引き換えに、こんなことになる原因を作った側近のアホ二人も勝頼について逃げおおせるのでしょう。長篠の戦での山県昌景(この本では、信茂をかばったことになっています)や、馬場信春など歴戦の勇者の死。様々なことが頭をよぎったでしょう。
最後の最後になって、信茂は馬鹿らしくなったんだと思います。
信じていたものに裏切られたのはもしかすると信茂の方だったのではないでしょうか。(勝頼ファンの皆さんすみません)