どんな | ゆうゆうねこの感想ブログ

ゆうゆうねこの感想ブログ

「会計ねこ子の感想ブログ」から
ゆうゆうねこの感想ブログとなりました。
内容は、本などの感想です~~

 

どんなお手柄が、次回…。

と書きましたが、ここから先はまた想像の世界です。

 

もしも、2代将軍が秀忠さまではなく、結城秀康さまだったら、お梶英勝院さまの駕籠もお阿茶の駕籠も女駕籠の先頭を進むことはありません。

女駕籠の先頭、それは結城秀康さまの母お万長勝院(あるいは長松院)さまになるからです。

 

しかし、結城秀康さまが家督を継ぐことはありませんでした。なぜかということについてはいろいろ言われています。(ので、ここでは書きません)

 

それでも、「於義丸」は冷静に考えるとそんなに変な名前ではないし、人質という名目で行った養子にしても、その後の徳川幕府が各藩主の妻子を江戸に留め置いたことを考えると、嫡廃の理由にされるようなことでもないと思うのです。(そういえば嫡男の兄信康さまも、今川に人質として行っていませんでしたか)

 

そう、もしかすると嫌われていたのは結城秀康さまではなく、その母お万長勝院さまだったのかもしれないのです。

 

家康さまはお万さまをまともに妻として扱ったことがありません。最初は築山殿を優先し、それからは阿茶やお梶を優先して、いつもお万さまにはひどい仕打ちです。なぜそんなひどい仕打ちをするのか、分かりません。

 

それで、当時から「秀康さまは、実は」という噂があったと、何かの小説には書いてありました。

 

ひどい仕打ちをする人が批判されずに、される側が批判されるということがあります。

「いじめはいじめられる側にも責任があるのよね」ということをまだ言う人もいます。

 

お万さまは、どれほど傷ついていたでしょう。それとも傷ついてなどいなかったのでしょうか。

 

しかし、そんなお万さまの心、どうやら梶原政景さまは分かっていたようなのです。