震災から半年が経ちました あらためて 亡くなられた方のご冥福をお祈りします
今日は 用事があり 行田にいったのですが 時間が出来たので 何年かぶりに さきたま古墳群に行きました
国宝の金錯銘鉄剣は 今ここで展示されています
稲荷山古墳の礫郭に埋葬されていた人物の足元にあったものです
この人物(乎獲居臣?)が仕えた人物「獲加多支鹵大王」がワカタケル=雄略天皇=倭王武だとして その当時 関東地方にすでにヤマト王権が力を持っていた証拠だとしてこの剣は「国宝」になりました
しかし 古田武彦氏は雄略天皇が「斯鬼宮(しきのみや)」にいるのはおかしい等 を指摘して
この「大王」は関東地方の王で「(獲)加多支鹵(カタシロ)」ではないか という説を立てています
カタシロ→コトシロ→言代主→大国主→スサノオ→大宮氷川神社→
アラハバキ
と考えていた時
お土産屋さんで 「縄文時代の神」というビデオをタダで配っているのを見つけました
そして そのビデオに 「アラハバキ」と書いてあったのです!