LGBTQ運動はフェミニズムの最終戦略 全国教育問題協議会 | 日本教育再生ネットワークのブログ

日本教育再生ネットワークのブログ

若者は国の宝です。その宝を育てるのは、教育。国の将来の礎となる教育が、様々な問題を抱え、深刻な事態に陥っています。戦後の教育行政で深刻な問題点を抱える日本の教育ですが、再生へのルートマップが必要な時。様々な問題提起ができれば幸いです。

 

子供たちの未来に希望を与えたい教育再生を願う本ブログを閲覧いただき、ありがとうございます。

 

日本の教育正常化と美しい日本人の心を育む教育をめざす一般社団法人・全国教育問題協議会(中尾建三理事長)は戦後教育で大きな問題点を残している学校教育、教科書問題、教育環境の正常化(健全化)を目指し、憲法改正を推進して美しい日本人の姿を体現する教育再生を活動の指針としています。

 

全国教育問題協議会の山本豊常任理事が会員や読者の方々に「LGBTQ運動はフェミニズムの最終戦略」と題したフェミニズムに関する動きをまとめ、綴りました。その内容を紹介します。

 

LGBTQ運動はフェミニズムの最終戦略
寄稿 全国教育問題協議会・常務理事 山本豊



平成27年(2015年)東京都渋谷区は、同性婚カップルを「結婚に相当する関係」と認めるパートナーシップ証明書を全国で初めて発行した。条例は、証明書を持つ同性カップルがアパートへの入居や病院での面会など不利益にならない配慮を求めている。渋谷区についで世田谷区も行政支援を開始した。その他、横浜市、那覇市、宝塚市もその動きが出ている。その動きをバックアップするのが朝日新聞で、「多様な愛、認める街へ」との見出しで、元タカラジェンヌの女性同士のレズビアンを大きく報道、手放しで礼賛していたが、大きな違和感を持った。

▲朝日新聞21年4月7日付の記事


同性愛者などの性的少数者(LGBTQ)への配慮は大切だが、それを同性カップルとして「結婚に相当する関係」を認めることは全く次元の違う話だ。

現憲法24条では、結婚を「両性の合意」に基づくとし、同性婚は認めていない。にも拘らず、平成27年7月には日本の同性愛者455人が憲法14条の「法の下の平等」を掲げ、「同性カップルが結婚出来ないのは不合理な差別だ」として、日弁連に人権救済の申し立てを行うなど、性的少数派の人権侵害を大義名分にして同性婚論議が本格化する予想をしていた。

あれから6年、いま立憲民主党が令和3年の衆議院選挙の目玉政策の一つとして、LGBTQ問題を取り上げるようだ。NHKの政党代表討論会、党首討論の中で出されて来ているので同性婚LGBTに関する問題について根源を探って見た。

一、    同性婚推進論の三つの主張

1.現在の法制度は、同性カップルに不利益である。
今の法律では、相続や老後の財産整理では特に相続問題で今のままでは何年連れ添ってもただの同居人でしかない、二人が円満に生活するために同性婚を認めて欲しい。

2.同性婚カップルでも子供を育てている人もいるから同性カップルを法律で保護して欲しい。

同性カップル女性の場合に、第三者の男子から精子提供して妊娠出産する場合や、男性同士のカップルが用紙を育てるケースがある。その場合、法律上は一人の母、一人の父でしかなく、社会生活の様々な不便に直面する。特に深刻なのは親権者死亡や、カップルが解消した場合で、子供の幸せの為にも同性婚が容認されることを願っている。

3.国際的にLGBTQは人権問題として捉えている。
生まれながらに自由かつ平等な人権保障を実現すべき時期に来ている。「異性婚」しか認めない現行の結婚制度は、憲法24条2項の個人の尊厳に違反している。

二、    同性婚が子供に及ぼす影響

1.欧米を中心に同性婚を認める国は増えつつあるが、同性婚や同性愛者を重大な犯罪として処罰する国もある。東アジアで認めた国や地域はない。

2.同性愛の親に育てられた子は、経済的、社会的、情緒的問題を抱えている割合が高い。

3.血のつながりの欠如が、子供を情緒的不安定にさせる最大の要因であると考える。

4.普通の夫婦間でさえ、非配偶者間の人工授精(AID)で生まれた人々の中には、自己のアイデンティティーについて深刻に考える人が多い。自分の父親は誰なのか?同性のカップルの子供の場合は他人を親としてみることが、はっきり子供に分かり、自分という存在に疑問を感ずるという。

5.同性婚をよく考えれば、親の希望のみによって、子供をこの世に拉致することになるのだ。

三、LGBTQ問題は、家庭崩壊の為のイデオロギーの具体策

結婚とは、子供や社会の利益の為に、カップルによる性行為、出産、子育てが責任をもってなされるように社会が承認する制度である。結婚は、単なる男女の性関係ではなく、男女の共同体として、その間に生まれる子の保護、育成、共同生活の維持が中心である。つまり、単なる受精や個人の契約ではなく、次の世代を生み出す枠組みなのだ。だからこそ、社会は男女の婚姻関係を特別なものとして保護しているのである。

この問題は、人権問題として推進者は主張しているが、男女差別撤廃、男女共同参画社会基本法を実現した、フェミニズム論者によるイデオロギーの実現を目指す戦術が含まれているように思われる。結婚制度の本質を無視し、「多様な愛」などという、いつも甘い言葉に惑わされてはならない。
 

 

最近、選択的夫婦別姓に関しまして論議が起きておりますが、私共「全教協」では従来より「選択的夫婦別姓」には反対の立場を取っています。そうした中、この度、「親子別姓につながる夫婦別姓問題に関する要望書」を衆参国会議員約50名の皆様に下記の通り送り要望致しました。

 



親子別姓につながる選択的夫婦別姓問題に関する要望書

            
令和3年3月20日
一般社団法人・全国教育問題協議会理事長 中尾建三

 



政府は、令和2年12月25日に5ヶ年計画を閣議決定し、選択的夫婦別姓は削除したのにも関わらず、最近夫婦別姓について論議が再燃しているようですが、全教協としては、選択的夫婦別姓について左記の理由で反対ですので要望致します。

一.夫婦が別姓になると子供の姓を父又は母の姓と異なる状況を家庭内に生み出してしまいます。つまり夫婦別姓は親子別姓になります。まさに家族の崩壊の危機感を加速させるおそれがあります。

二.教育基本法第一条の家庭教育にはその重要性が明記されています。賛成の意見に女性としてまた人間として人権を主張していますが生まれてくる子供の人権についてどう考えるのか疑問を感じます。

三.選択的夫婦別姓を推進する背景には女子差別条約の?準、男女共同参画基本法の制度、学校教育におけるジェンダーフリー運動の推進等特定なイデオロギーとの関連が極めて深い。

 

 

 

 

 

 

どうする!!コロナショック後の日本の国づくり人づくり
―― 「教育問題16号」ついに発刊 ――
教師の日をつくろう! 親や子どもに尊敬される教師とは

 

 

全国教育問題協議会では11月末、機関誌「教育問題No.16」を発刊しました。編集、修正など予想よりも時間がかかり、発刊が予定より遅れてしまいました。

 

コロナ後の日本の国づくり、人づくりに関心のある方々に幅広くご愛読されますよう願っています。コロナウイルスは感染症の恐ろしさばかりでなく、人類の暮らし方、心の持ち方に多くの警告を発しています。予想しない状況に対する医療対策の不備、タテ割り行政の欠損、教育現場の混乱、自由競争社会の限界、価値観の再確認など多くの課題を残しました。この機にあたりコロナショック後の国づくり・人づくりの具体策について提言集を作成します。


 

【執筆された国会議員(衆院・参院順)の方々(あいうえお順)と原稿タイトル】
岸田文雄(衆議院議員)  コロナ禍後の人づくり
下村博文(衆議院議員)  コロナ後社会を見据えた教育改革
船田元(衆議院議員)   教育を止めるな
義家弘介(衆議院議員)  コロナ後の教育ルネサンス
赤池誠章(参議院議員)  国家・社会の形成者の育成という原点を忘れてはならない
有村治子(参議院議員)  主権と創土の尊さを伝えたい
上野通子(参議院議員)  新時代に対応する教育の充実
中曽根弘文(参議院議員) 幼児教育と9月入学
山谷えり子(参議院議員) 2020 教育創造

【執筆された全教協顧問の方々と原稿タイトル】
秋山昭八(弁護士)         学校再開後の諸課題
梶山茂(病院長・元副理事長)    来年末までに憲法改正
小林正(教育評論家・元参議院議員) コロナ禍からの日本の学校の再建
杉原誠四郎(元城西大学教授)    コロナショック後の子供づくり
山田龍太郎(第二代理事長)     コロナから子どもたちを守ろう
渡邉義人(元役員・元学校長)    コロナ後の教育問題
 

 

 

【全国教育問題協議会の今後の活動内容】

 

一般社団法人・全国教育問題協議会は例年5月、8月、2月に役員会、5月に総会、8月に研究大会を開催しています。今年は新型コロナウイルスの影響で2月の役員会が延期となり、2月の役員会と5月の総会を6月をめどに一緒に行う予定です。

 

【全国教育問題協議会が目指す活動の具体目標】

 

1.学校教育の正常化
 (1)道徳教育の充実
 (2)教科書採択・副読本使用の正常化
 (3)ジェンダーフリー運動の阻止
 (4)教職員団体及び教職員の違反行為の摘発

 

2.教育環境の正常化
 (1)青少年健全育成基本法の制定
 (2)有害情報を規制する法律の制定
 (3)教育委員会制度の正常化

 

3.日本社会の正常化
 (1)憲法改正運動の実践
 (2)教育正常化を目指す政党・候補者の支援
 (3)情報宣伝活動の充実

 

 

文科省に教育施策に関する要望書を提出 全国教育問題協議会

大学入試の早期改善、教員の働き方改革を

国づくりに「教育の日」制定を要望

 

一般社団法人・全国教育問題協議会(中尾建三理事長)は2月13日、文部科学省の篠原誠事務次官に「教育施策に関する要望書」を提出しました。全国教育問題協議会(全教協)は昭和52年(1977)結成以来、43年間にわたって教育正常化を目指して全国の民間人が集い、活動を展開しています。

 

 

 

 

 

一般社団法人・全国教育問題協議会は、いわゆる保守とか革新、右とか左と二分してとらえられがちですが、特定のイデオロギーを主張している団体ではありません。

 

日本の教育を通じて美しい国にしようと集う団体です。

 

このたび、全国教育問題協議会は同会顧問の日本教育史研究の権威である杉原誠四郎・元武蔵野大学教授の監修をたまわり、総力を挙げて「教育に関する勅語Q&A」を発刊しました。

 

一人でも多くの方々がご一読いただければ光栄です。

 

お問い合わせ、ご購読、ご注文全国教育問題協議会オフィスまで。

電話03-3263-6536 FAX03ー3264ー3829 ご注文(クリックするとご注文フォームに飛びます)

 

一般社団法人・全国教育問題協議会であなたも「美しい日本人の心」を大切にするため、一緒に「教育は国家百年の大計」「国づくりは人づくり」をやってみませんか?

 

入会申し込みはこちらへ(←ここをクリックしてお申し込み下さい)

 

 

 

 

【いま日本の教育問題は何か】

 

昨年、一般社団法人・全国教育問題協議会は全国の役員、会員、全日本教職員連盟の役員など400名を対象にアンケート調査を実施し、その結果は下記の通りでした。数字は関心の高い順です。

 

■学校教育
1 道徳教育の欠落
2 いじめの多発化
3 教員の反体制運動
4 教科書の採択
5 ジェンダーフリー運動

 

■教育環境
1 家庭の教育力の低下
2 性情報の氾濫
3 スマートフォンの乱用
4 対教師暴力の増加
5 教育行政の形骸化

 

■社会風潮
1 偏向するマスコミ報道
2 親の教育観の欠落
3 忙しすぎる教員勤務
4 不完全な日本国憲法
5 教育軽視の風潮

 

全国教育問題協議会は「人づくりなくして国づくりなし」をモットーに日本の教育正常化を目指して結成して41年となる一般社団法人です。

 

 

 

 

◆一般社団法人・全国教育問題協議会 (全教協)は昭和52年に結成され、40年以上、要望活動、提言活動、研究活動、情報宣伝活動をしている「美しい日本人の心を育てる教育」を推進する民間人による全国組織です。

 

とくに自民党の教育公約について「青少年健全育成基本法」の制定実現を核に要望しました。

 

 

【教育問題についての要望書】

 ■青少年健全育成基本法の制定

■教員の政治的中立の徹底をはかり、教員の過剰な政治活動に罰則規定を設ける

■教育長を教育委員会の責任者とし、教育委員会制度を抜本改革する
■教科書検定基準を抜本改善し、近隣諸国条項を見直す
■道徳教育の徹底を図り、道徳教育の教科化を実現する


 

【文教予算ならびに税制改正に関する要望書】

■教育への支出を未来への先行投資として文教関連予算を確保する

■義務教育費の全額国庫負担制度の実現

■児童・成都の学級定数の改善と教職員定数の改善

■いじめ防止対策法に関する財政措置を講じる

■新しい教科書発刊の際、見本本の配布費用は国庫負担にする

■教育・文科・スポーツ介護などのボランティア活動に対する寄付行為に対し、税控除の対象とする

■教員(公務員)への締結権を与えたり、人事院を廃止することに反対する

 

日本の教育再生を目指す一般社団法人・全国教育問題協議会(全教協) の活動に参加したい一般の方々、法人の方々は随時入会可能です。入会したい方はお申し込み下さい(←ここをクリック)

 

一般社団法人・全国教育問題協議会であなたも「美しい日本人の心」を大切にするため、一緒に「教育は国家百年の大計」「国づくりは人づくり」をやってみませんか?