日教組の教育研究集会、岩手県内でスタート | 日本教育再生ネットワークのブログ

日本教育再生ネットワークのブログ

若者は国の宝です。その宝を育てるのは、教育。国の将来の礎となる教育が、様々な問題を抱え、深刻な事態に陥っています。戦後の教育行政で深刻な問題点を抱える日本の教育ですが、再生へのルートマップが必要な時。様々な問題提起ができれば幸いです。

子供たちの未来に希望を与えたい教育再生を願う本ブログを閲覧いただき、ありがとうございます。


日教組の第65回教育研究全国集会が2月5日、岩手県内で始まりました。


日教組によると、3日間の日程で全国から延べ約1万人の教員らが参加。


24の分科会で、18歳選挙権をめぐる主権者教育や防災・減災教育などについて683件の報告が予定されています。


2月5日午前、岩手県滝沢市で開かれた全体集会では、加藤良輔中央執行委員長が「主権者教育が大きな課題となっている。自分の意思が社会をつくるという信念を育むのが教育の力だ」とあいさつ。


また、政治学者の白井聡氏が講演し、消費主義のまん延がもたらす学力低下などについて述べました。


東日本大震災の被災地や復興を取り上げた実践や、選挙権年齢の18歳以上への引き下げに関連する主権者教育など幅広い課題に関する約690本のリポートが発表されます。


震災以降、被災地での開催は初めてで、スローガンは「平和を守り真実をつらぬく民主教育の確立」。


2月5日午後は分科会が始まり、どれほど、日教組が安倍政権の政策をことごとく反対する左翼的体質か、動向を注視する必要があります。


とくに参議院選挙に向け、どんなスタンスか、支持母体の民主党を含め、過激な政治思想をオブラートに包んでも、教職員や父兄はしっかりウオッチしています。





全国教育問題協議会教育研究大会  大会宣言】


一般社団法人・全国教育問題協議会 は、本日ここに美しい日本人の心を取り戻すため、時代に合った憲法の制定をめざし、「現行憲法の何をどう改正したらよいか」をテーマに、第35回教育研究大会を開催し、多くの方々の英知を結集し、活発な討議を展開しました。


その結果、現行憲法を改正する理由として、国際情勢の変化、国家としての日本国、日本人に対する安全保障のあり方、緊急事態に対する国としての対応のあり方、地球環境の変化、憲法と教育基本法の一貫性など、現行憲法が制定されてから70年経った現代に合った憲法改正の必要性を痛感しました。

昨年以来、現実味を帯びてきた憲法改正の動きについて、九条の会をはじめ、反対する政党や団体は、現行憲法の改正は9条の改正、つまり、平和国家から軍国主義に転換するための憲法改正として異常ともいえる反対運動を展開しています。

この機にあたり、我々は特定のイデオロギーにとらわれず、手作りの憲法制定に向け、憲法改正に賛同する団体と共に協力し合って信念を持って取り組むことを誓い、大会宣言と致します。

平成27年8月29日 第35回全国教育問題協議会 教育研究大会



☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★


2015年6月4日、全国教育問題協議会(中尾建三理事長)が役員総会を開き、決議した大会宣言は以下の通りです。


わたくちたち一般社団法人・全国教育問題協議会 は、日本の教育正常化を願う全国の民間人が熱き思いを結集し、昭和52年(1977)以来、38年間、一貫して「美しい日本人の心を育てる社会の創造」を目指し、ボランティア精神を基調として運動を展開してしてきました。


わたしたち全教協は平成8年から10年間、各団体に先駆けて教育基本法の改正運動に組織を結集して取り組み、平成18年に60年ぶりで実現しました。


ところが、民主党政権が誕生し、過去3年間の教育基本法の精神は棚上げにされました。安倍政権が復活し、教育再生実行会議を発足させ、教育基本法の精神の具体化について国を挙げて取り組むようになったことを大いに評価したい。

いま日本の教育界は問題が山積している。いじめ、体罰など児童・生徒に直接関わる問題に加え、教育委員会制度の改革、土曜授業の復活の動き、道徳教育の教科化、教職員の政治活動に対する規制の強化が叫ばれるようになった。


一部の教職員団体を中心とした反対運動は激しさを増しているが、この機にあたり、わたくしたちは組織結成の原点に帰り、教育正常化運動について再確認し、具体的な活動を展開することをここに誓う。


1.学校教育に偏向したイデオロギーを注入しようとする活動の阻止
(1)教科書検定・採択の正常化と副読本使用の正常化
(2)ジェンダーフリー運動の阻止
(3)教職員並びに教職員団体の違法行為の摘発

2.青少年健全育成を目指した運動の展開
(1)青少年健全育成基本法の成立
(2)有害情報を規制する法律の制定

3.教育の正常化を目指す団体との連携活動

4.コンピュータを活用した情報宣伝活動

5.全教協の会員加入の促進

平成27年6月4日 一般社団法人 全国教育問題協議会



★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 




「青少年健全育成基本法」を制定しよう!


【日本の現状 家庭崩壊の危機】

■離婚件数 26万2000組(厚生労働省2005年「人口動態統計」)

■母子家庭 122万5400世帯 28%増(5年前調査との比較)
■母子家庭のうち、未婚の出産 24万6900世帯(厚生労働省「平成15年全国母子世帯等調査結果報告」)


■児童虐待相談件数 3万4451件(厚生労働省2006年「全国の児童相談所が処理した児童虐待に関連する相談件数」)

■高い日本の売買春経験者(厚生労働省平成12年3月発表)

米国0.3% 英国0.6% フランス1.1% 日本13.6%


【少子化時代で非行に走る子どもたち】


平成24年刑法犯少年 6万5448人

●人口比 9.1(成人の4.3倍)

●焦点の割合 22.8%

●凶悪犯 836人(警察庁「平成24年中における少年補導及び保護の概要」参考)

■8日に1人-殺人犯少年(46人) 1日に2人-強盗犯少年(592人) 5日に1人-放火犯少年(76人) 3日に1人-強姦犯少年(122人) 


【猟奇的少年殺人の背景】


◆「ゲームの世界のように、人を無機質に考えるような感覚だったのだろう」(佐々木光郎・静岡英和学院大学教授)

◆「メディアやネットが発達し、事件の被害者数や具体的な手口の情報をすぐに知ることができ、犯罪へのハードルが低くなっている」(犯罪精神病理学が専門の影山任佐・東京工業大学教授)


 ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★



◆一般社団法人・全国教育問題協議会 (全教協)は昭和52年に結成され、37年以上、要望活動、提言活動、研究活動、情報宣伝活動をしている「美しい日本人の心を育てる教育」を推進する民間人による全国組織です。

とくに自民党の教育公約について「青少年健全育成基本法」の制定実現を核に要望しました。以下が要望内容の要旨です。



【教育問題についての要望書】

■青少年健全育成基本法の制定

■教員の政治的中立の徹底をはかり、教員の過剰な政治活動に罰則規定を設ける

■教育長を教育委員会の責任者とし、教育委員会制度を抜本改革する
■教科書検定基準を抜本改善し、近隣諸国条項を見直す
■道徳教育の徹底を図り、道徳教育の教科化を実現する



【文教予算ならびに税制改正に関する要望書】

■教育への支出を未来への先行投資として文教関連予算を確保する

■義務教育費の全額国庫負担制度の実現

■児童・成都の学級定数の改善と教職員定数の改善

■いじめ防止対策法に関する財政措置を講じる

■新しい教科書発刊の際、見本本の配布費用は国庫負担にする

■教育・文科・スポーツ介護などのボランティア活動に対する寄付行為に対し、税控除の対象とする

■教員(公務員)への締結権を与えたり、人事院を廃止することに反対する

日本の教育再生を目指す一般社団法人・全国教育問題協議会(全教協) の活動に参加したい一般の方々、法人の方々は随時入会可能です。入会したい方はお申し込み下さい(←ここをクリック)