体罰教員処分が最多、昨年度はわいせつも増加 | 日本教育再生ネットワークのブログ

日本教育再生ネットワークのブログ

若者は国の宝です。その宝を育てるのは、教育。国の将来の礎となる教育が、様々な問題を抱え、深刻な事態に陥っています。戦後の教育行政で深刻な問題点を抱える日本の教育ですが、再生へのルートマップが必要な時。様々な問題提起ができれば幸いです。

日本の教育再生を願う本ブログを閲覧いただき、ありがとうございます。


このところ、やはり、教職員の倫理問題、メンタル面での問題が深刻化しています。


日教組全盛期以来の弊害が続いているわけで、抜本的に教職員の質を変えて行くには、なお、道半ば。忍耐強い改善を継続していく必要があります。


平成24年度に体罰で懲戒処分や訓告などを受けた教員は計2253人。昭和63年度の調査開始以来、過去最多だったことが12月17日、文部科学省の調査で判明しました。


わいせつ行為などが発覚した教員も増加しており、訓告を含む処分の総計は1万827人(前年度4319人)。最も重い懲戒免職も過去最多の206人に上りました。


調査は、全国の公立小・中・高校と特別支援学校の教員約92万人を対象に実施。体罰で処分を受けた教員は小学校652人(前年度81人)、中学校1093人(同180人)、高校488人(同139人)、特別支援学校20人(同4人)-に上りました。


急増の理由について文科省は、大阪市立桜宮高での体罰自殺事件を受け、これまで指導の一環として見過ごされていたケースも体罰として処分されるようになったとしています。


具体的な状況は「素手で殴る」が最も多く全体の60%、「蹴る」が9%、「殴るおよび蹴る」が6%、「棒などで殴る」が5%-の順。場所は教室が37%、運動場や体育館が34%。状況は授業中が33%、部活動中が28%でした。


わいせつ行為で処分された教員も増加。前年度より16人多い186人に上り、このうち自校の児童、生徒、卒業生を相手にしたものが96人で過半数を占めました。内容は、体に触るが59人、盗撮やのぞきが40人、性交が35人、陰部などの露出が10人-など。


このほか、昨年に勤務時間中の組合活動や「カラ研修」が問題となった日教組の勢力が強い北海道で教員3795人が訓告などを受け、全体の処分件数が前年度を大幅に上回りました。最も重い懲戒免職も、わいせつ行為が119人(前年度101人)、飲酒運転44人(同40人)、体罰3人(同0人)、その他40人(同39人)-で過去最多でした。


抜本的改善が必要です。


文部科学省が12月17日に発表した平成24年度の教員処分をめぐる調査では、自治体によって対応にばらつきが見られました。


体罰で処分を受けた都道府県別の教員数は、長崎や三重など8府県で100人を超えたのに対し、岩手や山形など5県が5人以下という状況。自治体で教員の「質の差」があるわけではなく、処分の基準などに課題を残しました。


今回の調査で体罰による処分が最も多かったのは長崎の432人。同県は大阪市立桜宮高の体罰自殺事件後に文科省が実施した体罰教員数の緊急調査でも、全国最多の452人と報告していましたが、このうち96%を24年度中に処分しました。


一方、緊急調査で64人と報告した岩手県で処分されたのは1人だけで、「時間をかけて厳正に対処しており、残りは25年度に処分する方針」(同県教委)。115人と報告した山形県も全員の処分を25年度に先送りしました。


教育現場からは、大量処分により教員らが萎縮することを懸念する声も上がっています。


一方、わいせつ行為による処分が多かったのは、東京16人、北海道16人、愛知15人などで、おおむね教員数に比例していました。


このほか「国旗掲揚・国歌斉唱」に関する処分は31人(前年度52人)だでした。「指導力不足」と教育委員会が認定した教員は149人(前年度168人)と8年連続で減少。


心の病で休職 3年連続減少


文部科学省の調査では、鬱病などの精神疾患で24年度に休職した公立小・中・高校などの教員が4960人で、19年度以来5年ぶりに5千人を下回りました。


ただし文科省では「依然として高水準であり、復職後のフォローアップなどに努めたい」と評しています。


調査によると、24年度の精神疾患の休職者は50代以上1940人、40代1531人、30代1038人、20代451人で、年齢が高くなるほど学校現場での責任や負担も増し、鬱病などになりやすい傾向。うち復職したのは1902人、退職したのは1009人、引き続き休職中なのが2049人でした。


精神疾患の休職者は平成4年度の1111人から増加し続け、ピークの21年度には5倍の5458人に達しましたが、その後3年連続で減少。ここ数年、学校現場に相談しやすい雰囲気をつくり、試し出勤など復職支援にも取り組んでいる効果が徐々に表れているといえそうです。


★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆


「青少年健全育成基本法」を制定しよう!


【日本の現状 家庭崩壊の危機】


■離婚件数 26万2000組(厚生労働省2005年「人口動態統計」)


■母子家庭 122万5400世帯 28%増(5年前調査との比較)


■母子家庭のうち、未婚の出産 24万6900世帯(厚生労働省「平成15年全国母子世帯等調査結果報告」)


■児童虐待相談件数 3万4451件(厚生労働省2006「全国の児童相談所が処理した児童虐待に関連する相談件数)


■高い日本の売買春経験者(厚生労働省平成12年3月発表)

米国0.3% 英国0.6% フランス1.1% 日本13.6%


■家庭観の多様化(同性夫婦、同棲、未婚の母、混合家族など)⇒バーバラ・ホワイトヘッド博士(アトランティックマンスリー)の論文「愛情に飢える子どもたちの増加」


【少子化時代で非行に走る子どもたち】


平成24年刑法犯少年 6万5448人


●人口比 9.1(成人の4.3倍)

●焦点の割合 22.8%

●凶悪犯 836人(警察庁「平成24年中における少年補導及び保護の概要」参考)

■8日に1人-殺人犯少年(46人) 1日に2人-強盗犯少年(592人) 5日に1人-放火犯少年(76人) 3日に1人-強姦犯少年(122人) 


【猟奇的少年殺人の背景】


◆「ゲームの世界のように、人を無機質に考えるような感覚だったのだろう」(佐々木光郎・静岡英和学院大学教授)


◆「メディアやネットが発達し、事件の被害者数や具体的な手口の情報をすぐに知ることができ、犯罪へのハードルが低くなっている」(犯罪精神病理学が専門の影山任佐・東京工業大学教授)


 ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★


◆11月7日、自民党本部で開かれた教育関係団体と文教関係議員との要望のつどいが開かれ、全国教育問題協議会 も山本豊常務理事が関係者に説明しました。


とくに自民党の教育公約について青少年健全育成基本法」の制定実現を核に要望しました。以下が要望内容の要旨です。


【教育問題についての要望書】


■青少年健全育成基本法の制定


■教員の政治的中立の徹底をはかり、教員の過剰な政治活動に罰則規定を設ける


■教育長を教育委員会の責任者とし、教育委員会制度を抜本改革する


■教科書検定基準を抜本改善し、近隣諸国条項を見直す


■道徳教育の徹底を図り、道徳教育の教科化を実現する


【平成26年度文教予算ならびに税制改正に関する要望書】


■教育への支出を未来への先行投資として文教関連予算を確保する


■義務教育費の全額国庫負担制度の実現


■児童・成都の学級定数の改善と教職員定数の改善


■いじめ防止対策法に関する財政措置を講じる


■新しい教科書発刊の際、見本本の配布費用は国庫負担にする


■教育・文科・スポーツ介護などのボランティア活動に対する寄付行為に対し、税控除の対象とする


■教員(公務員)への締結権を与えたり、人事院を廃止することに反対する