まとめ③ |  金工と蒔絵そして茶道  ~工房 是空庵ブログ~の………追記ぶろぐ。

 金工と蒔絵そして茶道  ~工房 是空庵ブログ~の………追記ぶろぐ。

茶道、お菓子、京都のことや作業のこと、、あれやこれやと、" つぶやき程度 "  に、頭の体操を兼ねて書いたり書かなかったり………

年末画像まとめ。ラストはおやつ色々。

 

・川端道喜「袴腰」

きめ細やかな表面にぴしっと整った美しい形。12月の事始めにちなんだお菓子。師走の慌ただしさを感じ取れますな。

 

・千本玉寿軒「クリスマス和菓子」

色々がひとまとめになってて欲張りさんには嬉しいBOX.。

ちょっと前までシャリシャリの琥珀羹は夏のイメージが強い季節感のあるお菓子に思ってたけど、今は季節に合ったモチーフも多いからその時々に使えるお菓子になったよね。
image

・四条高島屋の10月にオープンした専門店ゾーン「T8」。

グリーンに囲まれたフロアにある「(THISIS)SHIZEN」で人気のアイスブーケ。カラフル可愛いくて真っ先に選んじゃうよね♪店員さん上手に花びら作ってくれはるわぁ~。

バラの部分はすべて味違いの餡子。自然素材の色と味。中味はアイスにお米ポン菓子が入ってて、見た目も食感も楽しめた。

 

・「Atelier UKAI」ショコラセレクション。

まず箱が可愛い。箱好きなので綺麗な缶やお菓子箱がどんどん溜まっていくよ。それぞれにフルーティ。風味が濃厚で、気持ちも華やぐお菓子。ゆっくりと時間をかけて食べたい。

・「小倉山荘」をぐらやま春秋 あられ&ショコラ。

お煎餅屋さん。ひとつまみするこれくらいの食べきりサイズが有難い。

image

・「ベルアメール」ミニマンディアン。

ハロウィン時期のアレンジチョコセット。(箱も可愛い。)このシリーズは季節ごとのデコレーションが面白くて見ていて楽しい。

・「ガトーフェスタ ハラダ」ティグレス マッチャ。

ボリュームがあってしっとり感が凄い。まろやかさとほろ苦さがマッチ。

 

・「三木鶏卵堂」たまごまる。

錦市場のだし巻き玉子屋さんのお菓子。焦がしバターと卵の味が濃い。メレンゲプレッツェルは、サクサクメレンゲにほど良い塩気がやみつきになる。

・「サロンドロワイヤル」

もうお馴染みの、美味しいナッツチョコレートのお店。ストロベリーチョコとキャンディーコートピーカンナッツ。

image

 

今月の一粒万倍日が4日も続く運気アップの日に合わせて、ちょうど1年ぶりに伊勢神宮へ参拝。名古屋駅で待ち合わせをして15時台の近鉄伊勢志摩ライナーで宇治山田駅まで。

お伊勢参りは二見ヶ浦で身を清めてから。ということで、「二見玉輿神社」目の前にある「大石屋」に水平線が消える頃に到着。翌朝には日の出を見る為に岬の先に人が集まっていた。ここまで来たら、朝日を見たい気持ちもあったけど、朝は寒いので、部屋の半露天風呂で足湯をしながら早朝の人の流れを眺めていた。

夏至の頃にはちょうど夫婦岩から朝日が昇るそうで、冬はここからの満月が神秘的で撮影ポイントなんですって。

 

お参りは潮風もなく、ポカポカ陽気で有難し。「今年も来たよーって。ありがとねーって。」浜参宮、手を合わせて1年の厄を落として来た。

image

御朱印帳といつも買う御砂に、今回は御霊草の無垢塩草のお守りも加えた。帰りしなに目に入った淡水パールのお守りも。私はピンク色、母は少しブラウンがかったものを選んで買った。その土地の自然のものってなんか欲しくなっちゃうのよね。なんか繋がってる気になれるのさ。

 

スーツでピシッと外宮から内宮へ。特別参宮章をいただいて御幌の内側に進んで「御垣内参拝」をさせていただいた。この1年の感謝を。

御朱印帳に神宮林の楠材を使った良い香りのする「辰の一刀彫」と絵馬。神饌の干菓子はとても喜ばれるので毎回のお土産にしている。扇子と神宮本は特別参宮章と一緒に頂いたもの。

image

お参りしたらおかげ横丁で「赤福」を食べて、買い物道中。「伊勢おくすり本舗で「萬金飴」を大量に買い、「せきや あわびご飯の素」を買った。

そして両親は神宮の砂利道と人混みとで歩き疲れて(だいたい1万歩!)限界がきそうとのことで、早めに「猿田彦神社」へ向かった。タクシーの運転手さんがここの御砂を買うと良いよ。と教えてくれたので御朱印と、初めてこちらの御砂を頂いてきた。

また御砂…そんなに清めたいのかな?私…。今月始め、家の鬼門に撒いていた白砂の上に野良猫のウンコがあったから、それが心理的に働いているのかもね。

あと、「藝能おまもり」も。運動能力が落ちてきているにもかかわらず、突然「殺陣」教室に通い始めてしまったんだけど、なかなかに休んでばかりいるわけで…(家で長い靴ベラ振って型の練習はしてるけど)…来年は自然に足が向くように。

それと、米米CLUBのライブ以降、「推し活のライブ」もだいぶ出不精になっちゃってるから(ネットでグッズとか色々は買ってるんだけども)、来年は遠征の気力が沸くように!

ミナコちゃんマリちゃん金子氏のバンド「シュークフラッシュ!」。グッズの金銀の可愛いノートとCDと懐かしい形の小振りバックをゲット♪

茨城県の「らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ」で、おいもと米米米のオーナー制度に加入してるので、シュークリームシュ2人とBONさんと一緒に田植えと秋の収穫祭の農業体験に参加もできたんだけど、残念ながら日程が合わず行けなかったの。今月箱一杯の実りが届いた。

「藝能ごとににフットワーク軽く」動けるように、みちひらきのお力をお借り致しますわ☆

 

帰りの「しまかぜ」時間まで1時間半も余ってたので、運転手さんが駅近くのお勧めの真珠店「浜幸パール」に案内してくれた。自社で仕入れ加工制作をしているので、パールの大きさ分けの細かな作業を外から見ることが出来た。店内は綺麗で良質なパールだらけで、わぁっ!!目の保養目の保養!と超絶お高いものを出して見せてもらったり。やっぱ最高級品は虹色のテリが違うよね~☆貝さん有難う。ほんに美しい玉っこたちよの。。。付けて行く場所がないわ。

で結局はカジュアルに使えるパールとの出会いがあってさ。

金・銀・白の3玉がただ横並びしただけのシンプルデザインで、可愛いお値段のネックレスをゲットしてしまったわけで。。。日常使いできるパールが一番、使いやすいよね。ジュエリーもピン!ときたご縁さね☆

運転手さん、良いお店を紹介してくれてありがとう♪

 

「しまかぜ」は1か月前にネット予約取りを頑張った「洋個室」にて、約2時間ゆったりと京都まで。「10周年記念乗車証」も貰った。

 

 

あとはまとめ忘れてる画像を発見。

 

・おかげ横丁での買い物「萬金飴」。和漢成分で優しい味の飴。と、これさえあれば贅沢ご飯がパッと完成、「せきや 炊き込みあわびの素」。重宝するよ♪

・「山田松香木店」6種の薬種茶。

香木原料屋さんブレンドのお茶って、効き目がありそうよね☆なんか一人で飲むのはもったいない気がしてるお茶。(体の冷えが気になったら即飲みするけども。)

・「美MONDE」マスキングテープ。透明金箔レース模様が綺麗よね☆

透けた素材にデコレーションすると似合うかもね。

・「屠蘇」薬局のレジ横でスパイシーさが強く漂ってて思わず手に取ってしまった品。(シナモンと丁子の香りが強いのかな?)部屋に置いておくだけで甘いようなスッキリしたようなスパイシーアロマ効果になっている。お正月のお酒で使うのもいいけど(作ったことないけど)、調べたら紅茶とミルクと砂糖で煮出して、チャイが出来るとのことで。よし、試そうぞ。

・「森野吉野葛本舗」本葛湯と味付け本葛湯。

毎年冬には欲しくなる葛湯。ダマダマにならないように混ぜて作るのにはコツが必要だね。

だいぶ和漢薬が集まってきたな。だんだん漢方を欲する年代になってきたのねぇ。

 

さあ鹿沼の苺シーズンの始まりだ!特大のスカイベリーと、お菓子屋さんに溢れてる京都の人たちにも人気の「錦京堂本舗」の鹿沼ブランド、苺大福。「さすが苺の産地ですね!」と褒められる。2、3個はペロッといける美味しさで、冷やして食べるとさらに美味しい♪

image

 

さてさて、ダウンコート着てたら汗をかくこの年の瀬、2024年が迫ってまっせ!早いわぁ。

2023年卯年最後のお菓子に、うさぎちゃん登場!以下「兎亀屋」製。

本物のウサギの毛並みみたいに羽二重餅がふあっふあ♪で可愛らしくてさ。洋風イメージで制作した銘々皿に解き放ってあげた。(漆塗でこういうレリーフ表現するの好きなんだよね。前日アップした金唐革も感じが似てるから同じく好き。)

あら見て可愛いねぇぇ。真っ白のこんなにか弱きものに見つめられたら……楊枝を入れるのが可哀そぉでさ。。。

 

スパっと容赦はしないがね。

「溶ける ウンマァ~♪」 パッと消えちゃった。

か弱きもの…汝の名は雪うさぎぃ。

スマイル!

横着して一気に盛ったら顔みたくなった。まあいっか。

早々と新春菓子。辰年なので、螺鈿を貼って制作した鱗っぽく見える菓子器を使ってみた。

花びら餅、上用、朔日草(福寿草)。

この花びら餅、もっちもちで美味しかった♪

 

ブログ書きで頭も時間も沢山使ってしまったが、携帯画像整理と削除が完了した。やっと1タスク減ったわ。。。素敵なお菓子と抹茶で一服した後は、まだまだ途中の掃除と終わらない制作作業とお正月準備の掛け持ちに戻りますわ。

 

皆様どうぞ良いお年をお迎えください。

 

来年も楽しく和やかに、ネタに溢れた1年になりますように!