竜馬禁止令
今日は一時間半。
その前は二時間。
「竜馬がゆく」を読みながらお風呂

…だって~、止まらないんですもの。。。
でもそのせいで、今日夕飯食べたの夜9時すぎ。
…だめじゃん

司馬くんの文章が淡々と進むから、途中でやめるタイミングがつかみづらいんです。
こんなんじゃ、脱藩前後に差し掛かったらどうなることやら

寝る前に読もうか、否!それもヤバいね。
ど~しよ~…
(続…かない)
可愛いフクロウ・HootSuite
はじめに注意します。
本文中に、専門用語の間違いや、ド素人なりの不適切な表現が出てくる場合があります。
しかも、筆者はその間違いにすら気付いていません。
なので、HootSuite上級者は読んではダメです
えっと、中級者も入れよう
初級は……もうええっちゅうねん!!
いや~、トライしてみましたよ、“HootSuite”、フクロウのマーク。
昨日書いた「ツイッターカフェ #tw_cafe 」でのレクチャーを元に、アカウント登録しました
(↑ツイッターやってるとついハッシュタグ入れちゃいますね、しかも半角アケ。ここはアメブロ
だっちゅーの!)
今まで人のつぶやきを見て、URLが自動短縮になっていたり画像を上げたりするのをどうやってるのかな~っ
て思ってました。
それでみんながどういうツール?からつぶやいてるかを見てみると、まあ多いのが
携帯の場合は「iPhone」でしょ、「movatwitter」でしょ。そんでワタシの場合、ただの「Keitai Web」って出る。
で、この「from Web」っていうのがワタシみたいに
PCの公式サイトからつぶやいてる人かあ。フム。
ワタシiPhone持ってないし、PCでつぶやく方が多いし…するってえと、PCで使えるホストを探すのが一番いいのでは、となったわけです。
しかしツイッターに関してはいろんなホストが出ているんですね~!しかも全部英語だよヲイヲイ
仕方ないですね、アメリカで生まれたサービスだから…そのうち日本語対応したものも生まれてくるでしょう。
で、HootSuite。
登録してみました
「Account」や「Password」くらいは意味がわかるので、まあ登録は問題なく、と。
そしていよいよMyページにアクセスしてみると…
じゃじゃじゃ~ん!!!!

うおっ!なんだこれは…初期設定がそうなのか、コラムが三列横並びで表示された!

「Home Feed」すなわちaqua_motoki(ジブン)のタイムラインですね。
「Mentions」これは公式で言うところのaqua_motoki関連のツイート一覧。
「Direct Message」これはまんま、ダイレクトメッセージ、と。
これは…
便利です

このコラムも、他に「sent Tweets」や「Favorite Tweets」などあり、好きなように表示ができる。
ほっほ~


んじゃ次はURLの短縮…と。聞くところによると140字オーバーすれば自動短縮されるらしいんで、長いコメント打って送信!
あれ?短縮にならないで後ろのツイートが消えちゃった!なんで~?
あっ、ここに「Shrink it」ってボタンがある。URLを入れてそこをポチッとな…
おおお~!短縮になった!
画像はカメラマーク、これはそのまんま、と。
そして初めて画像も上げてみました
ツイッター使いこなしてる人にはおかしいでしょうが、こんなもんですよ初心者。
ますます、ツイッターが面白くなってきました
他にもつぶやく時間を予約できる「Send Later」機能や自分へのアクセス状況がわかる「Stats」タブやら、まだまだ楽しいものがありそう。
あとは既存のリストをどうやって見るのか(一から登録が必要かな)、ハッシュタグ#お気に入りの表示をどうするのか、がワカンナイんでこれから。
ふ~、いちいち英語
…いまさらながら日本語ですべて理解できることって素晴らしい!
ぷち異国住まい気分

そんなことばっかりやってると、あっという間に時間
が過ぎて行くのでした。
なので、一応仕事してるっぽく、3/22のイベントのことを書こう。
ツイッターカフェに行った時、「カフェ落語」のレイアウトのシュミレーションをしてきました。
こんな感じ。

高座はまだテーブルだけで布もかかってませんが、雰囲気ってことで
人数制限ありなので、予定が決められる方はお早めにお申込みくださいね!
詳細はこちら
そして当日、「HootSuite使いこなせた…?」と、そっと耳元で生つぶやきしてください。
よろしくお願いしま~す!
本文中に、専門用語の間違いや、ド素人なりの不適切な表現が出てくる場合があります。
しかも、筆者はその間違いにすら気付いていません。
なので、HootSuite上級者は読んではダメです

えっと、中級者も入れよう

初級は……もうええっちゅうねん!!

いや~、トライしてみましたよ、“HootSuite”、フクロウのマーク。
昨日書いた「ツイッターカフェ #tw_cafe 」でのレクチャーを元に、アカウント登録しました

(↑ツイッターやってるとついハッシュタグ入れちゃいますね、しかも半角アケ。ここはアメブロ

今まで人のつぶやきを見て、URLが自動短縮になっていたり画像を上げたりするのをどうやってるのかな~っ

それでみんながどういうツール?からつぶやいてるかを見てみると、まあ多いのが

で、この「from Web」っていうのがワタシみたいに

ワタシiPhone持ってないし、PCでつぶやく方が多いし…するってえと、PCで使えるホストを探すのが一番いいのでは、となったわけです。
しかしツイッターに関してはいろんなホストが出ているんですね~!しかも全部英語だよヲイヲイ

仕方ないですね、アメリカで生まれたサービスだから…そのうち日本語対応したものも生まれてくるでしょう。
で、HootSuite。
登録してみました

「Account」や「Password」くらいは意味がわかるので、まあ登録は問題なく、と。
そしていよいよMyページにアクセスしてみると…
じゃじゃじゃ~ん!!!!


うおっ!なんだこれは…初期設定がそうなのか、コラムが三列横並びで表示された!


「Home Feed」すなわちaqua_motoki(ジブン)のタイムラインですね。
「Mentions」これは公式で言うところのaqua_motoki関連のツイート一覧。
「Direct Message」これはまんま、ダイレクトメッセージ、と。
これは…
便利です


このコラムも、他に「sent Tweets」や「Favorite Tweets」などあり、好きなように表示ができる。
ほっほ~



んじゃ次はURLの短縮…と。聞くところによると140字オーバーすれば自動短縮されるらしいんで、長いコメント打って送信!

あれ?短縮にならないで後ろのツイートが消えちゃった!なんで~?

あっ、ここに「Shrink it」ってボタンがある。URLを入れてそこをポチッとな…

おおお~!短縮になった!

画像はカメラマーク、これはそのまんま、と。
そして初めて画像も上げてみました

ツイッター使いこなしてる人にはおかしいでしょうが、こんなもんですよ初心者。
ますます、ツイッターが面白くなってきました

他にもつぶやく時間を予約できる「Send Later」機能や自分へのアクセス状況がわかる「Stats」タブやら、まだまだ楽しいものがありそう。
あとは既存のリストをどうやって見るのか(一から登録が必要かな)、ハッシュタグ#お気に入りの表示をどうするのか、がワカンナイんでこれから。
ふ~、いちいち英語

ぷち異国住まい気分


そんなことばっかりやってると、あっという間に時間

なので、一応仕事してるっぽく、3/22のイベントのことを書こう。
ツイッターカフェに行った時、「カフェ落語」のレイアウトのシュミレーションをしてきました。
こんな感じ。

高座はまだテーブルだけで布もかかってませんが、雰囲気ってことで

人数制限ありなので、予定が決められる方はお早めにお申込みくださいね!
詳細はこちら
そして当日、「HootSuite使いこなせた…?」と、そっと耳元で生つぶやきしてください。
よろしくお願いしま~す!

ツイッターカフェ(#tw_cafe)に参加しました
昨日は雨
から雪
…
雪の降る日に外出は楽しいな~!!
しかも、おなじみ恵比寿のNESTEGG cafeさんでのセミナー「
ツイッターカフェ」。
セミナーと言っても起業仲間のG藤さんの催す、気軽な会
この方、日本で一人の「ツブヤキスト」(笑)としてツイッター関係の講座などの活動をされているんですが、
もっと少人数でざっくばらんに語り合える場を求めて、今回の開催となったそうです
折しも恵比寿は雨混じりの雪…
それでもみなさん寒い中を続々集まってくる
第一声は全員「寒~~~~~い!!!
」
みなさん吹雪から逃れてやっと山小屋にたどり着いた人のようです
G藤さんのツイッターフォロワーや、mixiのコミュニティからの参加者のほとんどが「はじめまして」。
なんとなく、最初は遠慮がちに間を空けて席につく。
で、皆さんすかさず取りだしたのがiPhone
「ここって無線LANあります?」の確認から始まって、あらかじめ店長のKohさんが準備していたアクセスコード?(よくわかってない)を入力している。
あら~っ…もしかして、みんなiPhone
なの?
ジブン、こんなドコモ携帯
で…と、チャラチャラストラップのついた携帯をそっと隠す…
でもそのうち女子も到着して、そちらは普通の携帯でした。ホッ
ホストのG藤さんによると、そういう普通の携帯でのツイッターの使い方とがよくわからないから、逆にいいんだそうで
ふうん、そんなもんですか。
パソコン取り出しさっそくつぶやく人も…ワタシも携帯でつぶやく。
そのうちにどうやら出席者も揃い、19時半から少し遅れて始まりました。
一つの大きいテーブルで向かい合ってなんだか可愛い。かしこまることもなく、ツイッターのアレコレの情報交換
最初のうちはツイッターを使いこなしている人の専門的な話をただ感心して聞いてるだけでしたが、
そこにド素人質問を遠慮なく投げかける初心者モトキ…。
だってせっかく参加したんだから、どんどん学ばないとね!
ほぼPC
でつぶやてるジブンにとって、携帯のツイッター公式サイトは使い勝手は悪くてもまあ仕方ないとしか思っていなかった。
iPhoneもアプリの多さに、どうせ使いきれないからい~らない!って思ってた。
でも、隣の男子に目の前で操作を見せてもらったら…う~ん!!!!
なんか、いいな~

欲しくなったら止まらない血がムクムク…
思えば小さい頃からそうでした
社会人になって初めて買ったオーディオセットも、当時人気のTechnicsのフルセット!デカいラックの10万くらいのやつ!
ビデオも、これからはVHSって言われてる時代にやっぱり10万くらい払ってED-Betaのデッキ買ってましたからねえ。
…アホですわ
まあそんな感じでうらやましがったり感心したりカフェラテ飲んだりしながらワイワイセミナーは盛り上がっていました
テーマがツイッターだけに、話しながらPCでつぶやいたり、携帯いじったりして実況つぶやきする人も多し。
その中で面白かったのが、タイカレーを食べながらG藤さんが
「ところで皆さん、『なう』って使ってます?」と投げかけた時、
今はあんまり使わないよね、でも便利だからつい使うかな~、あれはもう卒業したな~、といろんな意見が飛び交う中、
まさに「タイカレーなう」とつぶやいてた参加者のSさんがいて、ソッコーみんなに集中砲火を浴びて笑った!!!

それでもって「なう」に少なからず抵抗感のあったワタシは、何となく安心したのでした。
食事をとりながらのワイワイセミナーもあっという間に予定時間
をまわり…
ハッシュタグ#やリストの活用の仕方とか、フォローされたら必ずフォロー返す?とか皆さんがどういうふうにツイッターを使ってるか聞けて面白かった~。
その場で全員をフォローして、その場で今日のリストも作って、とかツイッターならではの光景もみられました。
全員がPCか携帯いじりながら話してるって他のセミナーだったら無礼者ですよねえ
ツイッター…まだまだ面白くなりそう。
最後は名刺交換などして、みぞれの中をそれぞれ帰途についたのであります。
道はシャーベット状態で風が冷たい!でもなんだか楽しくて、レインブーツでびしゃびしゃ歩きながら帰りました
この日のジブンの収穫:「Hootsuite」のことを聞けたこと。
今まで人のつぶやきでそういうホストがあるんだって目
にはしてましたが、
何せサイトが全部英語なもんで敬遠してたのです。
いっちょ、やってみますか!

そして次回は「Ustream」も覚えて、イベントを実況しよう!!
お楽しみに~~~~

Twitter account:@aqua_motokiでした。

NESTEGGさんのタイ風デザート。美味!


雪の降る日に外出は楽しいな~!!

しかも、おなじみ恵比寿のNESTEGG cafeさんでのセミナー「

セミナーと言っても起業仲間のG藤さんの催す、気軽な会

この方、日本で一人の「ツブヤキスト」(笑)としてツイッター関係の講座などの活動をされているんですが、
もっと少人数でざっくばらんに語り合える場を求めて、今回の開催となったそうです

折しも恵比寿は雨混じりの雪…
それでもみなさん寒い中を続々集まってくる

第一声は全員「寒~~~~~い!!!

みなさん吹雪から逃れてやっと山小屋にたどり着いた人のようです

G藤さんのツイッターフォロワーや、mixiのコミュニティからの参加者のほとんどが「はじめまして」。
なんとなく、最初は遠慮がちに間を空けて席につく。
で、皆さんすかさず取りだしたのがiPhone

「ここって無線LANあります?」の確認から始まって、あらかじめ店長のKohさんが準備していたアクセスコード?(よくわかってない)を入力している。
あら~っ…もしかして、みんなiPhone

ジブン、こんなドコモ携帯

でもそのうち女子も到着して、そちらは普通の携帯でした。ホッ

ホストのG藤さんによると、そういう普通の携帯でのツイッターの使い方とがよくわからないから、逆にいいんだそうで

ふうん、そんなもんですか。
パソコン取り出しさっそくつぶやく人も…ワタシも携帯でつぶやく。
そのうちにどうやら出席者も揃い、19時半から少し遅れて始まりました。
一つの大きいテーブルで向かい合ってなんだか可愛い。かしこまることもなく、ツイッターのアレコレの情報交換

最初のうちはツイッターを使いこなしている人の専門的な話をただ感心して聞いてるだけでしたが、
そこにド素人質問を遠慮なく投げかける初心者モトキ…。
だってせっかく参加したんだから、どんどん学ばないとね!

ほぼPC

iPhoneもアプリの多さに、どうせ使いきれないからい~らない!って思ってた。
でも、隣の男子に目の前で操作を見せてもらったら…う~ん!!!!
なんか、いいな~


欲しくなったら止まらない血がムクムク…
思えば小さい頃からそうでした

社会人になって初めて買ったオーディオセットも、当時人気のTechnicsのフルセット!デカいラックの10万くらいのやつ!
ビデオも、これからはVHSって言われてる時代にやっぱり10万くらい払ってED-Betaのデッキ買ってましたからねえ。
…アホですわ

まあそんな感じでうらやましがったり感心したりカフェラテ飲んだりしながらワイワイセミナーは盛り上がっていました

テーマがツイッターだけに、話しながらPCでつぶやいたり、携帯いじったりして実況つぶやきする人も多し。
その中で面白かったのが、タイカレーを食べながらG藤さんが
「ところで皆さん、『なう』って使ってます?」と投げかけた時、
今はあんまり使わないよね、でも便利だからつい使うかな~、あれはもう卒業したな~、といろんな意見が飛び交う中、
まさに「タイカレーなう」とつぶやいてた参加者のSさんがいて、ソッコーみんなに集中砲火を浴びて笑った!!!


それでもって「なう」に少なからず抵抗感のあったワタシは、何となく安心したのでした。
食事をとりながらのワイワイセミナーもあっという間に予定時間

ハッシュタグ#やリストの活用の仕方とか、フォローされたら必ずフォロー返す?とか皆さんがどういうふうにツイッターを使ってるか聞けて面白かった~。
その場で全員をフォローして、その場で今日のリストも作って、とかツイッターならではの光景もみられました。
全員がPCか携帯いじりながら話してるって他のセミナーだったら無礼者ですよねえ

ツイッター…まだまだ面白くなりそう。
最後は名刺交換などして、みぞれの中をそれぞれ帰途についたのであります。
道はシャーベット状態で風が冷たい!でもなんだか楽しくて、レインブーツでびしゃびしゃ歩きながら帰りました

この日のジブンの収穫:「Hootsuite」のことを聞けたこと。
今まで人のつぶやきでそういうホストがあるんだって目

何せサイトが全部英語なもんで敬遠してたのです。
いっちょ、やってみますか!


そして次回は「Ustream」も覚えて、イベントを実況しよう!!

お楽しみに~~~~




NESTEGGさんのタイ風デザート。美味!
オチがあるから落語です
カフェ落語のイベントを企画したおかげで、また勉強です

落語の基本について。
エンターテインメントは理屈よりも楽しむもの


それはジブンもそう思います。
まずは自分の直感で。目で、耳で、全身で感じる

だから、「ライブ」が好きなのです

落語のイベントをやりたいって考えた時、
まずはすぐに生の落語を聴きに行くことを考えました。
そして、それはとても良かったです

(生落語初体験のブログはこちら)
間近で見る噺家さんの表情、仕草。
おおっ!扇子が箸

人情噺では本当に泣いているんじゃないか?とマジマジ見てしまう

こういうのは、ライブで体感しないとわからないこと

でも今回企画してるのは、初心者向けの入門イベント。
自分の感覚で楽しんでもらうのは前提でも、やはり基本的な知識は伝えたい

そう考えていろんな文献を見てみると、、、

「そうなんだ!」

やはり落語への壁をとっぱらうためには、理屈も必要じゃないかって思いました。
以前歌舞伎にハマった時もそうでした

生まれて初めて観た歌舞伎の演目は「南総里見八犬伝」

小さい頃に観たテレビの人形劇「里見八犬伝」の記憶があったので(歳バレ

でも歌舞伎には「イヤホンガイド


いや…それは正しくないか。落ちるウロコの無い初心者だから、え~っと、、、耳元でささやかれて目からウロコって、、、耳と目で、、、(爆)

まあとにかくすごく面白みが増したわけですよ。
役者の動き、「いま刀で斬るマネをした形は『八』という字で、末広がりのおめでたい様子だ」とか「いま姫様が着物の袖で気持ちを表している」とか、なるほど~とニンマリ。
感性に、理屈がのっかって、さらに歌舞伎が好きになりました

そして今回の落語。
ジブンも初心者だってことを生かせば、お客様にわかりやすく基本中の基本をお伝えすることが出来るんじゃないかって思います。
落語に「落ち」があるっていうのは、ワタシも知っていました。
で、「マクラ」っていうのも、うっすら聞いた覚えが…。

この辺から、資料を作り始めましょうか。
「落語はマクラと本編、そしてオチで構成されています。この3つを、それぞれ独立させることなく、一連の流れで話します。この流れで一席の落語ができあがるというワケです。
まず、噺家が高座に登場し、観客に対する感謝の意や自己紹介、あるいは時節や時事に軽く触れます。そして、演じる落語の演目にあった話をし始めます。これが、落語の中で「マクラ」と呼ばれる部分です。マクラはお客さんが本編に入りやすい状態にほぐす役割を兼ねているのです。」
こんな感じでどうでしょう。って、まるっきり受けうりやん!へへ

このような読める資料で基本中の基本を頭に入れて、噺家さんのトークでさらに親しみを覚えて頂けたらいいなと思います。
だから、観客参加型。どんどん、質問したりしてみんなでワイワイやりましょう!



参加を表明して頂いてる方は、質問を考えてきてくださいね!

江戸の昔から芸能はハードルのない、楽しむもの。
春の一日、日本ならではの大衆芸能を、カフェという寄席で笑って楽しみましょう

3/22「笑って開運!エビス落語」の情報はこちらからどうぞ
情熱大陸とつぶやけば
「情熱大陸」
ああっ!!口にしただけで、あの音楽が…
キライじゃないです、情熱大陸。
さすがにコマ(失礼!)を探し続けるのも大変なのか、「あらもうこの人情熱に出ちゃうんだへ~
」みたいな人もたまにいますが…
だから見たり、見なかったり
特にZAPPING癖のあるワタシとしてはチャンネルがあっちいったりこっちいったりする時間帯
なんですよね。
でも、昨日。
昨日は、頭っから見ました。最後まで、見ました
途中、中毒のワタシはやっぱりZAPしたけど。でもCMの時だけ。
昨日はそれほど興味深かったんですよ
昨日の出演者は「改善士・横田尚哉さん」
改善士ってなに?初めて聞きましたよ。
10年間で総額1兆円分の公共事業の改善に乗り出し、2000億円分のコストカットを実現させた方だそうです。ふ~ん。
普段ならZAPの餌食
になりそうなパターンなんですが、ならなかった。
それというのも…
ツイッターで、この「横田さん情熱大陸」ネタがオンエアの何時間も前から盛り上がっていて、ず~っとワタシのTLはこのネタが流れっぱなし。
ぱなしのハナシ。
ワタシのフォロワーの先
に、横田さんがいらしたんですね。
見ず知らずの横田さんでしたが、だんだん気になってきた。
おまけにご本人も放送直前までつぶやいていて、これはもう興味シンシン。
#jounetsuのタグも乱れ飛び
改善士としての情熱というか、そちらでヒジョーに興味をひかれたわけです
まあでも、内容はとても面白かった!!!!

なんと言いますか…「目のつけどころ」なんですよね。
道路の点字ひとつ、白線一つが気になる横田さん。
あと、公共事業を改善する時に「どうしてそうなったか」よりも「何のために誰のためにそうするか」を考えていく。
未来。
そう、横田さんの信念に「三十年後の子供たちへ」っていう言葉があります。
なんか、素敵でした

一年の半分以上を地方出張で過ごしている横田さん

でも「寂しくないですか?」のインタビューで奥様が
「…本人には悪いんですけど、寂しいと思ったことがない」と笑っておっしゃった。
ここが面白かったあ~!!!
あ~、思いっきり女目線ですよね。
「そこかよ!」みたいな。
おっと「女」なんて大きくくくると怒られちゃう
。すんません、平凡なフツーの女であるジブン目線です。
とにかく、最近特に話題になっているツイッターの影響力を思い知った日曜の夜でした。
ちなみにモトキのアカウントは@aqua_motokiです。
Follow me please!

ああっ!!口にしただけで、あの音楽が…

キライじゃないです、情熱大陸。
さすがにコマ(失礼!)を探し続けるのも大変なのか、「あらもうこの人情熱に出ちゃうんだへ~

だから見たり、見なかったり

特にZAPPING癖のあるワタシとしてはチャンネルがあっちいったりこっちいったりする時間帯

でも、昨日。
昨日は、頭っから見ました。最後まで、見ました

途中、中毒のワタシはやっぱりZAPしたけど。でもCMの時だけ。
昨日はそれほど興味深かったんですよ

昨日の出演者は「改善士・横田尚哉さん」
改善士ってなに?初めて聞きましたよ。
10年間で総額1兆円分の公共事業の改善に乗り出し、2000億円分のコストカットを実現させた方だそうです。ふ~ん。
普段ならZAPの餌食

それというのも…

ぱなしのハナシ。
ワタシのフォロワーの先

見ず知らずの横田さんでしたが、だんだん気になってきた。
おまけにご本人も放送直前までつぶやいていて、これはもう興味シンシン。
#jounetsuのタグも乱れ飛び

改善士としての情熱というか、そちらでヒジョーに興味をひかれたわけです

まあでも、内容はとても面白かった!!!!


なんと言いますか…「目のつけどころ」なんですよね。
道路の点字ひとつ、白線一つが気になる横田さん。
あと、公共事業を改善する時に「どうしてそうなったか」よりも「何のために誰のためにそうするか」を考えていく。
未来。
そう、横田さんの信念に「三十年後の子供たちへ」っていう言葉があります。
なんか、素敵でした


一年の半分以上を地方出張で過ごしている横田さん


でも「寂しくないですか?」のインタビューで奥様が
「…本人には悪いんですけど、寂しいと思ったことがない」と笑っておっしゃった。
ここが面白かったあ~!!!

あ~、思いっきり女目線ですよね。
「そこかよ!」みたいな。
おっと「女」なんて大きくくくると怒られちゃう

とにかく、最近特に話題になっているツイッターの影響力を思い知った日曜の夜でした。
ちなみにモトキのアカウントは@aqua_motokiです。
Follow me please!

