手羽先インドネシア | 大ざっぱなO型キャンプ

大ざっぱなO型キャンプ

2023年の夏、2拠点生活の長野でキャンプ再デビューしました。

インドネシアですっかりやみつきになった鳥の揚げ物。インドネシア風と言っても、ソースがABCなのと、何故かフォークとスプーンで食べるだけなのですが、南国の屋台で食べた昼ごはんを思い出します。


ナシゴレン、ミーゴレンの基本調味料の「ケチャップマニス」最近はKALDI以外でも手に入ることがあるので見つけたら仕入れておきます。



カレーやミートソースの隠し味にも使ってます。インドネシア名物のテールスープも使われています。
そしてABCのチリソース、インドネシアのレストランやらケンタにも置かれている定番です。辛いもの好きな方であれば、ご飯にかけても美味しい。



これをセットで使います。本当はレッドオニオンとニンニクのみじん切りを石うすですりつぶした物を使うのですが、流石に石うすはありません。せめてレッドオニオンのみじん切りとニンニクのみじん切りを添えると手羽の素揚げがめちゃめちゃうまくなります。

あとは手羽先を素揚げにして、スプーンとフォークで器用に食べれればインドネシア人並のスキルを習得できます。

インドネシのマックやケンタッキーには、「おにぎり」がついてきます。チリソースはセルフで小さな皿に取り分けてチキンやハンバーガーにつけて食べるのですが、帰国しても暫くはマクドやケンタにABCチリソースを持参したいくらいでした。

チキンとおにぎり

マックのチリソースディスペンサー

手羽先をホントは揚げたいのですが油の節約です。
ダッチオーブンだと上手く焼けるのですが、キャンプあるあるで習慣になっている「大抵のことはアルミホイル」で何とかする作戦。

インドネシの屋台風に大ざっぱに盛り付けます。
この運び方も忠実に再現しました。

ケチャップマニスは甘くもあり、インドネシでは日本で言う「醤油、味醂、味噌、砂糖」を混ぜたような位置づけのような調味料です。

サテという焼き鳥も基本のタレはケチャップマニスです。あとはピーナッツペーストと石うすで挽いたニンニク、レッドオニオン、が基本でした。

まだサテのたれを見つけられていないのですが、仕事帰りにいい匂いを嗅ぎながら煙でモクモクだった屋台のサテ屋さんで持ち帰りを待った記憶がよみがえります。何とかキャンプで再現してみたいです。