♀女子インコを絶対おしゃべりさせる方法 | 千葉県魚貝鳥類情報

千葉県魚貝鳥類情報

千葉県の魚貝類情報を日記にかきます。
セキセイインコの日常日記。
釣り日記。その他の生物や生活雑記。
Ninja250Rでどこにでも出没。

絶対とは大げさですが、(笑)

 

おしゃべりセキセイインコってやはり魅力ですよね~

それで♂の子が喋らすのが簡単なんですが、

 

うちで、過去30年で育てた♀で

言葉を教えて喋らない子はいませんでした。

 

重要な順番に書きます。

 

雛から育てる事。

1匹で育てる事。

先ずは名前しか教えない事。

他のセキセイの声があんまり届かない所でそだてる事。

 

雛から育てる事の理由は、

生後一ヶ月あたりが1番もの覚えが良いようです。

たいていは2ヶ月で喋りだします。

遅くても3ヶ月かな~

 

1匹で育てる理由は他の鳥の鳴き声を

覚えてしまうので、その分喋りずらいみたい。

人を仲間だと思うのかもね~

 

先ずは名前しか教えない理由は

メスインコはあんまり多数の言葉を覚えないから

どうも、♂は発情の一貫として愛のおしゃべりなのですが、

メスは受身で返事程度でことたりてるらしいから みたいですよ。

 

他のセキセイの声が届かない所で育てる理由は

やはり、同族の声だから本能的にそっちを

覚えてしまうようです。

 

後は裏ワザ程度で

 

女子が教えると覚えやすいとか(私はオッサンだけどそれでも覚えるが)

ぴ き ち み

みたいに pi ki hi mi

iの音が入ると何故か喋りやすいみたい。

 

ぴいちゃん

きいちゃん

ちいちゃん

みいちゃん

 

いかにも喋りやすい感じしないかの~(笑)

 

そんでも、何でも喋るのは喋るんですけど。裏ワザですね。

 

逆に

 

あ お 

とか難易度が高いようです。

 

あもおも、人が発音するなら

口を丸くしないといけない発音なんで

インコって口バシなんで丸く口できないでしょー(笑)

 

「う」も難しそう。嘴とんがらせないといけないからねー。

 

正絶対無理な訳ではなくて「あ」は嘴全開にして

喉の奥からカラスが「あーっ」て鳴くみたいに喋ればできるし。

 

さて、問題なのは、喋る時期を逃した場合、、、

 

これも、他のセキセイからはなして、

1匹で同じ人と同じ一言を教えると

たいていは喋るようになりますね。

 

メスインコに特に言える事ですが、長く喋りかけても、

ものぐさなのか、めんどくさがりなのか、「めんどくさ~」と

なってしまうらしい。

 

だいたい、ガブリーが始まる3ヶ月頃、

メスは反抗期と言うか、やりたい事を邪魔されるのが

いやなので、ガブル。(笑)

しかし、ガブルには理由があって

ガブル事で自分の意思を伝えられる事を学習する訳で

ガブリーなメスはかじれば思いどうりと思うらしい。

ガブり初めにあんまりしつこく、コチラからなんか強制しなければ

たいていガブリーにならないし、怒ってもかじらない子に育つようです。

 

そんでもって、三ヶ月頃前までに名前だけ教えてしまえば、

とりあえず、名前だけは覚えるようです。

 

今うちに居るメスの子は4羽

キノコ、キュー次郎 キュー太郎 しずかちゃんです。

キノコちゃんはおしゃべりは教えてないです。

なので、喋りません。

キュー太郎とキュー次郎は、二匹で他のインコからはなして

両方とも「キューちゃん」とお喋りします。

しずかちゃんは、なんと何も教えないで、ヒロシから「キミちゃん」と

教わってしまいました。(笑)

なんでこんなに適当かと言うと

全部のインコが喋らなくても十分インコは可愛いし、

見てるだけでもよいと私は思っていて、また芸をしこもうと

後で思えば、ちょっとずつ教える忍耐さえあれば、

だいたいなんとかなるようです。

 

 

どうでもいいけど画像無しだとつまらないので

可愛いしずかちゃん(笑)

 

そんでもって、

驚愕の野鳥をならす事もできますよー

 

 

ほら、数年前に実家に来ていたシジュウカラ、

手から落花生をとりに家の中まで

来るようにもできます。

 

なんで、フィギュアが一緒に居るかって、、(笑)

実は大きな人を怖がらないように初めに小さい人形になれさせたのです。

 

そんな訳で、もし喋らないセキセイインコの♀でも

後からでも何とでもなるし、また、ただ飼っていて、愛でるだけでもいいや~

でもよいかなと言うお話でした。