こんにちは or こんばんわウインク

佐賀でベリーダンスを踊っているYokoです。

最近、眉毛をティントコスメで染めました。



今日の夜はずっと色んなハリージの曲をYouTubeで聞いていました。
実は今度の日曜日にハリージを踊るからバレエ
(吉野ヶ里公園にて)

ハリージはこんなダンス



ハリージ خليجي とは、アラビア語で湾岸という意味。
どの湾岸かというと、ペルシャ湾のことです。

貼り付けた動画↑
この曲の歌手は、ナンシー・アジュラム。
彼女はレバノン人だけれども、リズムはハリージを使っています。
アラブ人、ハリージ好きみたいですよキラキラ


ハリージエリア
サウジアラビア、クウェート、バーレーン、アラブ首長国連邦あたり。

そして湾岸は英語で言うと Gulf ガルフ
海外のベリーダンサーや中東の方との会話で『ガルフエリア』が出てきたら、ペルシャ湾のことが多いので、ここら辺をイメージしてください。

ガルフってアラビア語かと思っていたら、まさかの英語でした。

(⚠️海外の方は、ハリージのリズムをサウディって言ったりします。)





アラブのリズムって、慣れるまでは面倒くさいんです。
9、10など変拍子はあるものの、ベリーダンスで中級までの生徒さんが踊る曲は、だいたい2拍子や4拍子、8拍子などが主です。

しかも1つの曲の中でコロコロ変わったりします。(メジャンセというカテゴリーでは)



バレエバレエバレエバレエバレエバレエバレエバレエ

アラブリズムって

1拍を4つに分けます。

1拍を4分音符とします。
それを4等分すると、16分音符となります。

アラブのリズムを覚えるとき
この16分音符を意識して『何のリズムかな?』ってチェックしないといけないんです。





この図は、4拍子をイメージしたら良いかも。
4分音符が4つ並んでいるから、16分音符が16個必要。


小さい時にピアノやエレクトーンを習っていた方も多いんではないでしょうか?
楽譜に慣れた方は有利かも。


私はピアノやエレクトーンは習っていなかったけれども

小5~6の時、学校のブラスバンドでトランペットを担当していたので、何となく音符を覚えてます。
放課後は毎日練習でした。


小5の途中で、ブラスバンドかバトントワラーか進路を選ぶんですけれども(笑)、私はトランペットがやりたくてブラスバンドを選びました。

バトントワラー女子バレエはヒエラルキー高めの可愛い女の子達が担当します✨

えぇ、えぇ。
可愛い子しか許されないポジションですニヒヒ
ユニフォーム(おそらくMしかないはず)が入らない子はアウト!

こんな感じで、可愛い女の子達が私達ブラスバンドの前か後で踊ります。


コンクールでも演奏したりしました。

今考えると田舎の割に、なかなか意識高めな生活していたな。





30年の時を経て、ベリーダンスで役に立つ。



脱線。




さて

ハリージは2拍子なので、4分音符が2つと考えます。
そうすると16分音符が8つ必要になります。

すごく分かりやすい。


私、P パッ のところを T タッ でやりますね。
私、何故か タッ で覚えてますw


1拍           2拍
①②③④①②③④
 D ― ― D ― ― T ― 

Dが『ドン』 Tが『タッ』

ハリージは、ドン  ドン  タッって感じ。


―のところは、飾りの音タやカ、もしくはタカが入る場所なので、飾りのたくさん付いたハリージは凄く複雑に聞こえると思います。
上の動画を参考にすると、タカだけではなくドンも入る可能性があるのですチーン
ひー笑い泣き


ドン ドン タッ の場所、聞き取れました?

2拍子のリズムの中、8コある全部の16分音符が使われています(笑)
いつも太鼓鳴っとりますwwニヤニヤ


ダンサーは、ドンのところで重いステップを踏んだりするし、首の動きを付けたりするので、ドン ドン タッ を聞き取る力が必要になります。


最初にタカが耳に入ってきてしまうと、そこがアクセントに聞こえてしまうから要注意ですチーン


こんなに人数がいると色んな音が重なって難しいですよね。


右側に奏者が座っていますね。
その1列目の真ん中の大きなドフ(フレームドラム/平ぺったい太鼓)を持っているおじさんがドンの担当をしているように見えます。

1拍           2拍
①②③④①②③④
 D ― ― D ― ― ― ― 
こんなリズム



1:13~1:20にちらりと映るドフ(フレームドラム)さんの手元は
1拍           2拍
①②③④①②③④
 D ― D ―  D ― D ― 
こんなリズム
腱鞘炎になりそう滝汗




そして
1:45あたりでチラリと映るドフ(フレームドラム)のおじさんの手元

1拍           2拍
①②③④①②③④
 D D ―  D D ― ― ― 
こうなっているし



左側の観客の手拍子は、だいたい

1拍           2拍
①②③④①②③④
手―手 ― ― ― ― ―
このタイプ

手の2回目は、ドンじゃないところでリズム取ってるというね。



拍手でいうと右チームのおじさんの中には


1拍           2拍
①②③④①②③④
手― ― ― ― ― ― ― 


1拍           2拍
①②③④①②③④
手手 ― ― ― ― ― ― 

このタイプもいる。(最後のあたり)


ゆるく踊っているおじさんも、ドンの時にダウンでリズムを取っています。




奏者がいっぱいいて豪華な演奏キラキラ