ケヤキのひとりごと

ケヤキのひとりごと

毎日のできごと、思ったことを残していく思い出ブログ

ケヤキのつぶやきにようこそ!

Amebaでブログを始めよう!

※素人がネットで調べた情報を元に書いている記事です。

※ガチ勢の方々から見ると詰めが甘いところとかもあると思いますが、そこまで気にしないレベルでの話です。

 

前回までに望遠鏡を選ぶ時のチェックポイント「倍率」「口径」「視野」について書いてきました鉛筆

今回はそのまとめです。

 

製品を説明する前に、値段感の説明をしておきます。

天体観測をちゃんとした趣味としてガッツリ生きたい場合、(ガチ勢の)入門モデルと呼ばれる望遠鏡でも4万円札束~です。

(例えば、Vixen ポルタIIA80Mf→amazon)

 

ガチ勢からするとそれ以下はおもちゃ同然みたいな感じになってしまうようですが、

にわか天体ファンにとっては続くかどうかわからない趣味にいきなり4万はちょっと高いあせる

 

ということで、値段は安ければ安いほどいい!!でもゴミみたいなものはつかまされたくない!!って方針でピックアップしたものを紹介します。

にわか天体ファンがとりあえず望遠鏡を買ってみたいというときに。

 

選ぶ基準は次のようにしました。

・倍率は100倍以下。(それ以上の場合は、口径が大きい&いい架台が必要)

・レンズはアクロマート。

・視野は気にしない。(極端に視野せまい、アイレリーフが短いはダメ)

 

製品名がamazonへのリンクになっています。

一人で使えるかなーという学年を記載しています。

◆数千円(組立式)

・星の手帖社

組立天体望遠鏡 35倍

口径40mm。アクロマートレンズ。倍率固定。

35倍なので、月のクレーターが見える。木星のガリレオ衛星が確認できる。楕円に見えるので土星であることがわかる。くらいの性能です。

大人向けというよりは小学校低学年向け。

子供が星に興味を持ったときに、望遠鏡の楽しみを知ってもらうためによいと思います月見

軽くて小さいので本人に預けてしまう感じの使い方かな。安くていいので三脚も一緒に。

 

・コルキットシリーズ

コルキットスピカ

口径40mm。アクロマートレンズ。標準では35倍(接眼12mm)。接眼レンズ交換可。

基本機能は、星の手帖社の組立式とほぼ同じ。

違う点としては、天頂ミラー取り付け可能(真上の星が見やすい)!!のと

接眼レンズが交換可能(倍率が変えられる)!!です。

接眼を8mmにして52倍にするくらいですが、木星も土星もそれっぽく見えてくるのはよいところ爆  笑

小学校低学年から。

 

KT-5cm

口径50mm。アクロマートレンズ。標準では50倍(接眼12mm)。接眼レンズ交換可。

コルキットスピカの上位の位置づけ。

カメラ三脚で挑むのであればこの辺りが限界かと。

同じ50倍でもスピカよりもはっきり見える爆  笑

いきなり50倍での導入は難しいので、30倍+50倍+天頂ミラーセットがおすすめ!

ある程度カスタマイズできるのでそれなりに使い続けられる。(倍率上げたり下げたり)

小学校中学年くらいから。

一眼カメラを乗せられるくらいの三脚があるとよい。

 

◆1万円以上

・スコープテック

ラプトル50

口径50mm。アクロマートレンズ。接眼レンズ交換可。

望遠鏡本体(鏡筒)と、三脚&架台、接眼レンズ2つ(20mm、8mm =30倍、75倍)つき。

コルキットKT-5cmの完成品フルセットな感じ爆  笑

作らず、そのまま使え、それなりに見ることができる。

手間をかけたくないならこれかな。

 

ラプトル60

口径60mm。アクロマートレンズ。接眼レンズ交換(1.25インチ)可。

望遠鏡本体(鏡筒)と、三脚&架台、接眼レンズ2つ(20mm、8mm =35倍、87.5倍)つき。

ラプトル50の上位モデル爆  笑

異なる点は、

・口径50mm→60mm 

・架台&三脚パワーアップ (丈夫になった&伸縮機能搭載)

・接眼レンズ1.25インチ対応

にわか天体ファンはこの一本でずっと使える感じだと思うニヤリ

レンズ等の性能を上げたアトラス60、さらに口径を大きくしたアトラス80(直販サイト)がある。

 

似たような性能でVixenやMEADE、ミザール、ケンコーなどから出ていますが、

商売っ気があるとどうも利益重視(=コストカット)になってしまうような気がしていやなのですえーん(←偏見です)

 

素人による素人のための望遠鏡の選び方【まとめ】

・とにかく安く!→星の手帖

・とは言っても少しはまともに見たい→コルキット 

・完成品がいい→ラプトル

・ちょっと本格的に→アトラス

 

違う視点での選び方

・小学校低学年なら→星の手帖

・小学校中学年以上(大人も)の様子見→コルキットスピカ→はまったら、ラプトルorアトラス

・趣味にしていくこと確定している→ラプトルorアトラス

 

一時的な熱なのかどうか不明ならばコルキットあたりで様子見をして、どっぷり浸かるときに買い替えるのがいいのではないかと思います。

1本目にお金をかけてしまうと、使わなくなって無駄or買い替えを躊躇になったりしてしまうので。

 

でわばいばい

※素人がネットで調べた情報を元に書いている記事です。

※ガチ勢の方々から見ると詰めが甘いところとかもあると思いますが、そこまで気にしないレベルでの話です。

 

素人が調べた望遠鏡選びシリーズのその③です。

 

前回までに「倍率」「口径」について記載しました。

今回は「視野」についてです口笛

 

◆視野

望遠鏡をのぞいたときに見える範囲の話です。

 

見かけ視界とアイレリーフの2点が注意するところです。

 

見かけ視界は望遠鏡をのぞいた時の角度です。

最近は広く見えるもの(60度以上)もありますが、安い望遠鏡だと45度くらいです。

トイレットペーパーの芯(直径38mm長さ114mm)を48mmの長さに切ってのぞくと約45度になります。

望遠鏡選び①「倍率」で書いた星の大きさと合わせれば、見えるイメージがわかりますね爆  笑

 

アイレリーフは、接眼レンズからどこまで離れて見えるかという指標です。

問題になってくるのは眼鏡を使用しているときですメガネ

アイレリーフが短いと眼鏡したままでは見にくかったりするようです。(見える範囲が狭くなる)

特に倍率を高くする(=焦点距離の短い接眼レンズ)はアイレリーフが短いので気を付けましょう注意

 

見かけ視界が大きい、アイレリーフが長い接眼レンズは、値段も上がっていってしまうのでどのあたりに落とすかが難しいところです。

 

次回は「選び方のまとめ」です。

 

でわばいばい

 

※素人がネットで調べた情報を元に書いている記事です。

※ガチ勢の方々から見ると詰めが甘いところとかもあると思いますが、そこまで気にしないレベルでの話です。

 

素人が調べた望遠鏡選びシリーズのその②です。

 

前回は「倍率」について記載しました。

今回は「口径」についてです口笛

 

◆口径

望遠鏡には屈折式と反射式がありますが、安く売っているのは屈折式が多いのでここではレンズのことを記載します。

 

口径(レンズの直径)は、倍率によって決まります。

とはいっても、赤道儀も微動装置もない状態では100倍くらいが限界ではないかと思います。

よって、カメラ三脚使用なら口径は50mmくらいあればいいかなぁと。

もちろん口径が大きければ大きいほどはっきり見えます。

 

ただ、口径大きい=高い¥、倍率も高くできる→微動装置or赤道儀必要=高い¥ということで限りがなくなってしまうので、カメラ三脚前提にしています。

 

次に、レンズといっても質はピンキリだよってことです!!

結論からいうとアクロマート、アポクロマートのレンズを搭載したものが必須です。

レンズによって光を屈折させると、光の色によって曲がりかたが違います。(虹のイメージ)

それを補正するためにレンズを2枚(アクロマート)、3枚(アポクロマート)使っています。

 

安い望遠鏡は高性能ガラスレンズとか記載がありますが気を付けましょう。(プラスチックではないという意味で)

月くらいなら問題ないと思いますが、エッジ部分に青や赤のにじみのようなものが見えると思います。

 

また、アクロマートでも単焦点だと危ないです。

簡単に言うと下差しこんな感じの本体の短い望遠鏡はダメです。

短い望遠鏡

レンズの性能の粗が出やすく、相当の高性能が要求されるため、安い望遠鏡の場合には避けたほうが賢明です。

 

次回は「視野」についてです。

 

でわばいばい

 

※素人がネットで調べた情報を元に書いている記事です。

※ガチ勢の方々から見ると詰めが甘いところとかもあると思いますが、そこまで気にしないレベルでの話です。

 

望遠鏡を買うにあたって、どんなのがいいかなーといろいろ調べに調べたニヤリ

 

どんな機能があって、何に気を付ける必要があって、買って後悔しないものはどれかって調べたので、素人視点でこんな感じかなーというのを書いてみます。

きっと何年も後にまた望遠鏡マイブームが来た時に見直すかもしれないという記事です笑い泣き

 

まず望遠鏡の仕組みから。

レンズや鏡で光を集めて像を作る→それをもう1個のレンズで見る!!というのが簡単な話。

難しい話は先人達が詳しく書いているので知りたい方は検索してみてください。

 

けっこうシンプルな仕組みの中で気を付けなければならないキーワードが3つ、「倍率」「口径」「視野」です。

商品の説明書きに書いてある内容でこの辺りが分かっていれば大丈夫かなと。

それぞれ説明していきます口笛

 

◆倍率

カメラと違い倍率が高ければいいというものではありません。

メリット、デメリット出てきます。

低い倍率   高い倍率

小さく見える

明るい

星がシャープに見える

星を視野に入れやすい

星が見えている時間が長い

大きく見える
暗い
星のエッジがボケる
星を視野に入れにくい
星がすぐ視野の外に出る

 

倍率は口径の2倍以内注意が望ましいようです。(口径50mmならば100倍まで)

それ以上をうたっている望遠鏡は、詳しくない素人をカモろうとしている可能性があるので避けたほうがよさげです。

 

また、実際に見た感じだとこんなふうに見えるよっていう表です。

対象 30倍 50倍 100倍

27cm

表面が平らではないことがわかる

45cm
月全体が見える
クレーターの凹凸もわかる
90cm
月がの一部しか見えない(はみ出る)
クレーターの凸凹がはっきり確認できる
木星

5mm

点ではなく、面積がわかる

ガリレオ衛星(4つ)があることがわかる

9mm
2本の縞がかろうじてわかる
ガリレオ衛星(4つ)がはっきり見える
18mm
2本の縞がはっきりわかる
離れたガリレオ衛星は視野に入らない
土星

2.7mm

点ではなく、面積(楕円)がわかる

4.5mm
楕円というだけでなく環が確認できる
9mm
環がはっきり見える
タイタンが確認できる(らしい)
恒星

点で見える

点で見える(暗くなる) 点で見える(もっと暗くなる)

表のcm/mm記載は、1m先の壁にそのサイズ(直径)の絵を貼ると望遠鏡からのぞいた時と同じくらいの大きさで見えるということです。

スマホで9mmになるように木星画像を表示して、1m離れて見てみると近い感じに見えます。

※望遠鏡で撮影した画像を使うと実際に近い感じになります。

 

最後に操作感です。

使いやすさという面でここも重要です。

30倍 50倍 100倍

導入は簡単。

大体そっちに向ければ見つかる。

小学生でも大丈夫。

画面から出ていくまで3分。

経緯台でも追いかけられる。

導入にはコツがいる。

大人でも初めてでは難しい。

小学生低学年ではまず無理。

画面から出ていくまで1分30秒。

器用なら経緯台で追いかけられる。

いきなりこの倍率で導入は無理。
低倍率で見つけてから倍率上げる。

画面から出ていくまで50秒。

経緯台で追いかけるのはかなり難しい。

できれば赤道儀ほしいところ。

※導入とは、ターゲットの星を望遠鏡で見えるようにすることです。

※画面から出ていくまでの時間は、ターゲットを中心に導入して視界からはずれるまでです。

※経緯台とは、普通の三脚(上下左右に動く)のように動かす架台のことです。赤道儀とは星の回転を追いかけやすい(回転運動する)架台のことです。

※経緯台でも微動装置が搭載されていれば、100倍でもいけるかもしれません。

 

次回は「口径」です。

 

でわばいばい

 

 

いきなりですが、天体望遠鏡買いました爆  笑

 

オルビィスコルキット KT-5cmという機種です。

いろいろ考えてこの望遠鏡にしましたが、調査した内容は別途記事にします。

 

今回はなんでいきなり望遠鏡はじまっちゃってるの?というところですあせる

 

今年のGWは10連休がありました

せっかくだからどこかに行こう!!

山にドライブでも車

山に行ったら星きれいにみえるはずビックリマーク
望遠鏡あったらもっとよく見えるビックリマーク
 
というわけで、
・一時的な天体熱(にわか天体ファン)かもしれないので大金を投資しない
・でも、おもちゃみたいのでビミョーに見えない体験もイヤ
を満たす望遠鏡を買いました爆  笑
 
 
(続き)
山で、木星見えたーーーーアップアップ
こんなに明るい(夜空で一番明るい)なら山じゃなくても見える気が・・・
自宅で再度挑戦
自宅でも見える笑い泣き
 
コルキット KT-5cm 完成 (三脚は普通のカメラ用)

 
でわばいばい