
このかっぱ寿司、経営母体は埼玉県に本社を置いているのですが、関西とも深いつながりがあります。なんと、コンビニのam/pm関西はこのかっぱ寿司を経営する会社と関連会社なんですね。
で、この話が今回ご紹介する店と何かかかわりがあるのかと言うと、まったくありません。単にカッパつながりと言うだけです。m(_ _)m ネタが思い浮かばなかったので・・・
このお店は本店を大阪千日前に置く6~7店舗程度のチェーン店のようです。
スープは九州風にこってり採った白濁系豚骨スープに魚の出汁と甘い醤油、それに背脂をごってりと乗せた、濃厚しょうゆ豚骨です。強烈なゼラチン感もあいまって、くどいくらい濃厚なのに嫌味がないのは化学調味料の少なさによるものでしょうか。あるいは使っていないのかもしれませんね。
自家製麺だと言う細麺ストレートは独特の臭いがあるものの、鹹水臭いと言うほどではなく、かなり完成度の高いものです。もちろん豚骨対応ですから加水率は低いのでしょう。それでもぼそぼそした食感でもなく、これも高得点です。

愛想に欠けるものの、トッピングもそんなに悪くありません。
総合的に見て結構高得点のラーメンだと思います。

ちょっと写真を失敗してしまいましたが、1玉・1.5玉・2玉を同料金で選べるお得メニューです。それに普通はラーメンと同じしっとりあっさりのもも肉赤身チャーシューのところを三枚肉のこってりした味を楽しめます。
・・・実は麺のほうは美味しかったのですが観察メモを取ってなかったので、すみません。
さて、ここで気になったことをいくつか。

実は、店の表にもあったこのロゴが気になって仕方ありません。

レトロなイメージを出そうとして、店名の漢字部分を右から左に書かれています。そして、真ん中の部分に赤丸で「ラメーン」とも。
日本語は本来縦書き文字で横書きの習慣はありませんでした。しかし、西洋との関係で後に左から右に書く横書きが完成する前にも、お店の看板などには、店構えとのデザイン的な関係で横に書きたいものが存在しました。
そうした場合、一行一文字の縦書きと言う形で右から左に書いたのが昔風の横書き看板なのです。従って、このお店の赤丸のように一行が二文字になると、ラーメンではなくラメーンあるいは「ラメ|ン」としか読めないんですよね。
特に「大阪千日前」などの文字が現代風に左から書かれていると、ますますもってそうなっちゃうんです。
ま、これは店のシンボルマークだと言われればそれまでなので、別に構わないですけどね。w
それより、もうちょっと実際的なことを。
大阪の店なのに食券制はいただけません。関西では食券を買うと言うだけで店の評価は2~3段階落ちてしまうんですよね。私もあまり好きじゃないです。
さらにもう一つ。実はラーメンと河童ご飯(チャーシュー丼のような物)の小を選んで食券を買い、食券販売機の前までついてきた店員さんに渡したんです。で、席についてふと壁を見ると「お得なラーメンと河童ご飯(小)のセット」ってのが。(はなぢる)
ま、50円くらいでどうこう言うわけじゃないんですが、あまり気分のいいものじゃないですね。閑散とした時間帯で券売機の前までついてきてるんだから、一言ぐらい掛けてくれても・・・
それでも美味しかったから、天理へ行ったら是非また寄ってみたいお店ですね。夏のうちにつけ麺をリピートしてみたいです。
場所はこちら。近鉄天理線二階堂駅から徒歩約25分、消費カロリーは男性70kgの人で約100kcalラーメン0.2杯分です。
Mapionの地図はこちらです。
駐車場はお店の前に10台分くらいが確保されています。
こちらで検索して他のサイトも参考にして下さい。
基礎資料
エントリ作成日時現在の情報ですので、変更されている可能性があります。
営業時間:11:00~27:00
定休日:多分ですが無休
サービス:平日に限り11:00~17:00、替え玉1玉無料
電話・FAX:0743-68-3131
エントリ中の写真は、お店の紹介のほか私が面白そうだと思ったもの、美味しそうだと思ったものを紹介するアフィリエイトリンクです。
広告:大容量の無料レンタルサーバー
広告:日払いアフィリエイト