じつは確率 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

高校数学をコツコツやり直していてふと思う

 

中学数学と高校数学の内容のレベル差

 

結構いろんなところにあるわけですが

 

場合の数、確率が実はかなり断絶なるよなと感じています。

 

 

計算量とか関数とかがよく言われるところだけれど、実はここもかなり差が激しい。

 

 

難関高校入試をやっているとあまり感じないのですが、公立入試レベルのものと、高校内容とでの断然はかなり大きい。

 

 

公立高校入試だと、場合の数、確率って本当にちょっとしか出ない。

 

 

しかも、場合分けすら必要ないような超基本的なもの。

※他県の公立の問題はよく知りません。

 

 

自校作成でもかなり簡単なレベルのもの。

 

 

 

それに対して高校ではPやらCやら円順列やら条件付き確率やら、なかなかに問題のパターンは増えて、場合分けもかなり必要。

 

この差は結構大きい。

 

いや、けっこうどころではない。

 

かなり。

 

 

私はあまり、何が中学レベルで何が高校内容とかあまり意識しないで教えてきていますし

 

当塾の子たちは私立志望者も多く、半高校内容みたいなところまで教えているのですが

 

そうではない子たちだとすると、この問題のパターンの量はきついはず。

 

 

場合分けとかめっちゃ重要ですけれど、公立レベルでいいやと思ってやていると、そこの重要性をあまり気にすることなく過ぎ去るなんてこともある。

 

 

場合の数、確率、高校入ってからのことまで考えて学習しておかないと、きついよ。

 

 

まぁ、どの単元だってそうだろって言われればそうなんですけれど。