先日、とある高校の進学実績を見ていて「おや?」と思ったことが。
中高一貫組よりも、高校入学組の方が進学実績あげてね??
大学進学を考えるなら、中学受験をして中高一貫校へいくのが良い
という風潮があるような気がしています。
ネット上の声が大きな人たちだけかもしれませんけれど。
高校入学組と中学入学組、ほとんどの場合、学校のホームページでは合格実績がまとめて発表されてしまうので、実際どういう子たちがどういう大学に受かっているのかはわかりにくい。
いくつかの学校は分けて分かるように出してくれていたりしているのでわかるのですが…。
さて、で、実際どっちが…?というのは気になるところではあるでしょう。
高校入学組は追い付くのが大変とかって話を聞くことがあります。
でも、高校入学組は平均的に真ん中らへんにいることが多いのに対し、中高一貫組は上と下に分かれて二極化しているなんてこともよく聞きます。
まぁ、どっちが良いなんてことを論じるつもりはありません。
高校ごとの合格実績を見ると、東大や医学部などの最難関は中高一貫校が多く占めています。
中高一貫校と最上位で勝負になっているのは、日比谷、翠嵐、北野、旭丘くらいでしょうか。
でもこれは、同レベル帯の学校が公立に対して私立が多いからってだけな気もします。
二番手、三番手くらいのところだとどうなんでしょう…?
あるいは、中堅校などになると…?
旧帝大、地方国公立、早慶、MARCH、は…?
旧帝大や地方国公立だと、各県のトップ公立校が強いような印象。
早慶、MARCHは都立も合格実績はなかなかのものだし、中堅と思われる私立高校も合格数は結構多い。
中高一貫組と高校入学組でそう大きな差があるようにはあまりおもえません。
むしろ、中堅くらいだと私が見た学校のように高校入学組の方が、中だるみが少なくてすむ分受験モードを取りやすかたり、勉強を継続しやすいというメリットもあるのでは?と感じます。
実際どうなんでしょうね??
中学入学組と高校入学組とで分けて公表してくれたりしないかな?
もちろん、大学進学というもののみで学校選びをするわけではないわけで
それぞれにメリットデメリットがあるのですから
高校受験がいいよー、中学受験の方がいいよーなんて私が言うことではないと思いますけれどね。