深刻な学力低下 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

小6と中3の学力スコア低下、識者「深刻な結果」 国の経年変化分析:朝日新聞

 

 

原則3年ごとに実施する学力調査の結果が驚きの勢いで下落とのこと。

 

 

 

2016年と比較して、中三の数学以外はすべて下落…。

 

しかも、下げ幅が大きい。

 

 

数学は上がったのか…正直以外です。

 

私が頑張ってるからだ!(笑)

 

いや、そんな冗談はいい。

 

 

英語教育が叫ばれているのに英語も2021年と比較して大幅に下がっています。

 

 

 

コロナ禍以降、上位はあまり変わらないというか

 

なんならその速度で先取せんでもってくらい先いってる子がいたりする一方で

 

明らかに底が抜けたかのような感じの学力の子が増えたなと感じています。

 

中間層も減っている印象で、一部の上位と大勢の下位という構図があるように感じています。

 

 

 

ログインが必要なので見られない方もいるかと思いますが

 

 

この記事の中では後半で、勉強時間の減少についても触れています。

 

2021年と比べ、小学生は平均6分、中学生は平均11分減っているとか。

 

大したことない??

 

いや、全員が6分短くなったという話ならたぶんそんなに大きな影響はでないと思います。(積もり積もれば大きいけれど)

 

 

たぶんですが、勉強時間0という子がめちゃ増えたんじゃないかなという気がしています。

 

当塾に来る子の中にも、当塾に来るまで「キミ、本当に全くなんにもしてなかったな!」みたいな子は増えています。

※当然超苦労しています。

 

 

私がこの調査で驚きだったのは

 

中三でも、一日の平均勉強時間が1時間半に満たないということ。

 

塾など込みで。

 

…え??

 

マジで…?

 

ヤバい以外の言葉が出てこないくらいヤバい…。

 

中三なんて受験生なのに…?

 

塾など込みで?

 

 

首都圏だけ見ているとそんな感じはしないのだけれど

 

でも

 

当塾の子達の話を聞くと周りの子は遊んでるとか、そんな話はチラホラ聞く。

 

 

マズいよね…。

 

 

 

 

この記事内にはスマホなどの利用時間についても記述があります。

 

平均的なスマホ、テレビゲームの時間は

 

 

スマホ 

小六 65分

中三 116分

 

テレビゲーム

小六 103分

中三 108分

 

 

いずれも2021年度と比較して20分ほど伸びています。

 

長い…。

 

 

これもたぶん、ほとんど一日中スマホにどっぷりという子はものすごく増えているはずで

 

2時間以上と回答した子は

 

小学生で25.8%

 

中三で53.3%だったと。

 

中学生3年生の半分以上、小学生6年生の1/4以上がスマホにどっぷりつかっている生活…。

 

 

そりゃあ学力低下につながるよなぁ…。