【数学】
京都四天王の嵯峨野。
ここの問題は難しい。
たまにファンタスティックな平均点になります(笑)
当塾から受けることはまずないけれど、ここの問題は良い問題だなと感じることが多くて好きでよく解いています。
当塾の英語担当も嵯峨野の英語の問題は気に入っています。
都立自校作成よりも難しいと思います。
純粋に難易度が高い問題、捻った問題、時間がかかる問題などなど結構きつい。
大問1 小問集合
(1)から何をするかはわかるけど、どうするといいか一瞬悩む。2乗-2乗?とか考えたりするかも。
(2)文字で二次方程式を解くだけ。こういうのができないと困る。
(3)は上位校目指しているなら見かけるパターン。面積の問題蛇足じゃない??
(4)確率。面倒。私は最初直角三角形というのを見落としていていました。見落とした人いるんじゃないかな。
(5)これも特に私立でたまに見かけるパターン。角の二等分の性質で処理。
(6)箱ひげ図。ここは丁寧に読み取ればいいだけ。でも、こういうのも正答率はあまり高くない印象。
大問2 確率
読んで穴埋め。穴埋めじゃなかったらかなり難しい。
穴埋めなのでまだやりやすいけれど、手間取るかも。
特に「か」が行けるかどうかは大きい。
「お」までは流れに乗ってしっかり取りたい。
ここが最後までしっかり取れる力は大学受験でかなり重要。
大問3 空間図形
ここが重たい!
(3)までは取りたいけれど、(4)が上手くいかない人が多いのでは。
なんなら弱い人は(1)も間違える??
(2)のねじれを聞いてくるのはいいんだけれど、PHじゃないほうが良かったんじゃないかな?
私の図(下にあり)でいうところのPQとかのほうが…。
(4)は大変ですね。
QHとOFを見た目で垂直と考えてしまう人は多いはず。
大問4 関数
ここは簡単。
2つともとらないとマズい。
数値がきたなくなるけれど、上手に計算処理したい。
大問5 整数
良い問題ですね。
でも、何も考えずに(1)と(3)は6と9にしてあってた人もいるんじゃないかなという気がする。
記述だとさらに良かったのだろうけれど、それだと時間がきつすぎるかな?
ここをちゃんと記述できる力は大学受験でも重要だなと感じます。
解いたの公開↓
関数が簡単すぎたけれど、他の問題とのバランスを考えるとこれでよかったのかな?
良い問題セットでした。